募集情報

株式会社ホテルマネージメントジャパン

【ホテル日航奈良】調理(洋)

採用人数5 名

UPDATE: 2025.04.16 15:37

仕事内容

ホテル日航奈良は、JR奈良駅西口直結の
好アクセスに加え、奈良公園や興福寺、
東大寺、春日大社などの観光地へも徒歩圏内。
京都・大阪から電車で1時間以内と
ビジネスにも大変便利です。快適な癒しの時間を
お過ごしいただけるよう、スタッフ一人ひとりが
心を込めたおもてなしをしています。

【ホテル内の調理業務】
ホテル内の宴会場で提供する
調理全般をお願いします。
将来は HACCPに基づく衛生管理、
発注管理、スタッフのとりまとめや
指導的役割も期待しています。
心のこもった料理を
お客さまに提供することは
簡単そうに見えて奥深い仕事です。

具体的には下記業務を担当いただきます。
<仕事の一例>
調理業務
料理提供
仕込み作業
在庫管理・発注業務
衛生管理業務
(調理器具の洗浄・厨房の清掃など)

グループホテル応援の機会もあり、
多種多様なエリアのホテルで
レストラン・宴会・婚礼などの
調理を経験するチャンスもあります

当社が求める人物像

▼こんな方はぜひ!
□アクティブなタイプの方
□新しいことに挑戦する
 意欲のある方
□幅広いスキル・経験値を
 身につけていきたい方
□人間関係の良い職場環境を
 探している方 など

希望すべてを叶えることは
難しいかもしれませんが、
会社として一人ひとりが
望むキャリアを描けるような
環境づくりに力を入れています。
別ジャンルの調理への挑戦や、
グループホテルへの異動だけではなく
産休・育休を取得後の復職や時短勤務、
コース別人事制度も導入しています。
※コース別人事制度については、
下段をご覧ください

多種多様な働き方に対応できる
体制が整っています。

募集要項

募集職種 【ホテル日航奈良】調理(洋)
応募資格 2026年に専門学校(1年・2年)
短大、四大を卒業される方
募集区分 正社員(2026年卒)
応募締切 2026.03.31
勤務地名 〒630-8122 奈良県奈良市三条本町8-1 ホテル日航奈良
勤務地 奈良県奈良市
勤務時間 5:30~22:00内シフト制
1ヵ月単位の変形労働時間制
(1日平均実働7.5h)
月平均163時間15分
休日 年間休日104日
休暇 年次有給休暇
(初年度は入社半年後、以降は毎年4月1日付与)
産前産後休業、介護休業 等
給与 専門卒(1年制):月給181,000円
専門卒(2年制)/短大卒:月給181,000円
大学卒:月給:190,000円
交通費 全額支給
諸手当 深夜勤務手当(法定)、
時間外手当(法定)、
休日出勤手当(法定)
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(2月・8月)
福利厚生 グループホテルスタッフ利用割引制度
館内利用割引制度、定期健康診断、ストレスチェック
ユニフォーム貸与(クリーニング費用会社負担)
各種社会保険完備
試用期間 あり(労働条件変更なし)

2~3か月間

控除 健康保険、厚生年金、
雇用保険、労災保険
コース別人事制度(年1回選択) [N]コース社員(転居を伴う出向あり)
異なる職場環境での勤務や、
初めて関わるメンバーとの切磋琢磨の中で
「場数経験」を積んでいただき、
一層のマネジメントスキル向上を図り、
グループの中核人財になってもらうことが
求められます

[A]コース社員(転居を伴う出向なし)
基本的に転居を伴う「出向」はなく、
地域を限定した職場内にて
職務遂行スキルに磨きを掛けてもらい、
ホテル運営品質の更なる向上と、
運営効率化の推進を
担ってもらうことが求められます
朝食バイキング「奈良の朝ごはん」 奈良の歴史と先人の知恵と
優しさがつまった味わい深い伝統食や
名物料理をお楽しみいただけます。

【柿の葉寿司】
柿の名産地である五条市で生まれ、
しめた鯖を柿の葉でくるんだお寿司。
ハレの日のごちそうとして
親しまれてきた郷土料理。

【三輪素麺】
三輪山の美味しい水と清らかな風がつくる
奈良を代表する特産品。
素麺の起源とされ細い麺で
しっかりとした歯ごたえとコシが特徴。

【奈良漬】
その歴史は奈良時代にさかのぼり、酒粕の風味と
歯切れのよい食感がクセになる日本酒発祥の地
奈良の定番土産として人気の逸品。

【茶粥】
東大寺二月堂の修二会(お水取り)の
練行衆の食事だった歴史があり、
さらっと食べられるのが特徴。

【茶飯】
興福寺や東大寺などの僧坊で
古くから食され、お茶の風味と
炒った豆の香ばしさがたまらない
奈良の伝統食。

【豆乳鍋】
飛鳥時代に僧侶が寒さをしのぐために
作ったとされる郷土料理である
飛鳥鍋を豆乳でアレンジしたもの。
興福寺の粕汁・精進汁 【興福寺の粕汁】
追儺会(ついなえ)の際、
関係者やお手伝いの方に
身体を温めるために振舞われ、
白味噌と酒粕の風味が
食欲をそそる一品。
※追儺会とは
毎年2月3日の節分の夜に行われる
鬼追い式、豆まき行事。

【興福寺の精進汁】
正月の三が日のお供え物を下供し、
松の内に食べる。
油揚げや白菜、大根などの野菜の甘みが
体に優しくしみわたる味噌汁。
応募書類 履歴書をご用意ください
採用の流れ ▼まずは応募画面より
 ご応募ください

▼ホテル見学へお越しください
館内レストランや客室、厨房など、
ご案内させていただきます

▼面接(複数回)
現場責任者、ホテル総支配人との
面接を行います

▼合否連絡
希望者は内定者アルバイトも可能です

採用担当者

村上 立太郎 / ムラカミ リュウタロウ
電話:080ー6410-7527

この職種への応募はこちら(1分で入力完了!)