先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/03/29 15:12 投稿

工事課:新築リフォームの施工監理

お客様に心地よい暮らしを提供できるように日々役割りを努めております。現場でお会いしましたらなんでもご質問ください。 スノーボードとゴルフが休日の使い方です。

2025/03/29 14:37 投稿

お引き渡し

本日は東京の物件で
お引き渡しをいたしました。
このキッチンはタカラスタンダード
対面式でカウンターが広いのが特徴です

2025/03/29 12:44 投稿

将来の目標

将来の目標はまだ漠然としていますが、今とは違う環境になっても私の技量と知識で人を呼べるような料理を作り続けたいです。特に弊社では様々なキャリアや知識を持っている方が多いのでヘルプで他店舗に行かせていただいた際には本当に勉強になります。弊社で働かせていただいてる間、私は魅せて伝えられるような先輩にもなりたいので学ぶ努力は惜しまずに続けていきたいです。

2025/03/29 10:04 投稿

言葉の壁を越え、笑顔のコミュニケーション

私が所属している心斎橋店では、毎日たくさんの海外のお客様にご来店いただくので
英語での接客が不可欠です。

しかし私は英会話や留学の経験はありません。
最初はコミュニケーションが上手く取れず、自身の英語力不足を悔やんでいました。
その経験をきっかけに接客英語を学び、
日々の営業で伝えられなかったことを調べ、次の日から実践しました。

その努力が実を結び、ある日オーダーを取り終えた際、
海外のお客様から「あなたの接客が日本に来てから1番良かった」と感謝の言葉をいただきました。言葉の壁を超えてお客様に喜んでいただけたことは、
私にとって大きな喜びを感じる瞬間でした!

2025/03/29 01:15 投稿

成長を求めて、あえて基準の高い環境へ

飲食店でのアルバイト経験はあったものの、高級店で働くのは初めてでした。「より高いレベルの環境に身を置き、自分を成長させたい」そう決意して入社しました。
厳しく徹底した職場だろうとは思っていましたが、特に驚いたのは時間管理の精密さ。掃除一つとっても、ただ丁寧にするだけでなく、素早く効率的にこなすことが求められます。仕込み作業も、必要な道具をあらかじめ整え、無駄な動きを省くことで大幅に時間を短縮できると学びました。
入社から半年が経った今も、緊張感を持ちながら日々の業務に向き合っています。この環境だからこそ、常に新しい気づきがあり、自分の成長を実感できるのだと思います。

2025/03/29 01:16 投稿

初めての提案で成功!さらなる挑戦へ

入社後、初めてのセールスに挑戦したことが特に印象に残っています。カウンター業務でお客様のドリンク注文を伺う際、高価なウーロン茶をおすすめすることになりました。どのように提案すればよいかを自分なりに考え、親方に相談。提案時には、ウーロン茶が2種類あることを伝えるだけでなく、高級なものはワイングラスで提供される点を強調し、特別感を演出しました。その結果、お客様は迷うことなく高級なウーロン茶を選んでくださり、とても嬉しかったです。
親方から「良かったな」と声をかけられたとき、努力が報われた喜びと、さらに挑戦したいという意欲が湧きました。これからも積極的にチャレンジし、成長の機会を広げていきたいです。

2025/03/29 01:16 投稿

「今日もありがとう」その言葉が励みになる

この店の魅力は、お客様第一の姿勢に加え、従業員同士の関係を大切にしていることです。仕込みの際は、互いに声を掛け合いながら協力し、チームワークを意識して取り組んでいます。
また、親方からの指示を待つのではなく、「次はこれをやります」と自ら考えて行動する習慣が身につきました。その積み重ねの中で、親方から「今日もありがとう。明日もよろしく」と声をかけてもらえることが、大きな励みになっています。
料理やサービスの質が求められる環境の中で、自分が役に立っていると実感できる瞬間が何より嬉しいです。将来の進路はまだ明確ではありませんが、ここで培った経験は必ず自分の財産になると確信しています。

2025/03/29 01:19 投稿

本場の日本料理を学ぶため入社

もともと台湾でアパレルブランドを経営していましたが、「自分の技術で人を喜ばせたい」という想いが強まり、飲食の道へ進むことを決意しました。
台湾の日本料理店で修業を始め、1年間働く中で、日本料理の奥深さに魅了され、「本物の日本料理を学びたい」と思うようになりました。そこで日本へ渡ることを決意し、日本語学校に通った後、調理の専門学校へ進学。在学中にアルバイトを探していたときに寿こうの求人を見つけ、面接を受けました。
その際、親方が「外国人でも大丈夫。ここではいろいろなことが学べるよ」と声をかけてくださり、安心して働けると感じました。さらに、親方が面白い話をして場を和ませてくれたことも印象的でした。

