先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2022/03/29 11:44 投稿

料理コンテストで全国3位に!

かに道楽には社内コンテストがあります。全員が参加でき、エリアで予選をして代表になったら全国大会に出場できます。僕は過去に料理部門で2回進出し、最終的に全国3位になりました。このコンテスト、出場できるのは主任クラスなのですが、本人は出場できなくてもアイデアベースでも参加することができるんです。つまり、入社1年目でもアイデアを出せば、それをみんなでブラッシュアップして、調理主任が優勝させてくれる可能性があるんです。こういう経験は良い経験値になりますし、自信にもなりますし、何より自分を売り込むチャンスが入社1年目からあるのはいいことですよね。そうやってどんどん上を目指してもらいたいです。

2022/03/29 11:44 投稿

数少ない「調理出身の店長」になる!

今は調理主任ですが、今後は統括主任(調理のトップ)になって、店長を目指したいです。調理出身の店長は多くないので、早く自分もそこに肩を並べたいです。かに道楽は従業員がプライベートでも食べに来るいい会社です。僕も娘の七五三のお祝いで使ったりしています。他では出せない鮮度のいい蟹とそれを扱う技術、料理の知識など、いい汗をかきながら学べる職場です。自分次第でどうにでもなる会社ですし、他ではなれない料理人になれます。自分もまだまだ未熟でいろいろなことを勉強しないといけませんが、技術・知識を学び、若い子を育て、一緒に切磋琢磨したいです。「元気」「正直」「素直」であれば必ず、長く楽しくやっていけますよ!

2022/03/23 11:08 投稿

専門学校時代を振り返って

元々母がホームベーカリーでパンを焼くことが好きで、パンが好きでした。パン屋さんの夢から、進学も専門学校を選びました。1年生のときは座学で洋菓子や和菓子なども含めた基本的な作り方を、2年生で実習をメインに学びました。
基本的な知識は専門学校で学んだことが活かせると思います。店舗で働くとやはり思っていたことと違うので、学生時代に店舗での動きを先生に聞いたりして、リサーチをしててもよかったなあと思います。今の仕事は生地やスイーツはセントラルキッチンであらかたできているので、ハード系と食パンを作るのがメインなのですが、スピードと美しさが問われますね。

2022/03/23 11:07 投稿

現在の仕事の魅力

当社に入社する前に、ベーカリーで働いていました。店舗の規模も小さく、価格が高いお店だったのでパンを店頭に並べるのは販売スタッフでしたが、当店では自分でも陳列することがあります。お客様が「このパン美味しそう」と喜んでくれたり、焼きたてを待ってくれたりして喜んでくださってるのが見えてすごくうれしいです。
当店は価格帯が比較的リーズナブルな業態なので、販売数が多いんです。ですのでスピードがとても大切だと思います。また当社のパンは、価格が安い業態でも小麦粉やバターなど素材の質を大切にしています。スピーディーに美しいパン作りを学べる環境ですね。

2022/03/23 11:05 投稿

成長を見てくれる店長がいる

当店に入社した決め手は「オープニングスタッフ」だったこと。前職の経験を活かしながら人間関係を1から構築でき、お店作りができることに惹かれました。職人集団というよりも明るく気さくなスタッフが多く、丁寧に指導してくれて働きやすい環境です。先日店長から「周りが見えてきてるやん」と言ってもらえて、成長したことを実感しました。今は発酵したパンを焼く「焼成」を担当しているのですが、オーブンの使い方などは前職の経験を活かせているかと思います。まだまだ段取りが悪いので、同じ温度のパンを一度に焼くなど、工夫を凝らしながら効率よく焼けるようになることが目標です。

2022/03/23 10:31 投稿

リフレッシュできる勤務環境

保育園のときから夢はケーキ屋さんでした。高校を卒業しケーキ屋さんでのパティシエ経験を経て、当社へ入社しました。前職では7時から22時まで勤務していて拘束時間が長く大変でしたが、当社では6時出社で15、16時には退社でき、休みも週2回あるので働く環境がよくなったと感じています。休みの日には、いろいろ出かけてリフレッシュしています!
今は製菓チームで働いています。各店へ運ぶためのケーキやプリンなどを作っているので、量と数、スピードはケーキ屋時代とはまったく違いますが、工程は同じ。材料にもこだわっているので、ちゃんとお菓子作りを学ぶことができるので嬉しいです。

