新卒のお仕事

2025.08.02 3


【導入研修】
入社後まずは合宿型の新入社員研修があります。
料理の基礎を学ぶのはもちろんですが社会人としての基本的マナーやスキル、会社の歴史や配属店舗について丁寧に学ぶことができるので安心して店舗配属に望めます。
合宿を通じての約一週間は、同期同士の絆を深める貴重な時間です。
これから社会人として共に歩んでいく中で、支え合い、時には刺激し合うそんなかけがえのない仲間との関係が築かれるはずです。

【新卒のお仕事】
朝の出勤後は業務を円滑に進めるため、まずキッチンの立ち上げ作業から始まります。
立ち上げ作業とは→洗浄機 ダスター 火元 シンクなどを用意すること

一年目の主な業務は野菜のカットです。チューターである先輩の指導の下、包丁の持ち方や切り方など、基本から学んでいきます。慣れてくると魚や肉のカットにもチャレンジする機会があり、一年目から積極的に様々な作業を任せてもらえる環境です。

新卒キャストにとって特に大切にしている業務が「お子様ランチ」の調理。
その中でもオムレツ作りには力を入れて取り組んでおり、料理長の合格が出ないと実際にお客様には提供できません。毎週練習を重ねながら、合格を目指して努力しています。
入社から半年もすればチューターの先輩からアドバイスを受けながら、綺麗なオムレツが自信をもって作れるようになります。





一年目は初めてな事ばかりで不安も多いかもしれませんが、周囲からのサポートを受けながら一歩ずつ成長できる環境が整っています。

少しでも興味を持ってくださったら企業研究もかねてまずはお気軽にオンライン会社説明会のご参加ください^^

関連記事

2025.08.29 1
 KOTOWA奈良公園Puremium Viewで働く21年新卒キッチン増田梨乃さんが 2024年、【FOODMADEGOOD未来のレシピコンテスト2024】に応募し、 見事ファイナリストに選出され同年11月18日にザ・キャピトル・ホテル東急にて開催された 「FOOD MADE GOOD Awards2024」に招待されました。 このコンテストは、日本サステイナブル・レストラン協会が主催し、30歳以下の若手料理人を対象としたもので レシピのみの審査ながら、審査員には三つ星シェフや有名シェフが名を連ね、年々注目度が高まっているコンテストです。 増田さんが考案した料理はこちらです! 【11種の野菜のプレッセ 酢橘鰤花  みょうがの爽やかなソースマヨネーズ】 [007.jpg]  5つ星ホテルの料理人や、都内レストランのスーシェフが参加する中で見事 【審査員特別賞】を受賞いたしました。 これまで社内のコンテストでテリーヌを創っていく中で自身の技術がどこまで通用するか 試してみたくなり社外のコンテストに挑戦されました。 [005.jpg] 株式会社ディアーズ・ブレインの企業理念は「OPEN DOORS‼」。 ひとりひとりが目標を持ち、仕事を楽しめるように成長をし、個人の挑戦を応援する会社です。
 
