FEED

注目記事

2025.02.03 0
2024年3月から始まった通称【あそび場】。 週初めに、先週1週間の各自の進捗状況について【あそび場】で共有します。 広報/採用/営業/業務効率化....など それぞれのお仕事がありますが、あそ部はチーム。褒め称えあって日々成長しています! あそ部メンバーの一人、てるみなの本年の目標は、ドローン免許取得してドローンを飛ばすこと! あとは建設ディレクターなど色々な役立つ資格を取って活躍を目指しています! あそ部のミーティングではなく、【あそび場】というネーミング、わくわくしませんか!?
 
2025.02.03 0
今年も1月末に「安全協力会懇親会」が開催されました! あそ部が企画、準備から設営、進行まで担当しました♪ 昨年からあそ部が主体となって開催されるようになり、前年よりもいいものを届けるために試行錯誤して企画し、参加していただく人にとって楽しんでいただけるような時間を作ることができました! 今年もたくさんの協力会社さんに参加していただき、ゆったりとお食事も楽しみながら時間の余裕"あそび"も大切にして、昨年よりもたくさんお話しする時間を作れた1日になりました。 抽選会も、今年は35周年ということで大奮発!社員も当たる、豪華抽選会に★ 2024年度も安全に工事を行えたのは、本当に支えてくれた皆様のおかげです。今年はついに35周年。飛躍の1年になりますように!
 
2024.12.26 0
建設人材育成優良企業表彰 優秀賞 労働環境の改善、働き方改革部門! 建設業の担い手の確保や育成に向け、顕著な功績を上げた企業等に対して表彰を行い、 担い手の確保や育成に向けた取り組みを推進するための賞。 あそ部の新しいアイディアや、これまでの取り組みが、優秀賞を受賞という形に繋がりました! でもまだまだこれから!!あそ部の成長は止まりません!! 今後はさらにいい環境づくりができるように社員みんなで働きやすい環境を作っていきます★
 
2024.12.26 1
今年の研修旅行は和歌山県へ! 1日目は、朝一本社を出発してお魚尽くしのお昼ごはん♪ その後は白浜のテーマパーク。たくさんのトリックアートで大盛り上がり! 夜は白浜温泉のホテルに宿泊。お風呂も豪華な夜ご飯も、また二次会のカラオケも堪能♪♪ 天気が悪い1日目でしたが夕方には雨風も落ち着いて、綺麗なサンセットが見れました☀ 2日目は、曲げたり通すことができるブロックを使った研修! 2チームに分かれて、それぞれのチームで戦略を考えて、球体などを作っていきます。 何度も繰り返して行うことで戦略を練り直して次へと改善! チームワークと計画性など、仕事をする上でも重要なPDCAを学びました。 (※昨年はブロックを使った内面の掘り下げ) そして頭を使った後は、またまた海鮮尽くしのお昼ごはん! その後は、梅酒作り体験や、ショッピングを楽しみました。 来年は豊開発35周年の記念すべき年!次はどこにいくのかな??
 
2024.12.02 0
今年も協力会ゴルフコンペを開催しました! 日頃一緒にお仕事をしている協力会社の方と一緒にゴルフコースを回って、会社のことや工事の進捗など色々なお話をすることができました。 また、普段滅多に話すことがない趣味の話やプライベートのお話まで聞けて、すごく楽しい時間を過ごすことができました。 この日は多少雲があり風が吹くと少し肌寒い気候でしたが、雨も降らず快適にゴルフを楽しめました。 私がご一緒させていただいてメンバーは皆さん上手くて、教えてもらったり一緒にボールを探してくれたり、至れり尽くせりでした。 こうした機会を持つことで、仕事でも円滑なコミュニケーションができれば良いなと感じています♪ ちなみお昼ご飯は、カレーライス。あまり多く食べ過ぎると午後から動けなくなるので。。。笑 他のメンバーは、ゴルフ場の名物、すき焼きを食べてました!羨ましい・・・
 
2024.12.02 0
11月18日は「土木の日」 みなさん知っていましたか?? あそ部メンバーでは、「土木の日」をテーマにみんなそれぞれ個性豊かなイラストを描きました そしてメンバーから募ったメッセージ【土木は縁の下の力持ち】を一枚一枚に添えて。 この言葉の通り、土木は見えないところから私たちの暮らしを支えてくれるなくてはならない存在のモノ! この日を通して、より一層土木の輪が広がり、土木の偉大さと、かっこよさが広まることを祈って・・・ 良き「繋がり」になりますように!
 
