先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/08/22 19:24 投稿

学びの環境が充実しています

炭平旅館は研修制度が充実しており、料理だけでなく経営やサービスなどの分野も学べる環境があります。とくに、新入社員・入社1~2年目、管理職など対象別の研修では、これまで経験したことのない学びを得ることができ、とても刺激になっています。また、年1回、会社負担で全国の宿泊施設や飲食店を視察できる制度があり、経営や上質なおもてなしの在り方を肌で感じられることもありがたいですね。これだけ社員の学びやスキルアップに力を入れている会社は、業界内でも珍しいと思いますし、独立を目指す上でもとても励みになります。いろんなキャリアパスを描ける環境も、炭平旅館の良さだと感じています。

2025/08/22 19:21 投稿

地元食材の料理を学ぶならここ!

食事会場には大きなカウンターキッチンがあり、料理人がお客様の目の前で調理や蟹の解体を行う機会があります。ライブ感があって楽しく、お客様から「おいしかったよ」と声をかけていただける瞬間は何よりの喜びです。また、蟹料理は、炭平旅館がこだわりと自信をもって提供する看板料理のひとつ。独自の水槽管理や、蟹にストレスをかけない「酔い締め」という処理など、研究を重ねて極限までおいしく召し上がっていただける工夫をしています。蟹をはじめ、地元の食材を活かした料理を学ぶなら、炭平旅館が一番だと自信をもって言えます。興味のある方は、ぜひ仲間に加わってください。一緒にがんばりましょう。

2025/08/22 15:01 投稿

入社を決めた理由は?

見学の際、スタッフの皆さんが患者様と心から向き合っている姿に感動しました。また、定期的な全体勉強会や院内勉強会が充実しており、常に成長できる環境があるなと感じ自分の可能性を広げたいと思い入社を決めました。

雰囲気の良い職場

写真の通り日々充実感に溢れてます!!

厨房の雰囲気は明るく、真面目且つ楽しんで仕事をしています!

2025/08/22 14:32 投稿

データ移行業務を経験しました!

お客様のシステム移管に伴い、データ移行業務を担当しました。

データ移行を成功させるため、お客様とデータの設定内容などを検討し、
本番を想定したリハーサルを複数回行いました。

本番では、提供データの不備や予期しないデータパターンなど、
いくつかのトラブルもありましたが、無事に対応を終えることができ、安心しました。

後日、お客様から感謝の言葉を直接いただき、改めて嬉しく思いました。

2025/08/22 14:29 投稿

ご契約

O邸の契約に同席しました。
秋ごろから着工を予定していますので、申請など進めていきます。

2025/08/22 01:09 投稿

デザートの技術を基礎から学び、成長できる環境

私は今年入社し、松坂屋北館店でデザートを担当しています。入社したばかりですが、文化洋食店では洋食の基本技術はもちろん、デザート作りの細かいコツや盛り付けの美しさまで丁寧に教えてもらえます。先輩たちから直接学びながら、試作や工夫を重ねる中で、少しずつ自分の技術が身についていくのを実感しています。ここでは挑戦することを大切にしており、新しいアイデアを取り入れるチャンスも豊富です。まだまだ学ぶことは多いですが、毎日成長を感じられる、刺激的な環境だと感じています。

2025/08/21 17:51 投稿

仲の良い職場です!

先日社員旅行に行ってきました!
社会人になって初めての社員旅行に行ってきました。
人生初の沖縄に行けたので良かったです。
またプライベートでも行ってみたいです。

2025/08/21 14:38 投稿

スタッフのつながりを大切にすることと料理との関係は?

料理の職場は、人があってこそだと思っています。お客さまに本物の料理を提供し、喜んでいただくことが大切。そこで必要なのは、良いものを提供する良いスタッフです。
良いお料理を提供し、良いお客さまが集まるリゾートトラストには、きっと素晴らしい想いを持った仲間が集まっているのだと魅力を感じ、入社を決めました。

内見会について

ティコラッテでは新作のケーキを社員が考え点数をつけあって決定していて、早ければ2年目から自分のケーキを
ショーケースに並べることが出来ます。私自身も2年目になり新作ケーキの試作に取り組み始めましたが、
こんなに早く自分の作りたいものを実現することが出来るのがとても嬉しかったです。
何事にも年数に関係なく挑戦させて貰えるところがとても素敵な職場だなと感じています。

