「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
入社1年目で貴重な建築現場を経験できた

入社後、通常3か月の研修を受けてから現場デビューするのですが、ちょうど私が入社したタイミングで、普段徳島では施工されない特殊な建築物の工事が始まっていました。東京の設計士がデザインした金融機関の建物で、早速その現場に入ることに。現場責任者が68歳の超ベテランの方で、地元では広く知られた存在でした。
その大先輩と行動をともにしながら現場監督としての基本的な心構えをはじめ、原価計算など実務に関するノウハウを指導していただきました。一つ一つの業務に無駄がなく職人さんへの指示管理もスムーズで、思わずその仕草に見惚れてしまうほど。施工管理のプロとして今後目指すべき道がはっきりしました。
歴史の長さが入社の決め手

建築の設計士を目指して進学したのですが、学ぶ中でいつしかより建築現場に近い仕事に興味を持ち、建築施工管理の道を目指したいと考えました。また当初は東京や大阪などの大都市で就職を考えていたのですが、家庭の事情により、地元・徳島で就職活動することに。
友人から地元の建築系の会社のことをいろいろ教えてもらう中に、佐々木建設の名前が挙がりました。実は私の実家からほど近いところに事務所があったこともあり、昔から会社の名前や存在自体は知っていました。
入社の決め手になったのは、120年以上の歴史があり、安定した経営基盤の元で長く活躍できると思ったからです。
勤務先:有限会社ラッフィナート
2023/05/15 11:07 投稿
入社して色々なk経験を積丸8年でセコンドシェフになりました。
ラッフィナートに入社してからリストランテのキッチンに留まらずホール業務にも従事し、ソムリエの試験にもチャレンジしています。全ての店舗の仕事を一通りマスターし、この春からはセコンドシェフとして新たな挑戦をしています。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2023/04/08 17:14 投稿
構造見学会

練馬区の現場で構造見学会を行いました。
入社したばかりの後輩(新入社員)を連れて参加しました。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2023/04/07 20:51 投稿
契約

アシスタントを務めるY邸の契約に参加しました。

勤務先:株式会社エステート杭瀬
2023/04/07 19:42 投稿
査定の研修が印象的でした

研修では、マナーやコミュニケーションなど仕事を円滑に進めるための内容と、CAD操作や図面の引き方など専門的な内容の両方を学びました。一番印象に残っているのは、査定の実務。購入するマンションにどんなリフォームが施されているか、立地条件や周辺環境、相場価格、リフォーム後の売値予想などを調べて、自分で金額を算出します。いかに情報を集めるかが大きなポイントで、答えがないものを扱う難しさを体感しました。施工管理においても査定のスキルは欠かせないため、気合を入れて学んでいきたいです。初めてのパソコン操作、不慣れなタイピングなど課題は盛りだくさんですが、ひとつひとつクリアしてこうと思っています。

勤務先:株式会社エステート杭瀬
2023/04/07 19:43 投稿
「君がいると空気が和むね」

何もない土地の状態から、家が建ち完成していく過程を目の当たりにすると、本当にワクワクします。施工管理としては、スケジュールや予算管理で頭を悩ませることも多いと思うのですが、家が完成していく瞬間を見とどけることのできる喜びはきっとそれ以上。その醍醐味を味わうためにも、はやくひと通りの仕事を経験できるよう力をつけていきたいです。今はまだ、自分にできることは限られていますが、先輩から「君がいると空気が和むね」と言われたときは嬉しかったですね。元気の良さでは負けないぞ!との気概を大切にがんばります。

