「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
夢は海外にも広がります

店にはカウンター席があり、営業中はお客様との会話が自然に生まれます。自分たちが手掛けた料理を目の前で召し上がっていただけることはやはり嬉しいですし、共通の趣味の話で場の空気が和んだり、会話が弾んだりすることも張り合いのひとつになっています。海外からのお客様が来られることもあり、知っている英単語を並べながら必死に伝えるのも刺激的な経験ですね。このような環境に身を置いていると、将来は海外での腕試しや、独立にもチャレンジしてみたいな、という気持ちが湧いてきます。今はまだ覚えることばかりで必死の毎日ですが、夢や目標を描きながら一歩ずつ前進していきます。
高級寿司店からの転職

魚が好きで調理師専門学校に進み、和洋中を学んだ中で「寿司職人」の道を志しました。卒業後は高級寿司店に入り修業、十年以上にわたって経験を積んだあと、将来は自分の店を持つという夢に向かって行動を起こし、今に至っています。大興寿司を知ったのは知人から、「新世界で三貫150円という破格の値段で寿司を提供している店がある」と聞いたことがきっかけです。初めは興味本位だったのですが、実際に入社してからは安さに甘んじることなく常に新鮮な魚を仕入れ、質のよい寿司を提供していることにビックリ。修業で培った経験のうえに、新しい挑戦を重ねる毎日です。
早さと丁寧さ、高品質を究める

魚は丸からおろすなど、鮮度や仕込みに妥協はなく、美味しいものを安く提供するのが大興寿司の強み。さらに、日々多くのお客様が来店するため、職人には丁寧さとスピードの両方が求められます。私も初めは、とにかく店の忙しさに圧倒されましたが、今までにない仕事の進め方やスピード感の習得を通して、自身の技術の幅が広がったと感じています。また、大興寿司には、若手が腕を磨くうえでとても恵まれた環境が整っていると思います。捌く魚の量も、握る寿司の数も「こんなに?」と思うほど多いので(笑)、早く実力をつけたい人にはピッタリの職場。早く、確かな寿司技術を習得したい人は、ぜひ飛び込んできてくださいね。
心の支えになったお客様の言葉

私が寿司職人としての道を歩み始めたころは、まだまだ厳しい修業が当たり前の時代でした。10年たっても思うような活躍はできず、正直、心が折れそうになることもありましたが、あるとき常連のお客様から「君が握れたらいいのにな、君が握った寿司を食べたいなぁ」という言葉をいただいたことが、苦しい時期を乗り越える心の支えになりました。今もお客様の笑顔や「美味しい」という言葉は、私にとっての何よりの活力です。いろんなお客様と会話をしながら寿司を提供する瞬間はいつも「この仕事を選んでよかった」と心から思います。寿司は技術だけでなく、人とのつながりのうえに成り立つ仕事だと、最近は改めて実感しています。
20社から、ここに決めた理由

平尾工務店を知ったのは、HPに掲載されていた「木心」の施工事例です。学生の頃から、温もりのある日本家屋が大好き。「自分もこんな木造の家を設計したい」環境保全への取組みや素材選びのこだわりにも共感し、エントリーを決めました。
説明会などで20社近く企業をみて、最終3社のうちから決めることに。入社の決め手となったのは、面接で感じた和やかな雰囲気でした。話しやすい空気感があって、面接というより話をしに行っている感覚で。最後は本当に迷うことなく、入社を決めました。
施工管理ならではの学びと発見

設計志望で入社をしましたが、現在は施工管理を担当しています。「設計をするなら、まずは現場を知っておく方が良い」ということで、木造住宅・リフォーム・鉄骨建築など色々な現場を担当。知識と経験を増やしている毎日です。
なかでも、設計図と実際の仕上がりを見比べられることが、本当に勉強になります。「こう設計すると、こう仕上がるのか」と、日々の発見も沢山。お施主様との打ち合わせやトラブル対応も経験し、成長とともに楽しさも増してきています。将来に向け、今はしっかり経験を積みたいと考えているんです。
20社から、ここに決めた理由

平尾工務店を知ったのは、HPに掲載されていた「木心」の施工事例です。学生の頃から、温もりのある日本家屋が大好き。「自分もこんな木造の家を設計したい」環境保全への取組みや素材選びのこだわりにも共感し、エントリーを決めました。
説明会などで20社近く企業をみて、最終3社のうちから決めることに。入社の決め手となったのは、面接で感じた和やかな雰囲気でした。話しやすい空気感があって、面接というより話をしに行っている感覚で。最後は本当に迷うことなく、入社を決めました。
あたたかい社風と建築に魅かれて

設計士志望で就活を始めた時、たまたま実家近くにあったのが、平尾工務店のモデルハウスでした。HPをみると関西でも数少ない、フランク・ロイド・ライトの理念を継承したデザインを発見。造形美や木造建築のこだわりに興味を抱き、面接を受けることにしたんです。
面接では一次から社長と話すことができて、本当に安心できたことを覚えています。社員同士の距離の近さが、この会社の魅力。そのあたたかい雰囲気に触れたことで、入社したい!と思いました。会社説明会で感じた心地良い人間関係は、入社後もそのままの印象です。
成長につながる、多様な挑戦

配属された設計室では、設計周りの色々な仕事に挑戦しています。図面の修正や壁紙素材などの案内に使うプレゼンシート作成や、公共工事の見積もり・入札などを経験。先輩に教えて貰いながらやり方を覚え、最終的には一人でできることを目指しています。
設計室は「そんな仕事するの?」と聞かれるほど、沢山の仕事がある部署です。でも一つの仕事だけでなく、色々な仕事ができる所が私は大好き。建築以外の業務も、ものづくりの点で通ずる部分があるんです。幅広い業務に触れることで、着実に成長できている実感があります。
人間関係を支えに、目指す私に

