「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

勤務先:株式会社 KGRIT
2025/09/17 16:30 投稿
K GRITを選んだ理由を教えてください。

専門学校へ現在の社長が来校され、会社の説明を聞いて興味を持ちました。将来自分でからあげのお店を開きたいと考え、店舗や内装の仕事に就きたいと思い、入社を希望しました。また、専門学校では店舗系の企業は少ないと感じたのも入社を決めた大きな要因になります。

勤務先:株式会社 KGRIT
2025/09/17 16:30 投稿
現在担当されている現場と仕事内容は何ですか?

主に施工管理全般を担当しています。特に、工程管理や手配などを中心として、現場の流れを動かす役割を担っています。現場では、毎日作業箇所の指示や順番を割り振り、進捗状況を説明し、職人さんとコミュニケーションを取りながら現場を進めています。

勤務先:株式会社 KGRIT
2025/09/17 16:30 投稿
施工管理としての仕事の醍醐味や達成感は何ですか?

仕事の醍醐味は、自分が中心となって1つの建物を作り上げることです。大規模な現場では、50~100人の専門的なスキルを持った方々がそれぞれの技術を駆使し、1つの物を作り上げます。その中心として指示していくことが楽しいです。責任もある分、完成時に大きな達成感を味わうことができます。

勤務先:株式会社MOTHERS
2025/09/17 13:50 投稿
2024年2月- (異動) PEP吉祥寺店へ異動

入社のタイミングでは新宿のMORETHANへの配属で、料理の基本を教わりました。
その後、一緒に働きたかったシェフのいるPEP 吉祥寺へ異動。
新宿のお店と規模感や客層も全然違うので、自分の幅が広がりました。
PEPはコンパクトなつくりのお店なので、お客様との距離も近く、
料理だけではなく接客にもチャレンジできるのがめちゃくちゃ楽しいです!
2025/09/17 09:49 投稿
笑顔を届ける仕事
私がティコラッテに入社した理由は、スタッフの皆さんがとても優しく、
お客様や仲間に「ありがとう」を大切にする温かい雰囲気に惹かれたからです。
お菓子は味だけでなく「人の気持ち」も一緒に届けるものだと思っています。
そうした感謝の気持ちを大切にしている環境で働くことで、
技術だけでなく人としても成長できると感じたからです。
これからもお客様に笑顔を届けられるよう、
一つひとつ丁寧に仕事に取り組んでいきたいと思います(*^^*)

勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/09/16 18:59 投稿
クリナップSR研修

システムキッチンをメインに説明いただきました。
STEDIAやCENTROは勿論のこと、イタリア製のValvucineを見せていただきました。
クリナップの長所であるステンレスはより洗練されたデザインになっており、明確に違いを見せることのできるSRだと感じました。
2025/09/16 13:24 投稿
ティコラッテの魅力
私がこの会社を選んだ理由は、お客様に寄り添う接客とスタッフ同士の仲の良さです。
お客さんとしてきた時に悩んでたら声掛けてくれたり、
オーダーケーキも一緒に考えてくれる接客の時の距離感が大好きです!
スタッフ同士も社員、アルバイト関係なくチームでイベントを乗越えたり
スタッフの子のお誕生日お祝いしたりして暖かい職場です!

勤務先:TAKAZEN(株式会社貴善)
2025/09/16 11:32 投稿
チーム作りの大切さ♡

仕事を進める中で、1人の力では限界があると
実感する場面が多くあります。
そんな時、仲間のサポートやアイデアによって
乗り越えられるのが“チームの力”だと思います。
お互いの強みを活かしてこれからもみんなと一緒に、
挑戦できるチームをつくっていきたいです♪
そして今後は、チームのみんなが自分のやりたいことに
挑戦できる環境を整え、一人ひとりの
成長を後押しできるリーダーでありたいと思います。
2025/10/04 07:22 投稿
新卒で大手ゼネコン→不動産コンサル→当社に入社するまで(1)

小さな頃から「作ることへの憧れ」があり、大学は建築学科に進み、主に構造設計を専攻していました。卒業後は「大きなモノを作りたい」と思い、大手ゼネコンに就職し、仕事としては配管や外構などの施工管理を行っていました。正直な感想としましては「業務量が多い、これを一生するのは大変だな」一方で「やっていることは意外とシンプル」と、成長意欲が旺盛だった若かりし頃の自分には“物足りなさ”を感じてしまい約4年で退職ました。
2025/09/22 16:28 投稿
入社後の研修についての感想

一から丁寧に教えていただけたので、安心感しかありませんでした。
また、同期とも仲良くなるきっかけを作っていただけたので良かったです。
2025/09/22 16:24 投稿
入社理由と、良かったと思うこと

鼎泰豊に初めて夜ご飯を食べに行った時に、料理だけでなく、接客サービスにも感動しました。
自分も今度はこの感動を与える側の人間になりたいと思い、入社しました。
社会に必要とされる喜び

道路工事の一番の魅力は、自分の仕事が形となって残ることです。傷んでいた道路がきれいになり、多くの車や人が安全に通れるようになると、「社会に必要とされている」という誇りが湧いてきます。さらに施工管理者として経験を積み、資格を取得すれば、自分の市場価値は大きく高まります。
この仕事は知識や経験が求められる仕事です。段取りを組む力、人と話す力、そして責任感も必要です。仕事は楽なものではありませんが、当社は働きやすい環境づくりにも力を入れており、週休2日制で残業はほぼありません。安定感もある会社ですので、ぜひ一緒に挑戦してほしいですね!
竣工したときの達成感は格別

