先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2023/03/09 19:49 投稿

空家修繕工事とは?

空家修繕工事ではURの退居住戸を手がけています。現地に赴いての状態確認や見積りの作成からはじまり、工事の管理監督、完了後の検査、報告書の作成までが一連の流れ。工期は短いもので2週間、平均すると2,3カ月程度で、複数の現場を同時進行で進めていきます。空家の工事とはいえ、近隣には住人の方がいらっしゃるので、作業を進めるうえでの配慮は欠かせません。また、住戸の状態はすべて違うので、修繕といっても常に新しい発見や学びがあります。ほぼ躯体の状態から手掛ける現場に立ち会ったときは、建物が出来上がっていく過程を学ぶことができとても勉強になりました。

2023/03/09 19:52 投稿

一気に詰め込まずコツコツと

大手ディスカウントストアで10年キャリアを積み、その後建築業界に転職。大規模修繕や店舗工事を手掛ける会社に勤めたあと、大和工業の一員になりました。応募の問い合わせをするとすぐに面接の手配をして下さり、給与面にも配慮をしていただいたことが入社の決め手に。社長が「うちにおいで」と、声をかけてくれたことも嬉しかったです。
入社後は空家修繕工事部門に配属となり現在に至っています。空家工事は細かい事案や対応が多く、先輩や大工さんに聞きながらコツコツと知識や技術を吸収していきました。先輩も一気に詰め込むのではく、一つ一つ教えて下さったので有難かったです。今も日々新しい発見があります。

2023/03/09 13:30 投稿

卒業した学校の企業説明会に参加しました

私が卒業した
東京都北区にある
『中央工学校』の企業説明会に参加してきました。
自分が卒業した学校で新入社員さん向けの
説明会に参加できたことを嬉しく思います。
自分が働く会社の説明と自分が今やっている仕事の
説明をさせて頂きました。
また学校の担任の先生や他の先生たちにも
久しぶりに会えて嬉しかったです。

やりがいはどんなことですか

私は今、オリエンタルホテルのパティシエでレストラン、宴会、婚礼の仕込み、営業、アフタヌーンやパフェの商品開発、
ウェディングケーキ、シフト作成などを日々行っています。
専門学校は製菓の学校でしたが入社してから2年半、ホテルの最上階にあるThe house of pacific というレストランで
前菜をつくるアペ場とメイン場に配属されていました。
入社してすぐは、お肉や魚をほとんど触ったことがない私が本当にできるのかすごく不安なときもありましたが、
上司や先輩に沢山教えて頂き、沢山練習してお客様から直接お褒めの言葉を頂いたときには
本当に嬉しかったことをいまでも鮮明に覚えています。

2023/03/07 19:51 投稿

キャリアアップが出来る☆

これまでの自分では経験できないことを
たくさん経験させて頂いております。
店長と部長の両立がうまく出来ず
自分のキャパの狭さに悩んだり、
全体会議でみんなの前に立って
お話しすることで人よりも勉強しないと
人前で話すことは難しい事にも
気付かせていただきました。
入社当時の自分からは考えられないくらいの貴重な経験をたくさんさせて頂いている事に感謝です。

2023/03/07 18:47 投稿

筆箱の中身でわかること

両親が内装業、姉は建築系の仕事に携わっており、私も自然にこの業界に興味を持つようになりました。子供のころはよく家具屋に行って、母がインテリアの話をしてくれたことを覚えています。専門学校での学びを経て、建設に広くかかわりたいと思うようになり、施工管理職で就職活動を開始。生まれ育った地域に貢献したいと考えていたので、伊丹市に本社を置く林建設に入社を決めました。面接で驚いたのは、筆箱の中身を見せて下さいと言われたこと。入社後に、筆箱の中身には建築への愛情があらわれるから、とお聞きして、二度ビックリしました。入社後は一カ月ほどの研修ののち現場配属となり、勉強の日々を送っています。

2023/03/07 18:45 投稿

仕事で心がけ、褒められたこと

最初に配属されたのは保育園の新築現場です。すべてが初めての経験、その中でも、施工管理の仕事は「伝えること」という点をリアルに実感しました。職人さんがスムーズに仕事を進められるよう、先を読んで動くことの重要性と難しさに直面し、無我夢中の毎日。準備が間に合わず叱られたこともありますが、言われたおかげで気づくことができたので感謝しています。わからないことは自分なりに考えてから相談、行動することを心がけていたある日、現場のトップから「これまでの一年生の中ではピカイチ。動きがいいね!」と嬉しいお言葉が。とても励みになりました。

2023/03/07 18:46 投稿

女性が働きやすい現場での配慮

現在は入社後二つ目の現場を担当。前回はRC、今回は鉄骨、一からのスタートも初めてなので、過去の同じような現場写真や図面を見て、シミュレーションをしながら取り組んでいます。現場で女性は私一人ですが、女性用の更衣室やトイレを設置して下さるなど、過ごしやすい環境を整えていただき感謝しています。仕事の上では厳しい先輩も、重いものを持つときは手伝って下さるなど、配慮があるので不安になることはありません。経験と努力を重ねて、早くひとりで現場を見ることができるよう頑張ります。

