先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/04/16 21:00 投稿

経験を積むにつれて広がる世界

今年から後輩ができ、教わる側から教える立場へと変わりました。自分が新人だった頃に嬉しかったことや、ありがたいと感じた先輩の姿を思い出しながら、まずは自分がやって見せること、そして何度でも丁寧に確認することを大切にしています。
また、今年は班長に昇格し、仕事にもこれまで以上に責任感を持って取り組んでいきたいと考えています。全店舗の班長が集まる研修では、他店のメンバーと交流できる機会もあるので、積極的に学び、視野を広げていきたいです。次の目標は、副主任になること。ライセンス制度に沿って、一つひとつ課題をクリアしながら、これからも料理の知識や技術を磨き、着実に成長していきたいと思います。

2025/04/16 15:03 投稿

嬉しかったこと

エスクリでは、結婚式だけでなく会社の周年パーティーなどの宴会でのお料理を創ることもあります。
宴会では、ビュッフェの内容などはオリジナルで自分のアイデアを出して作成することができるので、お客様のイメージに合わせてデザートを創っています!

以前、外国人のお客様が多い宴会で日本の良さが伝わるように、和をテーマに和菓子などを取り入れてビュッフェを提供したことがありました。
その際に、お客様に大変喜んでいただけて、「直接御礼を言いたい!」と仰ってくださり、会場のリピーターになっていただくことができました。自分のアイデアが直接リピートに繋がり、喜んでもらえたことを実感し、本当に嬉しかったです!

2025/04/16 13:24 投稿

私がこの会社を選んだ理由

デザインが素敵だったからです!本当にデザインで入社を決めました。

2025/04/16 10:25 投稿

浜松オフィスの魅力

メンバーはみんな仲が良くて、フットワークが軽いですね。ポンと何かを投げるといい返事が返ってきます。コミュニケーションが取れていて、いい雰囲気だなと思います。
人数が多くないので周りに埋もれずにやりたいことも自由にできる良さがあると思います。自分を活かして成長して行ける環境です。
もちろん仕事中は敬いあう関係性ですが、ちょっとした休憩時間はわいわいしていて、特に食べ物が絡むと上下関係がなくなります(笑)

2025/04/15 16:20 投稿

お客様からは見えない「気配り」もおもてなしの1つ

入社して気付いたのは、食材を丁寧に扱うことや、料理に合わせて直前までお皿を温めたり冷やしたりする、細かい配慮がおもてなしに繋がっていることです。最初は、ここまでやる必要があるのか?と思いました。でも、毎日を厨房で過ごすうちに、身体や感覚に浸透して自分自身の力になっていることを実感しました。お客様と接することはありませんが、厨房の気配りも東天紅のおもてなしを形作る大切な要素なのです。

2025/04/15 15:35 投稿

就活当時のこと

とある積算事務所の説明会で、どこの建築業界より多くの建物に関わることができると聞き、興味が持ちました。エステムの選考は、勿論緊張こそしていましたが、会話形式でとても話しやすかった印象があります。

就活をしていた当時は積算という仕事がどんなものなのか正直あまりわかっていなかったので、入社前は自分に業務が務まるか不安でした。

私は今構造チームに所属していますが、入社当時は構造に慣れることが大変でした。
ただ、単純なことですが、わからないことはすぐに先輩や上司に相談・質問することでどんどん技術や感覚は身に付きます。現在は先輩や上司に丁寧に教えてくださるので、安心して取り組めています!

2025/04/15 14:48 投稿

仕事内容(入社して1年経過後)を教えてください!

メンテナンスや小工事を主にやっていましたが、出産を機に購買補佐(内勤)でできることを与えていただきました。

新しい仲間が入って来てくれました1

2025年度61名の仲間が一家ダイニングプロジェクトの仲間として入社してくれました!✨

4月1日~4日間では太郎社長からの研修があり、4月7日に入社式が行われました!

4日間の研修では社会人になりかなり緊張をしていたのですが、しっかり一家の理念と向き合い、前向きに受けていてくれました。
また、私は人財育成部に異動し、選考から関わったのが25卒だったので一家の一員として頑張っている姿をとても嬉しいです!
これからのみんなの活躍を期待しています!

2025/04/14 17:14 投稿

人生の節目に携わる

一生に一度の大事な成人式を任せてもらえるのが私たちのお仕事です。成人式当日美容院様で施術される方もいますが、TAKAZENに成人式当日のお着付けをお任せ頂くことがあります!
特にコーディネートから担当させて頂いたお客様のお着付けをお任せ頂けることは
本当に感慨深く家族の一員になれた気がしてとても嬉しく思います。
毎年経験出来る事に凄くやりがいを感じることができる素敵なお仕事です。

2025/04/14 17:08 投稿

構造見学会のご案内

板橋区の物件で構造見学会があり、1組ご案内しました。
1時間ほどじっくり見学されていました。
土地探しをされているのですが、お仕事などのこともありなかなか良い土地が見つからないそうなので、担当設計士にもご相談頂けるようご案内しました。

新人でも早い段階で多くの経験を積める

高校時代、PCやゲームに興味を持ち、どのように動いているのかに関心を抱いたことがきっかけで、プログラミングを学びたいと考えるようになりました。
専門学校ではC言語を学び、組み込みエンジニアを目指すことを決めました。現在はバイクのエンジン制御を担うECU(エンジンコントロールユニット)の開発を担当しています。
私の部署では、新人でも早い段階から実務を任せてもらえる環境があります。まずは検証業務を通して製品理解を深め、次のステップとしてプログラミングやコーディングにもチャレンジします。開発スピードが速いため、1年目でも幅広い工程に関わることができ、実践を通じて多くの経験を積めるのが魅力です。