2025/03/29 01:20 投稿

自分の努力とやる気次第で挑戦できる環境

入社当初は洗い場や掃除を担当し、3カ月後から調理場で親方のサポートをするようになりました。最初は自分で挑戦し、親方に確認してもらいながら学ぶ日々。思うようにいかず、自分の技術不足を痛感することもありました。
しかし、私はポジティブな性格なので、「もっと頑張って早くできるようになろう」と、家での自炊でも細かい切りものの練習を続けました。その結果、以前は1時間かかっていた作業が、今では20分ほどでできるようになり、自分の成長を実感しています。
この店は、やる気があればどんどん新しいことに挑戦させてもらえる環境です。努力次第で学べる幅が広がるので、これからも積極的にチャレンジしていきたいです。

2025/03/29 01:21 投稿

人を幸せにする料理人になることが目標

入社して1年半が経ち、責任感をより強く意識するようになりました。例えば、ぬか漬けの管理を任されるようになり、在庫やその日の状態を細かくチェックしながら、常に最高の状態で提供できるよう努めています。
また、ゴマ豆腐作りでは、練る作業に力が必要で、最初は思うようにできませんでした。しかし、親方も自身の仕事がある中、私が責任を持って取り組まなければならないと考え、少しずつ力をつけながら技術を磨いていきました。
寿こうでは、日々メニューが変わるため、さまざまな料理を学ぶ機会に恵まれています。親方の味の組み合わせやアレンジを吸収しながら、いつか自分の料理で人を幸せにできる料理人になりたいです。

2025/03/29 00:29 投稿

もともとユーザーだった憧れのお店に就職でき、毎日成長を実感!

私がこのお店を知ったのは、子供の頃、友人の祖母からもらった手土産のクッキーがきっかけです。そのクッキーがとても美味しく、以来、母も気に入りよく購入するようになりました。
パティシエを志したのは、小学生の頃です。当時放送していた朝ドラのヒロインに憧れたのと、もともとお菓子作りが好きだったのもあり、専門学校へ進学。就職活動のとき、このお店を思い出しましたが、そのときは求人がなく、学校から問い合わせてもらって見学に伺いました。実際の厨房を体験して、想像以上のレベルの高さに驚きましたが、「ここで成長したい」と思い入社を志望しました。今は、日々技術の成長が実感できる環境で、充実した毎日を送っています。

2025/03/29 00:30 投稿

学校の実習とは違う、実践の難しさ。練習を重ねて腕を磨く毎日

入社して4カ月が経った頃、「マスケ」というホールケーキにクリームを塗る作業に携わりました。専門学校で何度かやりましたが、実践となると最初は難しくて全然できませんでした。シェフや先輩にコツなどを教えてもらいましたが、正直、何を言っているのかさっぱり分からず。それでも、何度も繰り返し練習するうちに、段々とコツを掴めるようになり、1か月経つ頃には少しずつ形になっていきました。しかし、今度はスピードが追い付かず…。先輩たちも最初は大目に見てくれていましたが、徐々に求められるレベルが上がり、今はそれにも必至に食らいついて頑張っています。

2025/03/29 00:30 投稿

最初からしっかりお菓子作り携われる。技術が習得できると楽しい

この会社の魅力は、最初からしっかりお菓子に携われるところです。専門学校の友人に話を聴くと、大体最初は接客や雑用など、パティシエ以外の業務からスタートすると聞きました。その点、この会社は最初からパティシエとしての業務に携われますし、ポジションに分かれているので、自分のやることも明確。それが、とてもいいと感じています。
毎日、できることが増えて、技術が習得できている実感があると、仕事も楽しくなります。今後も、さらに技術を磨き、もっとお客様に喜んでもらえるお菓子作りをしていきたいです。そして、いつか自分のお店をもって、私らしいお菓子をご提供したい。それが、今の私の夢です。

2025/03/29 00:33 投稿

フランス留学で成長できた。今は憧れのシェフの下で毎日が充実

「エコール辻 大阪」を卒業後、フランスにある「辻調グループ フランス校」へ進学し、約1年間フランスで就学。本場フランスでの体験を通じて、さまざまな学びを得ることができ、改めてフランス菓子の魅力を発見することができました。
帰国後に就職活動をする中で脳裏に浮かんだのが、この会社のオーナー熊谷シェフの存在です。熊谷シェフは、学生の頃から雑誌などで拝見し、私の憧れでした。求人はなかったものの、直接電話でアポをとり直談判。自身の経歴とフランス菓子への情熱を伝えたところ、念願かなって就職させていただきました。今は、製造のほか企画開発にも携わり、日々学びながら充実した毎日を過ごしています。

2025/03/29 00:33 投稿

製造以外の仕事も、クリエイティブでおもしろい!