2024.10.31 0
豊開発の福利厚生には「資格取得支援制度」があります。 どんな資格をとってもOK!自分がチャレンジしたい資格取得を目指すことができます。 受験費用は会社が負担してくれます! 今回は、そんな資格取得支援制度を利用して、「2級土木施工管理技術検定」を受験しました! 1級、2級とあり、それぞれに一次検定と二次検定があります。 一次検定であれば、17歳以上という条件だけで誰でも受験が可能。 二次検定は、一次検定合格後、3年以上の実務経験が必要なので、今回は一次検定のみ受験しました。 建設業で働くには持っておいた方が良い知識がたくさんつまった資格ということで、自主勉強会でも解説したり、過去問を解いたり。 一緒に合格を目指して直前までひたすら勉強、勉強、勉強・・・。 「書籍購入補助制度」も同時に利用して、勉強のためのテキストや問題集も購入しました。 合格発表は約1か月後。今からソワソワしていますが、受かっていますように★
 
2024.10.31 0
福利厚生制度のご紹介です! ①資格取得支援制度 ②書籍購入補助制度 本日はこちらの2つをご紹介します! ①【資格取得支援制度】 どんな資格でもチャレンジできます!受験費用は会社負担。 建設業に必要な資格はもちらん、自己研鑽のために仕事とは関係ない資格にもチャレンジすることができます。 勉強して取得する。このサイクルが続けばどんどん色んな資格を取ることができスキルアップを目指せます! ②【書籍購入補助制度】 会社の業務で活用できる必要な技能、知識向上を目的としてものの他、個人の知識、見識向上ができるものであればOK! 書籍費用の全部または一部を負担してくれます!(※一か月の上限設定あり) 利用したことがある社員に聞くと、資格取得のためのテキストや問題集、ビジネス書、専門書、などなど。 利用できるものは利用し、ぜひ自分のスキルアップを目指しましょう!
 
2024.10.08 0
健康経営の一環として、従業員の健康保持増進に取組む「ヘルスアップチャレンジ」宣言を毎年行っています。 今年も引き続き社員の健康保持増進に取組んでいきます!
清水 勇輝
2024.09.30 0
 毎年9月1日は防災の日。 豊開発には防災のプロがいます! BCP策定のワークショップに参加しBCPを策定してくれました。  【BCP】ってご存知ですか?  =事業継続計画書(BCP) BCPとは? 業務を中断させてしまうような脅威(自然災害など)に対して、どのような対策を行い事業を継続させるためにどのような行動を行うのかを、細かく細かく定めた、何か起きた時にどう行動するのかが記載されたマニュアルのことです! ここでは細かく説明はできませんが、何かあった時の細かい対応の仕方や、連絡方法、携帯用のハンドブックの作成など、時間をかけて策定してくれました。 入社後に、みなさんにお渡しするので、その時詳しくご説明させていただきます。
 
2024.09.30 0
新しい福利厚生制度が導入されました!!! 【 奨学金返還支援制度 】 奨学金を返還している社員に対して、会社が返還額を補助する制度です! 働きながら返還するって大変ですが、会社が補助してくれるって嬉しいですよね。   安心・安定に結びつくのに重要な福利厚生制度。 働きやすい職場作りに力を入れています!
 
2024.08.29 0
今年も豊開発へ留学生の方がインターンシップにきてくださいましたー!4名も! 毎年留学生インターンシップは実施していて、もう4年目に。 各部署のお仕事体験や、あそ部の活動、社会人マナー研修、現場見学、レゴ研修、代表との座談会、グループワーク、プレゼンなどなど。 5日間のプログラムで内容は盛りだくさん。 【インターンシップ活用実践講座】に参加して、研修の組み立て方を本格的に学んだ後のインターンシップの実施。 どうしたら豊開発の魅力が伝わるか、建設業に少しでも興味を持ってもらえるか、色々な思いを込めて事前準備をたくさんしました。 最終日には、プレゼンテーションを行っていただいたのですが、とても内容が濃く、このインターンシップを通して色々な学びをしてくれたと思える素敵な発表でした!
 