2022/03/23 10:29 投稿

セントラルキッチンでの仕事とは

セントラルキッチンでの仕事の特徴をお話ししますと、各店舗に時間通りに並ばないといけないため、トラックの時間が決まっているんです。スピードは大切ですね。また量が多いため、工程や分量を間違えると大変なことになるので、ミスしないことも必須です。そのうえケーキ作りは室温が違うだけでも出来上がりが変わるため、完全にマニュアル化することもできません。経験やスキルが必要な仕事だと思います。入社時は洗い物、計量などからスタートし、徐々に仕込みや焼きへと業務が広がります。慣れてくると幅広くいろいろなことに挑戦させてくれる会社ですね。人間関係もいいので、楽しく働ける職場です。

2022/03/23 10:29 投稿

100点のケーキを目指して

クリスマスでは、一人1台ホールケーキを作って持って帰っていいと言ってもらえました。私の作ったチョコレートケーキは「100点中68点」と言われたのですが(笑)、持って帰ると家族がすごく喜んでくれて嬉しかったです。
当社はいろんな人がいるなかで協力しあって働いています。味もお店で手作りするのと同じ材料・工程で作っていて本格的です。バスクチーズケーキなんて本当においしくておすすめですよ!大量に作るという業務だからこそ覚えやすいですし学べることがたくさんあると思います。今後もたくさん学んで吸収して100点のケーキが作れるようになりたいです!

2022/04/21 09:30 投稿

いいパンを作れる場所

パン職人になってから40年以上が経ちます。気軽に始めた仕事でしたが、阪神大震災からの復興、専門学校での学び直し、独立など、様々なキャリアを歩んできました。2021年に10年勤めていた当社で再雇用いただきリスタートを切っています。当社は、いい商品を低価格で提供し、地域のお客様に喜んでいただき続けている。おいしくて良いパンを作りたいという思いがかなえられる場所だと思います。パン作りは工程が大切です。 その工程をしっかり踏んでいるかどうかは、食べたらわかる。意外と少ないんですよ。 当社のパンは価格以上の価値があると思っています。自信を持って食べていただけるパンです。

2022/04/21 09:30 投稿

ビゴのパンの魅力とは?

フランスパンは、塩、自家製酵母、イースト、そして小麦粉だけで作るシンプルなパンです。私たちのごはんと同じ、フランスでは主食として食べられています。だからこそ、 当社ではシンプルで良い材料を使っています。またパン作りは材料だけ、発酵だけなど ではなく、全部の工程のバランスがとても大切なんですよね。トータルの質をキープできるよう注意しています。冷凍保存もしていませんので、仕事はどうしても増えてしまいますし、パンに合わせて仕事をするので大変なこともたくさんありますが、その分良いパンができます。当社で働くとパンの全工程をしっかりと学んでいただけると思いますよ。

2022/04/21 09:30 投稿

パン職人として大事なこと

しっかりと基本から学び直そうと、働いてから再度専門学校に通いましたが、学校と仕事はやっぱり違います。商売としてパンを生産するので、お店ごとにやり方があります。 そのこだわりを大事にしてほしいですね。当社では1階でハード系、2階で菓子パンやクロワッサンなどを作っています。ポジションが固定されているわけではなく、最終的には皆が全工程を行います。どの工程もできるようになるので、その後のキャリアにも活かせるはずです。 以前に比べると働く環境もかなり改善されていますし、パン職人を目指す人はぜひ当社に来てください!自分でも納得できる仕上がりのパンができると嬉しいですよ!

2022/04/18 10:17 投稿

奥深いパン職人の道

幼い頃から母を手伝って料理全般をしていました。高校時代、クッキーを焼いてクラスメートにあげたときに喜んでもらったことがきっかけで専門学校への進学を決めました。専門学校ではパティシエコースを専攻し、お菓子、パンそれぞれ勉強しました。就職の際、パンは家庭で頻繁に作るものではないと感じ、パンの道を選びました。 パンは奥深く、難しい部分がたくさんあります。大丸支店にいたときは、焼き場が従業員入口のそばで冷風が吹くため、窯の温度が変わり焼き上がりが変わるんです。それに合わせて生地の練り具合を変える必要があり、とても繊細でした。いい勉強になりましたね。

2022/04/18 10:17 投稿

パン作りの難しさとやりがい

入社後は、クロワッサンなどハード系以外のパン作りからマスターしていきました。というのも、ハード系のパンのほうが難しいんですよ。水分量が多くてまとまりにくいので下手するとずっとこねてしまうんです。すると生地が破れたりしてしまう。菓子パンで成形の技術を身につけるとそれを活かせるんです。私はそんなに器用じゃないのでな かなかうまくできませんでした。一通りパン作りがわかると、気温に合わせて分量を変えるなど応用が利くようになります。考えて作れると楽しさが増します。不器用でもパンが好きで技術を身につけたいと思う人であれば成長できると思います!