現場作業員としての経験は、施工管理をする上で大きな強みになっています。「実際にどのくらいの負担がかかるのか」を肌で理解できるからです。自分自身がやってきたからこそ、作業員の気持ちに寄り添いながら無理のない計画を立てられるのです。施工管理は工事全体の段取りを組み、予算やスケジュールを守る重要な役割。現場には多様な業者が出入りし、連携次第で工事が大きく変わります。知識も経験も必要な仕事です。だからこそ、作業員や協力会社と力を合わせて予定通りに現場が進み、竣工したときの達成感は何ものにも代えられません。責任は大きいですがやりがいもその分大きい仕事ですね。
会社の変遷とともにキャリアを歩む

叔父から声をかけてもらい、紹介を受けたことでこの会社に入社しました。最初は右も左も分からず、現場作業員として工事に携わり、汗を流しながら体で覚える日々でした。その後、一度会社を離れて、自分の好きだったダイビング関係の仕事なども経験しましたが、生活の安定を考え、当社へ再び戻ってくる決断をしました。入社当時は小規模工事が多かったのですが、少しずつ規模が拡大し公共工事なども行うようになっていました。変化に対して不安はなく好奇心が高まりましたね。リスタート後作業員をしていましたが、7~8年前から施工管理として歩むことになりました。
人間関係もよく働きやすい環境

自分が関わった道路がきれいになり、安心して利用している姿を見ると大きな喜びを感じます。施工管理の仕事は段取りを組み、限られた予算の中で成果を出すことが重要です。利益を出せると達成感も大きいです。また、現場では作業員の方々とコミュニケーションを取りながら進めるので、人間関係もとても大切です。職場はフラットな雰囲気で食事に行くなど交流がありますよ。休日は事前に申請すれば柔軟に休め、サッカーなど趣味も楽しんでいます。慰安旅行では沖縄に行き、海や買い物を満喫しました。働きやすい環境の中で、今後も知識と経験を積み、さらに成長していきたいと思っています。
入社後の学びと挑戦

建設業は未経験だったため、最初は上司がつきっきりで教えてくれました。役所まわりや現場でアシスタントをしながら、聞いた言葉をすべてメモに残し、家に帰って調べることを続けました。専門用語は人によって言い方が異なることもあり、調べても出てこないことも多く、その都度聞きながら覚えましたね。1年目に十三の道路修繕工事では、舗装だけでなく看板や電灯の設置など幅広い作業を経験できたので印象に残っています。
入社してからは「失敗してもいいからやってみよう」と言われた言葉を胸に挑戦を重ねました。アスファルトの運搬で重さを見誤るなど失敗もありましたが、実際にやることでしか学べないことが多いと実感しています。
安定感を求めて小林組へ転職

私は高校では機械科に在籍し、卒業後は自動車関連の会社でエンジニアをしていました。結婚を機に「より安定した仕事に就きたい」と思うようになり、転職を決意しました。父が建築関係の仕事をしていたこともあり、この分野に興味を持って探していたところ、当社で働いている叔父から紹介を受けて入社しました。ハードな仕事だと思っていたので体力面では自信がなかったのですが、完成した現場を見ると達成感があり、やりがいを感じられるようになりました。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/09/13 11:50 投稿
完成現場チェック

S邸のチェックと清掃を行いました。
初めて展開図で携わった物件なので、実際に見ることができ、自分がしている作業の実感が湧きました。

勤務先:株式会社ネオ・エモーション
2025/09/19 09:40 投稿
これからの目標と学生へのメッセージ

今の目標は副店長から店長へと成長すること。その過程で一番大切にしているのは、人とのコミュニケーションです。話しやすい人だけでなく、声をかけづらい人ともどう向き合うか――悩むこともありましたが、少しずつ会話の工夫を重ねてきました。寿司職人にとって大切なのは包丁技術だけではなく、人と接する力も同じくらい大事だと感じています。
学生の皆さんへ。寿司の世界は、一足飛びにすべてを任されるわけではありません。だからこそ、一つひとつ積み重ねた経験が、確かな自信になります。焦らず、自分の歩幅で挑戦を続けてください。必ずその努力は、自分の力になります

勤務先:株式会社ネオ・エモーション
2025/09/19 09:39 投稿
少しずつ積み重ねた経験と成長

入社して最初の3年間はホールやキッチンが中心。寿司を握り始めたのはその後でした。
※現在は入社してすぐに握りと調理、接客を満遍なく身に着けるカリキュラムに変わっています。
玉子焼きを任され、魚を下ろし、やがてマグロのネタ切りを学ぶまで、段階を踏んで技術を広げてきました。5年目には副店長となり、仕込みや寿司の提供に加え、シフト作成や発注など店舗運営にも関わるように。特に沖縄店舗へのヘルプでは、多くの仲間との交流から新しい学びを得られました。寿司の技術だけでなく、人との関わり方や店を動かす視点まで経験できたのは大きな財産です。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。