2024.08.29 0
 豊開発の、ユニフォーム(作業服)をリニューアル! 【※ぜひユニフォームを見た第一印象を教えてください※】 ◆コンセプト 【THE作業服】からの脱却。 豊開発のMVV(工事で繋ぎ社会を豊かにする/あそびを大切に/見えないを楽しく深掘りする)に基づいたものに。 ◆このユニフォームに仕上がった理由 作業服も、オシャレがいい!! 現場で作業する若手社員にインタビューを行って作成しました。 ◆こだわりの部分 意匠性の高さ♪ どんな作業服を着たいか(色/形/機能など)デザイナーさんに同行していただき現場の方へインタビューを行いました。 サンプルの制作も何度も行っていただき、現場の方々に着用してもらって意見を聞き、時間をたっぷりかけ、傑作が完成! *point* 見えない部分にとっておきのこだわり! 左襟下の、普段は隠れている部分に豊開発のバリュー【あそびを大切に】の文字が♪ いつでもどこでも「あそび心」を忘れずに。
 
2024.07.31 0
今回は「2級土木施工管理技術検定」について。 この資格は実務経験が必要な資格です。 しかし第1次検定については実務経験がなくても受験できます! 2級の受験資格は、「17歳以上」それだけ。(※ちなみに1級は19歳以上) 第1次検定に合格すると【2級土木施工管理技士「補」】の資格を得られます。 第2次検定を受験するには合格後、3年以上の実務経験がないと受験資格がもらえません。 内容としては、 土木一般、法規、施工管理等。。。 建設業界で働く上で持っておきたい知識。 豊開発では現場に出ないバックオフィスのメンバーも第1次検定に挑戦しています! 前にもお伝えした通りあそ部主導の「自主勉強会」で現在資格取得に向けて猛勉強中。 参加者全員が2級土木の未受験である人が多いので、過去問を解いたりお互いに説明したりして学んでいます。 合格に向けて頑張ります!!
 
2024.07.31 0
 土木工事の施工管理を行なっている豊開発。 豊開発には変わった部署【あそ部】があります。 2023年12月に完成したあそ部のホームページをご覧になった方はいらっしゃいますか?? (URL:https://asobu.yutaka-kaihatsu.co.jp/) もしまだの方がいらっしゃいましたら【豊開発 あそ部】で検索しても出てきますので見てみてください! 毎週金曜日にあそ部メンバーが記事をUPしています!! 建設業の魅力も豊開発についてもぎゅぎゅぎゅっとわかりやすくご紹介しています♪ こんなことが知りたいや、豊開発の説明会に行ってみたいなど、コメントやDM、メールをお待ちしております!
 
2024.06.28 0
インナーブランディングのために、「クレド(経営理念)」を制定しました! しかし制定して終わり、唱和して終わり、ではなく身に付けれる何かを考え作ったものがあります。 その名も【あそブック】!! 建設業では。 オフィスで働く人たちと現場で働く人たちとでは接点が少なく方向性を合わせるのが難しい。 あそブックは、あそ部で長い時間をかけて完成させた豊開発の「クレド」が詰まっています。 社員全員が具体的な指針や目標をたてて、同じ方向に向かって全力疾走できるように。 【あそび】がなんで大切?何を示すの?を定義づけるために、試行錯誤をかさねて完成させました。 そしてついに、、5月の定例会議で【あそブック】を用いてワークをおこないました! 【あなたにとっての豊開発は?】というお題 自分でつらつらと書くのではなく、書き手(聞き手)と話し手に分かれてペアで行いました! 自分で文章を書き起こすのは難しい! コミュニケーションを取る、お互い知るという目的を持ってこのような方法で行ってみました! 自分で書くと詰まってしまうことも相手がいれば会話になり、深掘りができる。 ワークが終わってからみんなの【あそブック】を見ると、 この方法が大成功だったと感じました! 【自分の能力を発揮できる会社】 【いい意味で先の見えない会社】 【これまで取り組んでこなかった新しいことにチャレンジできる会社になった】 【刺激を受けて自分も頑張らないとと思える場所】 など、、素敵な回答が詰まっていました。 みんなお互いにコメントを付け合って、お互いを知りいいところを見える化させていきます! 【唯一無二のあそブック】これからほっこりする素敵な言葉で溢れていくのが楽しみです!!
 