2022/04/18 10:17 投稿

パン作りの楽しさを伝えたい!

お店は9時にオープンします。お客様に満足してもらえる商品を揃えるために、朝の2〜3時に出勤しています。朝が早いのは慣れるまでは大変だと思いますが、当社は何時から何時に何をするという 細かい制約やマニュアルはないので、自分のやり方で工夫をすることができるのは魅力 だと思います。「こういうことがしたい」なども比較的自由にさせてくれます。丁寧に 優しく教えてくれる社風なので相談もしやすいですね。 今は私が一番下なので、早く後輩を指導してみたいです。一緒にパン作りをしてくれる 方、募集します!(笑)パンが作れるって、すごく楽しいですよ

2022/03/21 22:03 投稿

お引き渡し前 最終確認

東京都稲城市
S邸にてお客様のご案内、精算の打ち合わせを行いました。
現場の仕上がりやこだわった部分を見て頂きました。
床養生が取れて初めて見て頂いたのでとても良かったですと言って頂きました。
お部屋からの夜景もとても満足されていました。

2022/03/20 08:28 投稿

現場見学会 東京都稲城市

昨日の土曜日に完成見学会を開催いたしました。
たくさんのお客様にご来場いただき、
皆様熱心に見ていかれました。
来週も開催予定です。

2022/03/19 08:39 投稿

お引き渡し前の現場

東京都稲城市
S邸チェック
監督も確認されていたので、特別気になった1Fと2Fの巾木の浮きの処置をして頂きました。

以前使用していた建具や収納など、うまく使用していて、そういう事も出来るという事が分かりました。

明日土曜日と来週は完成見学会です
たくさんのお客様が来られる予定です。
私もアシスタントとして頑張ります。

2022/03/21 20:18 投稿

大学生活で学んだことと、入社のきっかけを教えてください。

大学でバイオ環境学を選考し、居酒屋や地鶏専門店、ホテルのバイキングレストランなどでアルバイトをしていました。就職活動では、料理を通じて幸せな空間を提供したいと思い、飲食店に絞って活動していました。当社に決めた一番の理由は、内定者と会う機会が多かったこと。この人たちと一緒に働きたいと思える人たちばかりでした。また、店舗の仕事を中心に、様々な部署が経験できるチャンスがあるところも魅力的。私自身、店舗でしっかりと知識を身に着けなければ、お客様の気持ちはわからないと考えているので、店舗で経験を積んだ上で総合職として幅広く仕事を経験できるチャンスがあるところは、自分の想いとマッチしています。

2023/04/18 11:17 投稿

入社後はどのように仕事を学びましたか?

研修では、料理を作る際の安全衛生について学んでから、揚げものや焼きもの等の調理方法を教わりました。メニューがたくさんあるため、初めは一つひとつのマニュアルを覚えるのに苦労しました。現在は、基本的なキッチン業務に加えて、フロアやレジ、発注、仕込みなども担当しています。フロアにいるときは、身だしなみやお客様に対しての言葉遣い、表情を意識しています。アルバイト時代に居酒屋で行っていた接客は、元気に「いらっしゃいませ」と声を張っていましたが、和食さとには和食さとにふさわしい声の出し方があると感じているので、声を張りたい気持ちをぐっと抑え、丁寧で落ち着いた発声を行うようにしています。

2022/03/21 20:14 投稿

どんなときにやりがいを感じますか?

和食さとには、おじいちゃん・おばあちゃんからお孫さんまで、どのような世代の方が来ても楽しめるメニューがあります。そのため、料理を通じてたくさんの方に笑顔を提供できていると実感できたときにはやりがいを感じます。また、以前、同期3人でさとしゃぶを食べたときに、みんなで食べて笑って語り合う、こういう時間が好きだなと改めて感じました。誰にとってもおいしいものを食べる時間は幸せなもの。仕事を通じて、その時間を少しでもお客様に届けられているということを、とてもうれしく感じています。