普段、パティシエとして働く一方で、それ以外の仕事に携わる機会もたくさんあります。本店に併設されているカフェのメニュー開発や百貨店内のお店のオープン、そのほか、販売の仕事も4、5年担当し、マネージャーも経験しました。新ブランドの立ち上げにも構想段階から関わることができ、こうした仕事は、商品構成を考えたり、販売戦略を練ったりと、パティシエの業務とはまた違ったクリエイティブさがあり、とてもやりがいがありました。
自分が考えた戦略が売上につながり、多くのお客様に喜んでいただいたときには、本当に嬉しくなります。

2025/03/29 00:34 投稿

会社の魅力は、幅広い技術と圧倒的なスピードが身につくこと

このお店の特徴は、とにかく豊富な品揃えです。生菓子も焼き菓子もチョコレートもパンもジェラートも、すべて扱っています。しかも各商品は、それぞれ伝統的な製法を用い、ひとつひとつ手作業による製造です。こうした、豊富なレパートリーを毎日大量に生産する当社のパティシエは、幅広い技術と圧倒的なスピードを身につけた精鋭たちばかり。こうした、特別な技能を習得できるのも、この会社の魅力です。
私の夢は、地元岡山で独立開業することです。残念ながら岡山では、フランス菓子の存在があまり知られていませんが、ここで身につけたすべてのスキルをフル活用し、岡山でフランス菓子の魅力を多くの人に知ってもらいたいと思っています。

2025/03/28 23:58 投稿

自分のペースで、将来を見据えた働き方ができる職場

幼い頃、保育園で作ったクッキーがきっかけでお菓子作りが好きになりました。自宅でもお菓子を作るようになり、自然と製菓の道へ。高校は調理科、そして専門学校へと進学し、卒業後は複数の洋菓子店やカフェで経験を積みました。結婚・出産を経てまた働きたいと考えたときに出会ったのがレコロレです。
決め手は、土日休み希望にも柔軟に対応してもらえたこと。さらに驚いたのは、「将来どうなっていきたいか」にも丁寧に耳を傾けてくれたことでした。ただ作るだけでなく、目標に向かって挑戦できる環境があるのはとても心強いです。定期的な勉強会もあり、会社の考えや仲間との方向性も共有しやすく、安心して成長できる職場だと感じています。

2025/03/28 23:59 投稿

感謝の気持ちがあふれる職場で、自分らしく成長できる

レコロレで働くようになってから、「感謝」を大切にする気持ちがぐっと強くなりました。お客様に対してはもちろん、土日休みの希望を快く受け入れてくれた社長や支えてくれている仲間たちに対しても、「ありがとう」と思える瞬間が日々あります。以前の職場ではライバル意識もあって、ここまで人に感謝する気持ちは持てませんでした。
また、主婦として毎日をなんとなく繰り返していた頃と比べて、ここでは「なぜこの作業をするのか」「どうすればもっと良くなるのか」と考える習慣が身につき、自分自身が大きく変わったと感じています。やりがいと人の温かさに囲まれて、自然と成長できる職場だと感じています。

2025/03/29 00:00 投稿

ママパティシエが無理なく働き続けられる環境を作りたい

ブランク明けでの復帰は不安の連続でした。以前できていたこともうまくいかず、悩むこともありました。でも、あきらめずに試行錯誤するうちに乗り越えられ、「この先も大丈夫」と思えるようになりました。任された仕事に責任を持つことで、自分の中に逃げずに向き合う力も育っています。
今の目標は、数年後に正社員になること。そしてその先には、ママパティシエが出産や育児を経ても無理なく働き続けられる職場をつくる、という夢があります。実際に家庭と両立できずに辞めてしまう人を多く見てきたからこそ、女性が長く活躍できる職場を、自分の手でつくっていきたい。そんな想いを胸に、日々の仕事に向き合っています。

2025/03/28 23:52 投稿

自分らしく働ける、心地よい職場

小さい頃からケーキ作りが好きで、「美味しい」と喜んでもらえるのが嬉しくて、自然とパティシエを目指すようになりました。学校卒業後は、滋賀にある有名なケーキ屋さんで2年間勤務。引っ越しを機に退職し、知人の紹介でレコロレを知りました。実際に何度か食べに訪れていたこともあり、求人を見つけて応募しました。
社長はとても話しやすく、いろいろなことに挑戦してみたかった自分にとって、とてもチャレンジしやすい環境だと感じています。張り詰めた空気が苦手な自分にとっても、穏やかな雰囲気の中で毎日楽しく働けているのは大きな安心感。性格的にも社長と似ている部分があると感じていて、心地よい距離感で仕事ができています。