2024.06.28 0
みなさんが普段目にしてるコンクリートの材料って何か知っていますか?? コンクリート工の内容はカタカナが多い。。。 コンクリートを作る材料は3つ! 1.セメント 2.骨材 3.混和材料(使用量によって大きく混和材と混和剤に分けられます) セメントの種類は2つ! 1.ポルトランドセメント 2.混合セメント セメントの性質は3つ! 1.粉末度:セメント粒子の細かさを示すことば   粉末度が高いと...水和反応が早くなる 2.密度:化学成分によって変化する。  風化すると...密度の値は小さくなる 3.凝結:水和反応の現象。  使用時の温度が高くなるほど早くなる これらの性質によって配合設計をし、施工ができるのです。
 
2024.05.30 0
あそ部では月に2回程度、お仕事終わりの1時間弱で お勉強会を開催しています 自分たちによる、自分たちのための自主勉強会 めっちゃ素敵だと思いませんか?? ※もくもくと時間を決めてそれぞれが 塾の自主スペースのような場所で黙々と勉強するんじゃない あくまでもお仕事終わりの時間なので 【自主的に】自分のために お勉強したい人たちが、集まります! 毎回参加できなくても 月に2回というのがゆるくて参加しやすいですよね 先生役を回しながら行っています! 持ち回りで教え合うことによって、 アウトプットもインプットもできる効率良い いまの目標は資格取得‼️ 【めざせ‼️土木施工管理技士補】 わたしは、周りが頑張ってる〜!という状況に燃えるタイプ 自分も頑張れる、頑張りたい!と思えるので 自主勉強会でモチベーションも高め合いながら お互いにいい刺激を与えて頑張っていきたいと思います
 
2024.05.30 2
健康維持のためにされていることはありますか?? 運動したいけどなかなか始められない。 そう思われる方も多いのではないでしょうか。 豊開発では【健康維持に係る補助金(スポーツジム利用補助)】として、 スポーツジムにかかる費用を1ヶ月3000円まで補助してくれる制度があります! (※いくつか条件あり) どのスポーツジムでも良いのですが、豊開発の社員は、会社の近くにもある【チョコザップ】へ お昼休憩の合間や、おうちに帰る前にチョコッと運動する方が多いです! その名の通り、30分だけとか、筋トレだけとか、セルフエステだけといった、ちょこっとだけの 時間も、着替えなくても手軽に運動できるので、通いやすい! 継続的に運動できる良い機会を、福利厚生制度を使って実現できます♪
 
2024.04.30 0
「薬液注入工法」って聞いたことありますか?? 私は建設業界に入社するまで聞いたことのないワードでした。 今回はそちらの工法についてご説明します! ずばり!地盤に注入管と呼ばれる管で、薬液を注入して 地盤の強度の増加や止水性を高める工法です。 薬液とは。 セメントミルクなどの凝固する性質をもつ液体のこと。 たとえば・・・ 山留壁から水が出てきた場合、山留壁の背面に注入管を挿入して 薬液を注入することで止水することができるのです。 しかし施工する際の条件もあります。 ・地盤への浸透性が良いこと ・固結するのに必要な時間が調整可能なこと ・環境汚染をしないこと など 施工方法はおもに3種類あります! ◆1ショット方式 =あらかじめ混ざったものをポンプで注入 ◆1.5ショット方式=2液を別々のポンプで圧送、Y字管を使用して合流させてから注入。 ◆2ショット方式 =2液を別々のポンプで圧送、土の中で混合! 土木建設といっても、色々な工法がありますね!
 