初めて任されたプロジェクトリーダー

印象深い経験は、入社2年目の終わり頃に初めてプロジェクトリーダーを任されたことです。コスト計算や量産スケジュールの管理など初めての業務が多く、当初は難しく感じることもありましたが、メンバーのスケジュール管理や納期調整、クライアント対応など、多岐にわたる経験ができました。
また、設計内容を社内の有識者に説明する機会もあり、緊張しながらもフィードバックを受けつつ、論理的に伝える力や設計の考え方を学びました。最初は手探りでしたが、経験を重ねることで、問題の本質を見抜き、粘り強く解決する力が身についたと感じています。
次のプロジェクトでも再びリーダーを任され、少しずつ自信もついてきました。

より難易度の高い製品に携わることが目標

社内では、製品に求められる技術的な難易度に応じてA・B・Cとランク分けされており、私は主にB・Cランク製品の開発に関わり、製品のリーダーを務めています。将来的には、最も高いスキルが求められるAランク製品の開発に携わることを目標にしています。
そのためには、社内資格の取得が必要で、これは難易度の高い製品やプロジェクトをリーダーとして遂行できる力を証明するもの。現在はその取得を目指して、設計スキルの強化に力を入れています。
設計書を誰が見てもわかりやすく仕上げることを意識し、自分で考えながら丁寧に仕上げることで着実にスキルを磨いています。

好きな車をプログラミングで動かす仕事

車好きな友人や家族が多く、その影響で自然と自動車に興味を持つようになりました。就職活動ではプログラミングのスキルを活かし、自分の好きな自動車に携わる仕事がしたいと考え、この業界を志望しました。
正直、入社前は自分がどのような仕事をするのか、具体的なイメージが湧きませんでした。自動車がどのように動くのかは理解していましたが、その動きを細かく制御するプログラムの役割については考えたことがなかったからです。
入社してみると、自動車の動きを見て確認するのではなく、データや数値を分析しながら進める作業に驚きました。この1年すべてが初めてのことで、新鮮な気持ちで仕事に取り組めています。

一発で想定通りに設計できた瞬間が嬉しい

学生時代は自由にコードを書いていましたが、入社後はチーム全体で扱いやすいコードが求められるようになりました。誰が見ても理解しやすいコードを書くのは意外と難しく、最初は苦戦しました。
また、業務では専門用語や複雑な制御も多く、はじめはコードを読むだけでも時間がかかりましたが、毎日実践するうちに少しずつ慣れてきました。今では動作の流れや条件を自分なりに整理しながら、効率よく組めるようになってきたと感じます。
一番やりがいを感じるのは、自動車を動かす際に設定した様々な条件が、思い通りに機能した瞬間です。頑張ってきた努力が報われたような達成感があり、また挑戦したいと思わせてくれます。

先輩方も丁寧に教えてくれて、成長を実感できる環境

最近は、プログラムの理解力が格段に向上したと実感しています。学生時代は、一つのコードを読み解くのにも時間がかかっていましたが、業務を通じて徐々に慣れ、今では自分で条件を調べて、どう成り立たせるかを判断できるようになりました。2年目は、作業のスピードをさらに上げていきたいと考えています。
職場はとても質問しやすい雰囲気で、困ったことがあればすぐに相談できる環境です。最初は、教えてもらう情報量の多さに圧倒されましたが、メモを取って後で振り返ることで、少しずつ理解を深めてきました。先輩方も親切で、質問すれば丁寧に教えてくれるので、安心して業務に取り組めています。

2025/04/14 13:05 投稿

うちの会社ってこんな会社

上司の方と接する機会が多く直接学ぶことや意見が通りやすいことが良さだと1年目では感じています。

【仕事をするうえで大切にしていること】

一つ一つの行動に意味価値を求めることです!
この仕込みの際にこれをするのは何故なのか、今行っている仕込みと一見関係なさそうなことでも次の仕込みの準備にすでに取り掛かっていた、など、上司がとる行動一つ一つを真似し、その行動の意味を知り、且つアウトプットをすることで自身の成長に繋がると考えているからです!

2025/04/14 10:47 投稿

同時に3本焼き|う巻き挑戦中

お疲れ様です。
今日は朝から炭の準備をした後に漬物やすざくなどの仕込みをして、鰻巻きを巻きました。
鰻巻きはフライパン三本でやったのですがあまりうまいこといかずで、ぱっとしなかったです。
いままで2本でやってたのでこれから3本で出来るように練習していきたいと思いました。
うなぎは10尾捌いたのですが、
昨日とかと比べ、真ん中を意識して切込みを入れたり包丁の角度や手の向きなどを意識することでちょっとましに捌けたのでこれから数をこなして100点を貰えるように頑張っていきたいです。

2025/04/14 00:06 投稿

独立開業の夢へのチャレンジ

子どものころ、親戚の店を手伝って中華鍋を振る父の姿に憧れて、自分も料理をしたいと思うようになりました。高校は食物調理科に進学し、調理師免許を取得。在学中、料亭でのアルバイトで繊細な盛り付けや飾り包丁の美しさに心が動き、卒業後は和食の料理人として12年ほど経験を積みました。
わらじやに入社したきっかけは、将来独立開業を視野に入れ、新しい技術を身につけたいと思ったからです。うなぎ料理は初めての経験だったことに加え、一般的な飲食店に比べて退勤時間が早く、自分の時間を確保しやすい点が決め手となりました。また、お店を見学した時の雰囲気が良く、連携が取りやすそうな厨房だなと感じたことも印象に残っています。