2025.08.13 4
【最初に取り組んだこと】 まずはどの分野をしたいかを真剣に考え、専門学校で学んだ和食・洋食・中華・製菓のなかで、自分が一番好きな分野が洋食でした。 その上でホテル・レストラン・ウエディング、どの業態が自分に合うかを考える為に、就活担当の先生に様々な企業の提案をして頂き、業務内容や勤務形態、福利厚生を見比べる事から始めました。 【どんな企業をみていたか】 様々な業態を調べるなかで、それぞれに異なる魅力ややりがいがありました。 例えばホテルであれば、宴会やビュッフェ等の多種多様な料理に携わることができるので、大量調理をこなしながら幅広いスキルを習得できること。 レストランは、一つのジャンルを深く追求しながら迅速な応用力も鍛えられ、お客様との距離も近い為直接的な反応や感謝を実感しやすいこと。 [専門学校時代、写真*治島確認済OK.jpeg] 【説明会をきいてみて】 いくつかのウエディング企業が学校で会社説明会を開いて頂きましたが、ディアーズ・ブレインは、料理長と先輩も来て実際の現状を細かく話して下さったのですごく伝わりやすく、働く前からイメージが湧いたのを覚えています。 地域食材やご要望に寄り添ってオリジナル料理を提供していること、一年間先輩がついて不安な一年目を近くでサポートするチューター制度があること、手厚い福利厚生であること、社員がアットホームな雰囲気であることに惹かれました。 また、料理長が氷彫刻の世界大会に出場されていたり、フルーツカービングをされていたりと、その芸術的な感性と繊細な料理に感銘を受け、「私も教わりたい、一緒に働きたい!」と思ったことも志望したきっかけです。 【面接を終えて】 社長との面接というと、難しい質問をされたり堅苦しいイメージがあり凄く緊張していましたが、すごく笑顔で迎えて下さり地元の話や好きな食べ物の話をしたりと会話を楽しみ、リラックスした雰囲気で面接をさせて頂きました。社長のお人柄に触れたとき、きっと社員全員が素敵な方々の集まりで、繋がりや思いやりを大切に、新しいことに挑戦し続けながら仕事を楽しんでいる会社なんだろうなと思いました。 社員として働く今、イメージ通りの環境であり、沢山の人に支えられながら様々な挑戦をし続け、楽しみながら料理と向き合えています。 [20250128_1229.jpg]
 
2025.07.09 3
「フレンチジャポネ」 ディアーズ・ブレインで提供しているお料理です。 フランス料理の技法と日本の食材を掛け合わせ日本人にも食べやすくしております。 [麗風つくば シーズンズテラススタイリッシュ.jpg] また結婚式は若い方から年配の方まで様々な方が一緒の空間で同じお料理を召し上がられます。 そのため皆様に楽しんでいただけるようすべでのお料理がお箸やスプーンで召し上がっていただけるように 工夫をしております。 そんな工夫もあり、披露宴が結ぶころには皆様が笑顔で直接 「お料理が本当においしかった。今までの結婚式の中で一番でした。」 という最高のお言葉をいただけることもたくさんあります。 [KOTOWA-Nara20230705_19470_karu.jpg] 「全てのゲスト様に楽しんでいただきたい、美味しいと思っていただける料理を出したい」 そんな新郎新婦様の願いをかなえるために、シェフが直接お打合せの中でお伺いし、 一生に一回の晴れの日に特別なお料理でおもてなしをするお手伝いをさせていただいております。
 
2025.06.26 3
「結婚式場の調理」と聞くと、どんなイメージがありますか? 豪華、華やか、緊張感がありそう――そんな印象を持つ方も多いかもしれません。 でも実は、お客様の“幸せな一日”に直接関われて、「ありがとう」を身近に感じられる、やりがいのある仕事なんです。 私たちは、全国に24店舗を展開する結婚式場で、お客様の想いや地域の食材を大切にした料理を提供しています。 各店舗ごとにコンセプトがあり、地産地消の考えを取り入れて、地域の食文化を活かしたオリジナルメニューを考案・調理しています。 たとえば、地元農家さんから仕入れた新鮮な野菜を使った一皿や、地元漁港直送の魚介を使った料理など、店舗の“色”が表れるのもこの仕事の面白さ。 「料理を通して地域に貢献したい」「自分の料理で誰かを笑顔にしたい」という想いがある方にはぴったりの職場です。 [20220308-9Smile_for_Smile_BOOK5472_Re_karu.jpg] 入社後は、調理の基礎からしっかり学べる研修制度や、働きやすさを支える福利厚生も整っています。 配属先ではチューターと呼ばれる教育担当が全員につき、わからないことや不安なことは気軽に相談できる環境です。 また、「ブライダル業界は忙しそう」という声もよく聞きますが、事前にしっかりと準備ができる分、 現場は段取りが組まれており、チームで協力しながら働けるのが特長です。 新郎新婦の想いをカタチにするため、キッチンとサービス、プランナーが一丸となって結婚式をつくりあげています。 [20220309_DB_1992_Re_karu.jpg] 少しでも「面白そう」と思った方はまずは説明会に参加してみませんか? オンラインでも開催していますので、ご都合の良い日にちで気軽に参加できます。 ブライダル業界のこと、仕事のリアル、先輩の声など、たっぷり聞ける場です! あなたの「料理が好き」という気持ちを、誰かの幸せのために活かせる場所が、ここにあります。
 