2024.04.30 1
『健康経営優良法人 2024(中小規模法人部門)』に今年も認定されました! 今年で6年連続の認定です。 健康経営とは、従業員のための健康管理や環境整備を経営的視点で考え実施するものです。 当社では、従業員の安全と健康に気を配る取り組みがいくつかあります。福利厚生制度の中には、健康維持補助というものがあり、スポーツジムに通う費用を会社が負担してくれます!(※負担上限あり)その制度を活用している社員も多くいて、「お昼休憩にちょっと行ってくる」とジムに行く社員や、「今日は帰りにジム寄ってから帰る」と、普段からお互いに気持ちを高めあっています。 また「ある活」も定期的に参加しているイベントで、1か月間の歩く歩数をチームで競い合っています。 こういった取り組みが評価に繋がったっと思います。今後も引き続き、従業員のモチベーションアップをはかり、一人ひとりの健康づくりに積極的に取組んでいきます。
 
2024.03.18 0
「ご 安 全 に !」 建設業といえばこの言葉! 入社した頃、社内で何かと耳にするこの言葉。朝礼後や会議の後などのタイミングでする挨拶です。 (イメージとしては、「お疲れ様です」の代わりに「ご安全に」って言う感じですね) ドイツで1600年代からGlückauf(グリュックアウフ)‼️と無事を祈る挨拶が由来とのこと。 2007年には、建設業に働く若者からのメッセージで「今日もご安全に!!」が厚生労働大臣賞になったり◇ 朝ドラにも「ご安全に!」と唱和するシーンがあったり・・・ 気を引き締めて今日も頑張ろ!お互いに気をつけよう!など仲間への思いやりや自分に対しても安全意識を高められる、 とてもポジティブで前向きな素敵な言葉♪ 初めて聞いた方も、ぜひ使ってみたり、心の中でも唱えてみてくださいね!
 
2024.03.15 0
土木工事に関連深い【土】 粒の大きさによる基準があり、それぞれ違う呼び方があります! 【砂(砂質土)】 礫(レキ) 砂(サンド)  【泥(粘性土)】 シルト 粘土(クレイ) ↑大きく分けて4種類!そして、砂や泥は無機物です!(※有機物ではない物質=無機物)  ※有機物とは、酸素を含んでいるもの(砂糖、アルコール、プラスチック、木、紙などなど) では『土』って?? 土と、砂や泥に有機物が付いたもののこと!! 土は、私たちの生活を支えてくれているし、土木工事は社会のインフラを創っている。 そんな生活に欠かせないものと向き合う会社です!
 
2024.02.28 0
ドローンがやってきた! 昨年、国家資格であるドローンの操縦免許を社員が取得! ようやくドローンが届きました! ドローンが届いたことにより、具体的にドローン企画が進んでいきそうな予感です! 2台のドローンは同じ型なので、社内では名前をつけようと盛り上がっています。(´艸`*) 豊開発って、あそ部って、土木って、建設業って!? たくさんの人に知っていただくきっかけにも繋がればいいなと思っています♪
 
2024.02.28 0
2月2日は、創立記念日! 【工事で繋ぎ、社会を豊かに開発する】 豊開発は、30年以上積み上げた経験と知識、それに伴う信頼関係を築き上げてきました。 勤続年数が長い方も多く、現在も創業メンバー3名が"掘り続けて"います! 【重機や職人を持たない建設会社】 これが豊開発の特徴であり、強みです! 土木工事の施工だけではない。計画や、構造計算も自社で行うことで、イレギュラーな事例の発生にも対応できます! 基礎工事の専門家として、社会のインフラ部分を創り続けています('◇')ゞ 【あそびを大切に】  豊開発の大切にしたい価値観(バリュー) ! 心にも余裕(あそび)を持ち、仕事の余裕や新しいことに取り組む余白を生み出す。 社会を豊かにするためのチーム【あそ部】が豊開発にはあります!! 学生さんたちは建設業に対してどんなイメージを持っていますか?? 土木工事のお仕事は、【見えない、でも、絶対に必要な仕事】 人材不足、職人の高齢化、技術の伝承などのさまざまな問題を建設業界は抱えています。 わたしたちと社会のインフラ創り共にしてみませんか??  また、今後も永く続くよう一緒にワクワクすることを考えていきましょう!
 