勤務先:株式会社エステート杭瀬
2023/04/07 19:41 投稿
目標にしたい先輩たち

父が建築の仕事をしていて、幼い頃からこの業界を身近に感じていました。仕事場にもよく見学に行っていたのですが、自分の知っている父とは別人のような姿がそこにあり、気づけば「父に負けない建築士になりたい」と思うように。高校卒業後は専門学校に進学し、在学中に二級建築士の資格を取得しました。
エステート杭瀬に入社したのは、さまざまな経験を通して自分を高められる会社だと感じたからです。さらに、選考の過程で出会う先輩たちの言動ひとつひとつが格好良く、「この人たちと働きたい!」と思いました。内定者一人一人に食事会を設けて下さり、食べたことのないステーキをご馳走になったことも忘れられません(笑)
2023/04/06 23:25 投稿
意欲ある人に機会をくれる環境
朝食もパン派なパン好きの私。なかでも食パンが好きので、数年前の食パンブームのときはたくさん専門店に買いに行きました(笑)当社の食パンもおすすめで、さまざまな生地のものがあります。種類が多いのは当社で働くうえで大きな魅力だと思っています。新しいことをどんどん吸収したいという人にはとても良い環境です。私が早めに仕込みの仕事を教えていただいたのも、その意欲を伝えていたから。意欲がある人にはどんどんポジションを任せるというスタンスでいてくれる会社です。いつかパン屋をしたいねとパートナーと話しているので、それに向かって頑張っていきたいです!
2023/04/06 23:17 投稿
1年目の奮闘
入社後は成形を中心に担当。半年くらいで仕込みを少し覚えていきました。最初は生活リズムが整わなくて大変でした。生地は朝が早いんですよ。私は3時出勤なので生活の流れがまったく違ったんです。19~20時には寝ていますしね(笑)粉袋も重いし、大変なことが多いので「パンが好き」は仕事をするには必要だと思います。
今は仕込みを一人でしています。1年経って、もう少しこねたほうがいいかなという生地の見極めができるようになってきたかなと思います。生地が変になったら何をしたら調整できるのかがわかるようになりたいですね。店長から次はサンドイッチのサブを担当すると言われているので、メインもできることも今の目標です!
2023/04/06 23:02 投稿
パン屋さんで働くことを目指して
保育園からパンが好きで、そのときの卒園アルバムには「パン屋さんになりたい」と書いていました。専門学校も自然な流れで進学し、パンのなかでも生地をこねることを率先して担当しましたね。今生地を中心に業務を担当しているので、そのときの経験は活かされているなと思います。
就活では、地域密着のパン屋さんで働きたいと思って探していました。当社は社員旅行もあって楽しそうと思ったのが決め手。社員旅行は全店を休みにして行くんですが、強制ではなく、その日お休みにしても良いというのも当時は安心感につながりました。初めての社員旅行は、もちろん参加しましたよ!初の沖縄だったんです。楽しかったです!
2023/04/06 21:41 投稿
やりがいあふれる毎日です!
成形一つとっても、力の入れ具合やガスの抜き方、温度などさまざまな理由から時間通りにキレイに焼きあがるというのは簡単ではありません。そんななか「今日は包餡キレイやん!」「成形できてる!」と褒めていただくと嬉しいですね!また、当社は新商品を四半期ごとにコンテストで選ぶので、1年目からパン作りもできます。試作中も味を見てもらって、「チーズ入れた方がいいよ」「もうちょっと味は濃い方がいいかな」などとアドバイスをもらえるので勉強になります。私も抹茶パンなどいくつか選ばれたこともありました!
ボーナス、1週間の夏休みなど社員の働く環境も考えてくれている会社です。
2023/04/06 21:40 投稿
幅広く「パン」を学べる環境です
1年目は分割や丸めるなど簡単なところからスタートしました。「朝が早い」などは心構えがありましたし、当時から作業は楽しかったですね。ちなみに今、朝は5時半出社なので22時半には寝ています(笑)2年目から包餡やバターの折り込みなども任せていただきました。3年前くらいからメインのポジションや接客も少しずつさせていただいています。窯にも少し入ることもあって、まだてんやわんやです(笑)ピーク時にはまだ対応できないので、早くできるようになりたいですね。当社はいろんなポジションをマスターできるので、パンのオールラウンダーになれます!学びが多い職場ですよ。
2023/04/06 21:39 投稿
幼稚園からパン屋さんが憧れでした
パン屋さんになりたいと思ったのは、幼稚園のとき。デパ地下にあるパン屋さんでパンを作っているのを見てからです。そこからずっとパン屋さんになりたいと思って、専門学校、就活とパン屋さん一筋でやってきました。当社の決め手は社員旅行があるなど、社内の雰囲気がよさそうだと思ったところ。入社してからもそれは当社の1番の魅力だと思っています。新入社員歓迎会やレクレーションなど全社で集まる機会も多く、皆仲がいいです。昨年も沖縄に皆で行きましたよ!働く環境はすごく大切。楽しい会社が一番だと思っています。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2023/04/06 14:21 投稿
解体現場