2025.06.11 3
「会社の雰囲気を知りたい!」「実際の現場を見てみたい」 そんな声にお応えして、弊社ではオンラインの説明会に加え、試食会付きの会社説明会を実施しています! 前回大阪の店舗で開催された説明会も大好評でした! 食で伝える、私たちの想い 試食会付き説明会では、弊社自慢のお料理を実際に味わっていただきます。 ただ食べるだけではなく、現場のシェフが直接料理の説明をする時間もあり、普段なかなか聞けないプロの視点に参加者の皆様も興味津々。 食を通じてディアーズ・ブレインが大切にしている「味へのこだわり」を感じていただけたのではないかと思います。 [image0.jpeg] 先輩社員とのQ&Aでリアルな声を Q&Aの時間では、実際に2025年に入社したばかりの先輩社員が登場! 参加者からは「実際の働き方は?」「入社の決め手は?」「なぜブライダルを選んだのか」など率直な質問がたくさん寄せられました。 年齢も近く、就活の悩みや不安に共感してくれる先輩たちの話に「自分の未来がイメージできた」と好評でした! 調理場の見学も! 説明会の間には、実際の調理場の見学も実施。 厨房や、スタッフ同士の連携の様子など、リアルな現場を見ていただきました。 [image1.jpeg] 試食会付き説明会は茨城、群馬の店舗でも開催を予定しております。 説明会は選考ではございませんので、就活の一貫としてブライダルについても知りたい!実際の婚礼料理を食べたことがないので気になる!という方でもお気軽に説明会ページよりご応募ください^^ ご参加お待ちしております!
 
2024.08.14 1
青空の下で「農育」研修! 2024年新卒社員全員で農家様と一緒に昔ながらの手作業で稲刈りを体験♪ [Image_20240917_163437_137.jpeg] 食材に触れない日がない仕事だからこそ。 現場のお仕事はもちろんのこと、大切な業務ですが、 それだけではなく、料理を作ることは毎日「食材」に触れます。 昔から住んでいた場所で食べてきた食材、触れてきた食材以外にもまだまだ知らない食材にこれから出会うと思います。 そのなかでディアーズ・ブレインは「食材」を知る大切さを知っていただくために、農業研修(体験)を行いました。  過去に筍の収穫する体験もあります! 2024年9月お米の収穫として、稲刈り体験に行きました。 天気に恵まれて、当日気温が高い中でこまめに休憩を取りながら、一人ひとり鎌を持って収穫! 今は機械を使って収穫することが当たり前になっていますが、食材を収穫する大変を実体験していただきたくことで、 より、食材を使う大切さをより学んでいた様子でした。 [Image_20240917_163256_906.jpeg] 昔ながらの「天日干し」を行うために、枠を組み立てて全員で干していく。 [Image_20240917_163219_690.jpeg] お昼は「夏カレー」! 今年、2024年収穫したお米「新米」とヘルプで来ていただいた料理長がまかないを作っていただき、全員美味しくいただきました! 新入社員1年目はたくさんの研修やコンテストがありますが、普段、店舗同士が離れているなかで久しぶりに再会する「同期」のつながりも大切にしています。 同期の「絆」を深めながら、食材のありがたさを学び、そして、婚礼料理という一生に一度のお料理に、学んだなかから得たもの、閃いたアイデアや創造を活かすことにつながる研修を常に考えています。 そして、料理が楽しいと思った瞬間1つ1つ大事にしながら、仕事が楽しいと思う環境を目指しています。 少しでもディアーズ・ブレインに興味を持ちましたら、説明会への参加をお待ちしております。 詳細は、キャリアマップの説明会よりご確認ください!
 