2024.02.26 0
今回は「施工管理職」についてご説明します! 施工管理職は、工事全体の管理を行うお仕事です。 具体的には「安全管理」「工程管理」「品質管理」「原価管理」の4つの管理を行なっています! 当社は、土木工事の施工管理を行っており、地面の中のお仕事で目に見えない部分ですが必ず必要なお仕事で社会の基盤を創っています('◇')ゞ とてもやりがいのある職業です! 現場仕事は男性が働くイメージがありますが、最近では女性の施工管理者も活躍しています!! これからあそ部では、現場女性をターゲットにしたプロジェクトや、建設業のイメージアップへの取り組みを積極的に行っていこうと動いています!
 
2024.02.26 0
今回は「杭工事」についてご説明します! 高さのある建物には大抵〝杭〟があり、「杭工事」とは、建物が倒壊・沈下しないよう支える重要な部分の工事のことです。 杭工事には、「場所打ち杭」と「既成杭」の2つの工法があります。 「場所打ち杭」のメリットは現場で制作される杭のため、杭の運搬を気にせず長さや量などを現場で調節できます。 「既成杭」は、事前に作成した杭の運搬の手間はかかりますが品質が高く、工期が短くなります。 共通して気をつけるポイントは、所定の深さに掘ることができているか、正確に支持層に到達しているかどうかです(。-`ω-) 支持層に到達していないと、建物や構造物が沈んで傾いてしまう危険があるため、注意して管理を行っています! 杭工事は見えない部分の工事ですが、皆さんが安心して暮らせるように常に建物の下から支えているのです!
 
2023.08.17 0
じつは当社の公式SNSが開設されました! このアカウントでは主に ・豊開発で行っている仕事や社内イベントの様子 ・土木工事のこと ・当社の周辺や現場近辺のグルメ情報 を投稿しています☺ 豊開発とはどんな会社か?そもそも建設業界や土木業界とはどのような業界か?を知って頂ける機会にもなるかと思います◎ 当社のお天気マスコット"てるみな"が平日毎日お天気情報を発信しています! その他にも当社の日常を更新していますので、ぜひチェックしてみてください(^^♪ フレッシュな新入社員が更新してくれています。 よれけばフォローやいいねで応援してください♪(「豊開発株式会社 あそ部」で検索!)
 
2023.12.14 1
「地盤改良」についてご説明します! 地盤改良とは、軟弱な地盤に材料を混ぜ込んで地盤の強度や地耐力を増強させることです。 不動沈下による建物の傾きや、重機の転倒を防ぐために必要な工程です。目標強度(耐力)を確保することがポイント‼️ 当社は支持力測定器「キャスポル」を所持しており、現状の地盤の測定を行って強度を調査してから、どれだけの改良が必要かどうかを計算・検討した後に 施行を開始させます٩( ''ω'' )و 自社で重機を持たないので現場の条件に合わせた施行計画から施工管理まで行えることが当社の特徴です◎◎
 
2023.12.14 1
「山留(やまどめ)工事」についてご説明します! 山留工事とは、重仮設工事の中の1つです。地面の下を掘るときに周りの地盤が崩れないように壁を作り、土を留める(押さえる)ことです! 地面を掘る深さが深くなるほど壁だけでは支えきれず崩れてしまうため、『土留(どどめ)支保工』と呼ばれる土留の壁を支持する仮設構造物を設置します。 仮設構造物は建物を建て終わると解体するため不要になりますが、建設の過程で絶対に必要なものです。 地面の下の目に見えない部分を、『 計画・計算・施工』を問題なく安全に行うための多くの経験・知識を蓄えているのが当社の強みです(*'ω'*) 自社で重機を持たないので現場の条件に合わせた施工計画から施工管理まで行えるのが当社の特徴です◎◎ ※山留と土留は同じ意味です!※
 
2023.12.14 1
11月 協力会ゴルフコンペを開催しました。 日頃お付き合いのある協力会社さんとの交流の場。 当日は天気も良く暖かく、ゴルフ日和でした♪ 普段は、お電話やメールでのやり取りしかお話しする機会がありませんが、顔を見てお話しでき、仕事もゴルフも勉強させていただきました! 現場では協力して1つのものを作り上げていく仲間・パートナーとして、これからも協力会社の皆さんとの関係強化に取り組んでいきます。
 
2023.12.14 1
9月 金沢へ研修旅行へ行ってきました! 携わった施工現場を見学したり、レゴを使った研修を行いました。「お題にそってレゴを組立て、その内容をグループ内で説明する」。自分の考えや感情を言葉にすることって難しいですが、こんな積み重ねをすることで、お互いのことをより理解し仕事も円滑に進めることができるのではと感じました。 2日目は自由行動で、集合時間までの間、金沢観光を満喫! 私のグループは、21世紀美術館を回ってから、ひがし茶屋街でモンブランを食べ、駅でお土産を購入。 普段話すことができない現場の方ともたくさんお話しできて、交流を深めることができました! また次回も楽しみです!
 