小金井市・K邸
初めて自分がメインで担当する新築現場が始まりました。
解体作業を間近で見るのは初めての体験でした。
勤務先:株式会社鍜治田工務店
2023/04/05 10:04 投稿
施工管理の大変さとやりがい
私は、この会社のお客様目線で物事を進めていくという方針に惹かれて入社しました。
現在は、施工管理として現場の進捗確認や段取り・手配などをしています。施工管理職は様々な工種を管理するため、一つずつしっかりと知識を身に着けなければなりません。大変なこともありますが、施工管理職は一番近い距離で建物が完成するまでを見ることができる面白さや、やりがいや大きな達成感を感じられる仕事です。
また、私はコミュニケーション能力の向上や先を見据えた行動ができるようになるなど、この仕事をしている中で自分自身のレベルアップも感じられています!
2023/04/04 23:19 投稿
身近な課題を成長のバネに

私は大きな夢に向かって走るよりも、身近に感じた課題、挑戦してみたいと思ったことを目標にして頑張ることが多いです。たとえば、任された仕事に対して十分な成果を出せなかったときは、落ち込んだあとに(次は必ず期待に応えよう)と、気合い&ヤル気が湧いてきます。今後はもっと料理の技術を上げるために、これまで経験したことのない領域にもチャレンジしていきたいですね。神戸メリケンパークオリエンタルホテルにはいくつかの調理部門がありますが、先輩たちとも垣根のない交流ができるので、力を借りながら成長していきたいと思っています。
2024/03/18 15:33 投稿
やりがいと喜びを感じた瞬間

バイキングレストラン「サンタモニカの風」(現在のALL FLAGS)では、お料理の仕上げやステーキの火入れをお客様の前で行う機会があります。私自身、以前はどちらかというと人見知りをするタイプでしたが、お客様から声をかけていただくうちに、自然な会話ができるように。「おいしかった」「また来ます」とのお言葉はとても嬉しく、人に喜んでもらえるやりがいや自身の成長を実感できました。
調理では、自分が作った料理と先輩のアドバイスを取り入れた料理を比較して、何がどう違うのか確認することを大切にしてきました。経験豊富な先輩たちに味見をしていただき、アドバイスなしでOKをいただけた時はとても嬉しかったです。
2023/04/04 23:16 投稿
この道に進むことを決めた理由

私が料理の道に進んだのは、母が「手先が器用だから向いているのでは?」と、すすめてくれたことがきっかけです。親戚に料理人がいたことや、家でパンを焼く機会が多かったこともあり、チャレンジしてみようと思いました。就職活動では自宅から通える阪神間を希望していたところ、先生から神戸メリケンパークオリエンタルホテルを紹介していただき面接へ。緊張で何を話したのか覚えていませんが、内定をいただけてホッとしました。
入社後は一週間ほどの研修を経て、バイキングレストランの「サンタモニカの風」に配属。学校在学中からアルバイトに来ていたので、トータル一年ほどで任された仕事は一人でこなせるようになりました。
2023/04/05 17:24 投稿
お洒落で美味しい修学旅行の朝食

2021年、オリエンタルホテル ユニバーサル・シティのオープンに際し、調理・サービスの責任者を務めさせていただきました。調理とサービスを一つのセクションとして扱うのは会社としても初の試み。サービスに関しては私も改めて学ぶことが多く、勉強になりましたし面白かったです。印象深いのは、修学旅行のメニュー考案を担当したこと。限りある予算の中で、ゲストにとって一生の思い出に残る食事を、ドリアやご当地メニューのたこ焼きを取り入れたり、試行錯誤を重ねました。おかげさまで好評をいただいており、料理人冥利を感じています。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。