2024.08.26 1
全国で24施設の結婚式場を運営! 今年は熊本に新店もオープン。 次々に全国へ展開する勢いの「波」を創り、お客様にとって人生に一度の結婚式、一度のお料理をお届けしています。 ディアーズ・ブレインってどんな会社? どういう事業をしているの? どんな人たちが働いているの? ディアーズ・ブレインのご紹介をぎゅっと凝縮した動画をご用意いたしました! 動画を見て、もっと細かい説明を聞きたい。どんなお料理があるの?と少しでもご興味を持ちましたら、定期的にオンラインで会社説明会を行っておりますので、 ぜひ、ご参加をお待ちしております! 参加方法はキャリアアップから説明会参加申込できます! 皆さんと一緒に働くことを楽しみにしております!
 
2024.08.02 1
“ 人生で一度の結婚式、一度のお料理。” 職場体験で記憶がいつまでも残る最幸のお料理を一緒に作りませんか? [0140.jpg] どんなお仕事しているのか知りたい。職場の雰囲気を知りたい。どんな人が働いているのか知りたい。 結婚式場で働く調理のお仕事体験+職場見学もできます! また、職場体験をしてから、選考を決めたい方も受付しております。 [0326KKY_8417.jpg] 結婚式当日、婚礼料理コースの盛り付けや一緒に提供することも体験できます! “申込み方法” キャリアマップから「企業実習」の申し込みいただくか、またはメッセージでも構いません。 日程や時間については、参加申込後、個別に相談し調整させていただきます。
 
2024.01.24 1
“安心と充実のサポート体制で社員の成長を後押し” [IMG_0163.jpg] 弊社は、24店舗と日本全国に店舗がございます。店舗勤務の社員には、採用地によって当社規定に準じた住宅手当があります。具体的には、以下の費用を会社が負担し、新しい生活へスムーズに移行できるようサポートします。    ・引っ越し初期費用の実費分  ・敷金・礼金にかかる費用 (住宅補助金として) ・住宅手当(家賃補助として約2~3万円/月 ※店舗による)  ・赴任手当(13万円)    少しでも一人暮らしの経済的負担への悩みや通勤時間の負担を減らし、仕事に集中できる環境を作ることが、社員たちの成長につながると考えています。社員の成長は、ひいては組織、そして会社の成長につながるもの。社員が輝いてこその会社です。    皆さんがやりがいや働きがいを持って日々挑戦しつづけていけるよう、ブラッシュアップしながら福利厚生の充実を図っています。 “一人ひとりに合わせた研修と、切磋琢磨し合えるコンテストを開催” [23新卒調理部門コンテスト②.jpg]   弊社では、成績の優秀なスタッフをたたえる表彰式を毎年開催。調理師としての技術や知識に磨きをかけられるよう、グループ会社全員が参加するコンテストも年に一回催しています。    コンテストは、全部で3部門あり、他店舗の調理スタッフたちと切磋琢磨しながら腕を磨けます。一次審査(レシピ審査)⇒二次審査(エリア予選)⇒本選(決勝戦)のトーナメント形式で、料理やメニューの発想力や完成度を競い合い、優秀な成績を収めた調理スタッフには賞が贈られます。    【部門1】入社1年目を対象にした新卒調理部門コンテスト『ブラン・マンシェ』   毎年夏ごろに開催。  ある年のテーマは「未来の自分に贈る一皿」。 (毎年テーマが異なります)  審査項目は、盛り付け/味/発想力/コンセプトの全4項目。   テーマに従って、メニュー作成から調理までをおこないます。   コンテスト当日には、審査員の前で実技を披露しますので、入社後から身につけた力を発揮するいい機会になっています。    【部門2】経験年数別のコンテスト   ・調理経験5年以下部門:テーマ例:「テリーヌをメインとする前菜」。   ・調理経験6年以上部門:テーマ例:「商品として価値のある一皿を考案」。  各審査項目は、味/コンセプト2項目。    【部門3】パティシエを対象にしたコンテスト  テーマ例:「新郎新婦とお花を装飾したウエディングケーキ」。   イミテーションウエディングケーキの作成と、試食提供用カットケーキを考案。    【部門2】と【部門3】では、キッチンメンバーがテーマに合わせたメニューを考案し、それぞれがそれまでに培った知見を駆使して創造性や技術力を競い合います。先輩社員や後輩社員がライバルであり、お互いを高めあう仲間として舞台に立ちます。    このように弊社には、新卒1年目から高いレベルで調理技術を学ぶ環境が整っています。