2023.04.10 1
4月3日に入社式を執り行い、新入社員2名を迎え入れました。 社会人の第一歩として当社を選んでくれたことに感謝。 入社してよかったと思ってもらえる会社にしていかなければと気が引き締まる思いです。 現場の方ともコミュニケーションを図り、若い力で会社の雰囲気をより良いものにしていただけることを期待しています!   新入社員は研修期間の2週間でビジネスマナーや当社のこと、業界のことを学んでもらいます。 当社が施工している現場の見学も行いました! [PXL_20230413_005424982_2.jpg] その後は業務に携わっていただき、OJTで学んでもらいます。   新たな風が吹き、先輩社員にとっても刺激になることでしょう。 互いに支え合いながら共に成長し、会社のみならず建設業界を盛り上げていきます。
清水 勇輝
2023.04.19 0
健康経営の一環として、従業員の健康保持増進に取組む「ヘルスアップチャレンジ」宣言を行っています。  昨年も一昨年に引き続き全国土木建築国民健康保険組合から表彰されました。 今年も引き続き社員の健康保持増進に取組んでいきます。
清水 勇輝
2022.11.12 0
OSAKAしごとフィールド(大阪府の総合就業支援拠点)が企画するしごと体験ドラマ「超時空異業種体験記~タイムリープ・ワーカーズ」に当社が登場しました! 当社は建設業の施工管理職を紹介する企業として紹介されました! 実際に当社が施工する現場で撮影し、元請の皆さんや現場の方々にもたくさんご協力いただきました。 当社の社員も出演しています! [当社の若手社員も出演] 打合せ段階から関わらせていただき、セリフ、ストーリー構成、専門用語の意味・使い方なども一緒に考えていきました。 当社としては初めての経験で、楽しみながら取組むことができました。 [先輩社員と話すシーン] 動画を見て、施工管理職に興味を持つ方がいてくれたらいいなぁと思っております。
清水 勇輝
2022.10.06 1
豊開発では全社員、年に1回健康診断を受診しています(当然のことですが…)。 施工管理職の方は現場に着任すると日程調整がなかなか難しいのですが、日程調整を行い全員受診しています。 健康診断受診後は診断結果に基づき、対象者に健康指導または特定保健指導を受けてもらい改善を促しています。 働くうえで健康は基本中の基本ですので、社員の健康改善の取組みはこれからも行っていきます。
清水 勇輝
2022.10.07 0
インフルエンザの予防接種は健康保険から半額補助が出ていますが、豊開発では昨年から残り半分の自己負担分も会社が補助する仕組みを導入しました! インフルエンザの発病そのものを完全に防ぐことはできませんが、予防接種には重症化や合併症の予防に効果があります。 インフルエンザから身を守るために、次のことを心がけましょう! • こまめな手洗い(帰宅した後や食事の前など) • 日頃からの健康管理(十分な睡眠とバランスの良い食事) • 発症や重症化を防ぐための予防接種 • 適度な湿度(50~60%) • 人混みを避ける・外出時のマスク着用 • 特に重症化リスクのある方は予防接種を行う 豊開発は社員の健康管理に今後も注力していきます。
清水 勇輝
2022.10.06 1
大学コンソーシアムひょうご神戸が兵庫県内の大学に在籍する外国人留学生を対象に実施する「ひょうご留学生インターンシップ」に受入先として当社は2年連続参加しました。 最終成果物は「建設業×〇〇で新しい取組みを」! 会社説明・業界説明、ビジネスマナー、社員インタビュー、施工現場見学を行い、見て聞いて感じたことを最終発表に臨んでもらいました。 それぞれの目線からおもしろいアイデアを発表いただきました! インターンシップ最終日にはビアガーデンで打上げ! 5日間お疲れさまでした。 日本で働くこと、中小企業の魅力、建設業の魅力を少しでも感じていただけたのであれば幸いです。
 