社内は、ほとんどが先輩。でも休日は一緒にスノボや山登りに行くことも多く、年齢関係なくワイワイ楽しんでます。お陰様で休日も、本当にリフレッシュできてるんです。仕事以外のプライベートも、本当に人間関係が良いんですよね。
また、4月から社員食堂が一食無料になり、社内の皆でお昼を食べることも増えました。設計室のほとんどは女性社員。ご飯も美味しいし、色々お話できることも嬉しいです。お客様のご要望を形にできる設計士になることが、私の目標。この環境に感謝をして、これからもしっかりと頑張りたいです。

勤務先:株式会社MOTHERS
2025/09/11 11:02 投稿
とにかくかっこいいお店で働きたかった!

就職活動で就職担当の先生にMOTHERSを紹介されたのが最初のきっかけです。
実際にお店に行ってみたら、何もかもがめちゃくちゃかっこ良くて、
ここで絶対に働きたいと思いました!
料理だけじゃなく、サービスや空間づくりの細部にまでこだわっているMOTHERSだからこそ、
お店に一歩入った瞬間に『かっこいい!』と感じたんだと思います。
2025/09/10 12:40 投稿
これまでのキャリア
入社2年目 ハーブス 上野パルコヤ店
入社3年目 ハーブス アトレ恵比寿店 主任
入社4年目 ハーブスサクラステージ店 主任
2025/09/10 11:58 投稿
心がほっこり温かくなるケーキ屋さん
私はこのキャリアマップでティコラッテを知りました。
インターンシップ研修で初めましての時でも、色んなお仕事を教えてくださいました。
実際に入社してからは、1年目の下っ端がこのお仕事してもいいの?と思うようなお仕事もさせていただけます。
1つ1つ順序立てて丁寧に教えてくださるので、早くから色々なケーキに携わることができます。
ティコラッテのキッチンは接客もします。お客様のありがとうの声やニコニコしている表情を
目の当たりにする瞬間が1番やりがいを感じます。
何よりもスタッフさんがとても温かく接してくださるので気持ちよく毎日元気に働けています。
藤江人事部の考え方

私は人事部長として、“自分の子どもも入社させたいと思える会社にしたい”と
23年前から採用に取り組んできました。
新卒入社は人生を左右する大切な一歩。
だからこそ納得できる説明会や安心できる雇用条件を大切にしています。
藤江には毎年40名以上が入社し、2年後にはサブチーフ、5年でチーフや栄養士として活躍。
80%が“アットホームな雰囲気”を魅力に感じています。
研修制度や仲間との絆を通じて、『藤江で良かった』と
思える未来を一緒に築いていきましょう。
2025/09/09 15:27 投稿
これまでのキャリア
2023年 新卒入社。ハーブス 名鉄名古屋店に配属
2024年 ハーブス 名鉄名古屋店 主任
2025年 ハーブス 栄本店 副店長
クイズやなこれは

リフォームの現場から。座敷の襖の取っ手やねんけど、こんなデザインが施されています。ヒントは【龍安寺のつくばい】。わかるかなあ?森田工務店のHPブログでもそのうち紹介されるやろうな。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/09/09 10:36 投稿
リフォーム現場

F邸のリフォーム工事に現場確認で伺いました。
センターダクトの工事が完了し、内装工事などを進めています。
外装の塗り替えなども行うので、随時確認の時間をとっていきます。
みんなの成長が私の楽しみ!

東京栄養食糧専門学校の仲間が、現場で元気に活躍している姿を見るのがとても嬉しいです。安心して働けるように研修も充実させていて、今では卒業生が30名以上、うち20名がサブチーフ以上になっています。頼もしい後輩たちのおかげで、職場もますます明るくなりました。これからもたくさんの仲間と一緒に成長していけたら最高です!ぜひ他の専門学校のみなさんも仲間になってくださいね。

勤務先:大林ファシリティーズ株式会社
2025/09/29 17:38 投稿
やりがい・大変だったこと・今後の目標
この仕事のやりがいはやっぱりお客様から「ありがとう」と言ってもらえる瞬間です。緊急対応で修理を無事に終えたときや、設備更新の提案をして喜んでもらえたときは特にうれしいです。もちろん大変なこともあり、夜勤で一人で現場に出動したときは右も左も分からず不安でした。でも自分で原因を考えて解決できた経験が自信につながりましたし、厳しい指導も今では成長につながったと思っています。仕事の相談や飲み会で支えてくれる仲間がいるのも心強いです。これからはフロント業務で知識を増やしながら、いずれは現場をマネジメントできるようになりたいと考えています。
2025/10/04 07:25 投稿
入社するまでの経緯と入社後の異動歴について

高校卒業後、専門学校で機械設備を専攻し、職業訓練校で建築や空調系の資格を4つほど取得しました。専門学校から紹介された大手企業がいくつかあったのですが、知名度や家から通い易いという点で、当時の松下電器に入社しました。最初は、住宅設備系のアフターメンテナンスの仕事をし、次にエアコンなど住宅設備の施工管理の仕事を2,3年行いました。その後、現在の環境設備系の事業につながる非住宅系の事業が発足し、25歳の時に異動となりました。その後、会社の編成で数回変わりましたが、仕事としては20年以上一貫して、環境設備系の仕事をしております。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。