仕事中に心がけていること

衛生管理を徹底することと、美しく盛り付けることです!
社会人として、一つひとつの行動に責任を持って仕事に取り組んでいます。

2025/08/21 08:48 投稿

設計から施工へ挑戦

東京のアトリエ系設計事務所で働いていた頃、志水工務店とご一緒した経験がありました。
その後、京都で大手分譲マンションを手掛ける設計会社に勤めましたが、自分の志向との違いを感じ、志水社長に相談。
声をかけていただいたことが入社のきっかけです。
設計だけでは理解できなかった現場を学びたいと思い、多くの設計事務所の図面に触れられる環境にも魅力を感じました。
入社後は担当物件を持ち、施工管理を通じて設計と施工の両方を理解できるようになりました。

2025/08/21 08:48 投稿

学びと人の温かさ

志水工務店の魅力は、学びの機会が多く、人間関係が温かいところです。
アトリエ系をはじめ有名建築家の設計にも多く携われるため、図面の考え方や表現の幅を知ることができ、現場経験とあわせて新しい発見があります。
また、上司や大工さん、協力業者の方々も丁寧に教えてくださるので、安心して挑戦できます。
若手でも担当を任され、責任ある仕事を経験できる環境だからこそ、大変なこともありますが、その分成長を実感できるのがこの会社の好きなところです。

2025/08/21 08:45 投稿

現場経験と今後の挑戦

現在は施工管理として担当物件を持ち、品質・安全・工程の管理を行っています。
設計だけでは気づけなかった納まりや職人さんの工夫を理解できるようになり、建築の奥深さを実感しています。
最近ではリノベーションや小規模案件で見積もりも担当し、お金の面から建築を考える機会も増えています。
今後は現場経験を活かして設計と施工の橋渡しができる存在を目指すとともに、採用担当として会社の魅力や現場のやりがいを学生や求職者に伝え、仲間づくりにも積極的に関わっていきたいです。

2025/08/21 08:45 投稿

お客さんと会社の信頼

担当物件のお客様は直接自分に問い合わせをくださることが多く、「自分のお客さん」という意識を持って対応しています。
親身に相談に乗ったり、メンテナンスを行うこともやりがいです。
責任のある仕事を任されますが、会社がしっかりフォローしてくれるので安心です。
入社当初の大きな失敗も温かく受け止められ、解決に集中できました。自分で対処しながらも会社のバックアップがあることで、安心して挑戦でき、成長につなげられる環境だと感じています。

2025/08/20 17:52 投稿

神社から住宅まで幅広い建物に携われる面白さ

入社を決めた理由は、木造や鉄骨造、RC造だけでなく、神社のような伝統的建築にも関われることでした。

日々の業務は、朝はラジオ体操と朝礼から始まり、現場ではお客様や協力業者さんと打ち合わせを重ねます。学校のエレベーター工事や神社の改修など、多様な現場を経験する中で工程管理の大切さを学びました。
完成に近づいていく建物を最初から最後まで見届けられるのは、この仕事ならではのやりがいです。

2025/08/20 17:49 投稿

優しい仲間と共に、一つの建物をつくりあげる喜び

この会社に入ってよかったと思うのは、社員や協力業者さんがとても優しいこと。
困ったときはすぐに相談でき、安心して現場に向き合えます。夏の暑さや冬の寒さの中での作業は大変ですが、仲間と声をかけ合いながら進めていくと不思議と力が湧いてきます。
完成した建物を見たとき、「みんなと一緒に造り上げた」という実感がこみ上げます。環境にも人にも恵まれ、ここで働けて本当に良かったと感じています。

2025/08/20 17:44 投稿

自分の家を、自分の手でつくる目標

現場管理や図面作成で帰宅が遅くなる日もありましたが、工事が終わった時の達成感は何物にも代えがたいものです。
これまでに住宅や公共工事など幅広い経験を積み重ねてきましたが、将来の夢は“自分の家を自分で建てること”。
内外装や間取りまで自分で考えて形にしたいと思っています。その夢を実現するためにも、これからも知識と技術を磨き続け、一歩一歩成長していきたいです。

仕事中に心がけていること

何事も妥協しないことです!
日々の業務はもちろん、挨拶、時間通りに出勤、清掃など、どんなことに対しても妥協せず取り組むように心掛けています。

2025/08/20 10:49 投稿

洋食の基礎から店舗運営まで学び、店長として成長できた

私は2016年に入社し、現在は松坂屋北館店の店長を務めています。入社当初は洋食の基礎を一から丁寧に学び、仕込みや調理、接客といった現場の仕事を経験する中で、自分の技術や考え方が少しずつ形になっていきました。文化洋食店では伝統的な洋食の技術だけでなく、時代に合わせた新しいメニューづくりや、スタッフの育成、店舗運営といった幅広い仕事に挑戦することができます。挑戦する中で先輩や仲間から多くを学び、気づけば店を任される立場になりました。ここには、洋食を深く学び、確実に成長できる環境があります。