2022.10.06 1
2020年6月1日にパワハラ防止法(正式名称:改正労働施策総合推進法)が施行されました。企業には、職場におけるパワーハラスメントの防止措置が義務付けられました。 2022年4月からは中小企業も防止措置義務化の対象となりました。 豊開発も2022年4月から、 ・事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発 ・相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備(相談窓口の設置) ・職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応 ・上記の措置と併せて講ずべき措置(プライバシー保護、不当な扱いをしないなど) 等をハラスメント防止規程として定めました。 規程を定めるだけではなく、社員に学んでもらい理解してもらうために顧問の社会保険労務士を講師として招き研修を行いました。 豊開発は50年100年続く組織を目指し、フラットで風通しのよい組織を目指しています。
 
2022.10.06 0
先日のハラスメントに関する研修後、匿名のアンケートを行い、ハラスメントの理解の状況、社内外におけるハラスメントの現状を把握するよう努めています。 繰り返し研修を行い、ハラスメントの理解を社員全員で深めていくとともにハラスメントが起こらない職場環境作り、組織作りに取り組んでいきます。
 
2022.10.06 1
健康経営の一環として、従業員の健康保持増進に取組む「ヘルスアップチャレンジ」宣言を行っています。 昨年も実施し全国土木建築国民健康保険組合から表彰されました。 今年も引き続き社員の健康保持増進に取組んでいきます。
 
2021.02.10 2
当社の清水勇輝が日本経済新聞社主催「第2回スタ★アトピッチJapan 近畿ブロック」に出場しました。 スタ★アトピッチとは… スタートアップや若い後継者候補による「アトツギベンチャー」が参加する、ピッチラン(ビジネスプランコンテスト)の全国大会。 (目的) 飛躍の可能性を秘めたスタートアップ・アトツギベンチャーを知ってもらい、広く認知されることで事業を更に発展させていくきっかけを提供する。 清水は当社の新しい取組みとして、土木の職人さんの知識を蓄積する「DOBOKU MAP」というソリューションをピッチランでお話しました。 残念ながら決勝大会には進むことはできませんでしたが、当社の新たな取組みを多くの人に知ってもらうことができました。 「スタ★アトピッチ 近畿ブロック」 で検索いただくと、清水のピッチ動画を閲覧できます。 ―――――――――――――――――――― <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2021.02.10 2
2020年11月に当社は「経営デザイン認証 ランクアップ認証」の認証を受けました。 [経営デザイン2020-2022認証ロゴ_ランクアップ.PNG] 「経営デザイン認証」は、(公財)⽇本⽣産性本部経営品質協議会が「経営デザインによる⽣産性向上プログラム」の⼀環として2018年より新たに創設した認証制度です。 この取組みは、企業のありたい姿、環境認識、過去の振り返りによる強みの認識、変⾰課題を可視化する取組みです。 2020年の創業30年を機に、これからの世代交代を見据え本取組みを開始、創業から現在までの会社のことを整理し30年のその先を考える機会としました。 現在作成している社史と併せてうまく活用して、将来に向けてこれから全社のベクトル合わせをしていきます。 ―――――――――――――――――――― <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2021.02.10 3
当社は、経団連、日商、連合及び関係省庁(内閣府、経産省、厚労省、農水省、国交省)が共同して推進している「パートナーシップ構築宣言」の仕組みに参画いたします。 「パートナーシップ構築宣言」は、サプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを、企業の代表者の名前で宣言するものです。 「パートナーシップ構築宣言」では、 (1)サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を越えた新たな連携 (2)親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行(下請中小企業振興法に基づく「振興基準」)の遵守を宣言します。 SDGsのゴール17 「パートナーシップで目標を達成しよう」 は取引先の皆さまの協力があってこそ成り立つ当社の事業にとって、もっとも大切にしなければならない考え方です。 これからも当社は取引先の皆さまと協力関係を構築し事業をすすめてまいります。 [sdg_icon_17_ja_2.png] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>