恩返しの気持ちで料理の道へ

私が料理人を目指したのは、いつもおいしい料理を作ってくれた母に恩返しをしたいと思ったからです。私も一緒にキッチンに立つことが多く、何度も失敗しながらオムライスを作ったことはいい思い出。中学二年の時に、この道に進むことを決めました。
就職活動では、国内外にさまざまなジャンルの事業を展開している点に魅かれ、ジェイグループホールディングスへの入社を決意。いろんな経験ができる環境を望んでいたので、この会社で頑張ってみようと思いました。選考の過程で印象に残っているのは、店舗見学で「新九栄本店」を見学したときのこと。居酒屋のイメージが覆るほどエレガントな雰囲気で、びっくりしたことを覚えています。

自発的な仕事を心がけています

入社後は納品された食材の整理、切りものなどの仕込みから徐々に仕事を覚えていきました。常にメモを取ることや、始業前に掃除・準備を終わらせることなどを心がけ、一カ月後にはメニューの調理を任せてもらえるように。先輩や料理長が、「まずはやってみよう」というスタンスで教えてくださったので、実践的に学ぶことができました。
今は、料理を速やかに提供できるよう、事前の仕込みの精度をあげることを心がけています。一週間分の計画は料理長が担当しますが、(自分ならどうするか)考える中で、最近ではおおよその見当がつくように。はじめは不安だらけだった発注業務も、落ち着いてできるようになりました。

店舗をこえた交流に触発されます

応援でグループ内のいろんな店舗を回れるなど、出会いや学びが多い環境です。これまで3店舗を経験しましたが、料理長ごとに仕込みや盛り付けのやり方が違い、とても勉強になりました。私の仕事ぶりを見ていて下さり、「きれいにできているね、早くなったね」と、言葉をかけてもらえることも嬉しかったです。
また、同じ店舗のスタッフはもちろん、同期や他店のメンバーとも日常的に交流があり、触発し合いながら成長できることも励みになっています。まずは、季節料理を担当できるようになることが目標。その後は、店長や料理長を目指して頑張ります。

いろんな可能性に満ちた会社

私がジェイグループホールディングスに入社を決めたのは、勢いがあり、自分の持ち味を活かせそうな会社だと思ったからです。もともと人と話すことが好きで、カフェやバーの経営にも興味をもっていたため、ここでいろんな可能性を追求してみたいと感じました。
最初に配属されたのは、ランチやカフェも手がける洋食居酒屋です。他の店舗も含め約3年経験を積んだあと、「新九栄本店」の店長を任せていただき今に至っています。新人時代から、他店の店長や先輩と交流する「里親制度」など、いろんな人の考えに触れる機会があったことが成長の土台になっていると実感しています。

後輩に返すことが恩返し

入社3年目で店長になりましたが、困ったときはすぐに相談できる環境があり、しんどさを感じたことはありません。できていない時にはフォローをして下さいますし、成果はきちんと評価に反映してくれる。大きな不安なくここまで来られたのは、先輩方や会社のサポートあってのことと感謝しています。
最初は調理スタッフからスタートして、今はホール含め全体を管理する立場ですが、自分がしてもらったことを後輩たちにも、という気持ちで日々お店に立っています。以前、学生バイトに来ていたメンバーとは今でも交流があり、就職や結婚の報告をもらうことも。社員・バイト・お客様の垣根なく、これからも出会う人を大切にしていきたいです。

やりがいしかない会社

ジェイグループホールディングスを一言で表すと、“やりがい”に溢れた会社。上層部で決定した事案を各店舗でこなすのではなく、現場からアイデアを出していくため、自分のやりたいことを実現できるチャンスがたくさんあります。たとえば、歓迎会・送別会などのシーズンに合わせて企画する期間限定イベントもそのひとつ。アイデアを頭ごなしに否定されることは一切なく、肯定の言葉やアドバイスをいただけるので、もっと頑張ろう!と更にテンションがあがります。作り上げた企画がSNSでシェアされたり、「このお店にしてよかったです」とお客様に評価されたりしたときの喜びは格別。やりがいしかない会社だな、と思います。

2023/03/06 12:56 投稿

先輩や研修課の方がいつでもサポートしてくれる

施工管理は安全管理や品質管理など、さまざまな管理業務があります。私も昨年までは皆さんと同じ学生で、社会人になるのに不安を感じていましたが、ブライザは先輩や研修課の方がいつでも声をかけてくれるので、安心して仕事ができます。今後は、資格取得に注力しながら、いろいろな建物に関わっていきたいです。知識や経験を積むほどにおもしろくなりますし、何より形に残る仕事なので、やりがいは十分あります。

2023/03/06 12:57 投稿

やりたいことがある人も、そうでない人も夢を形にできる会社

子どもの頃からモノづくりが好きで、その延長線上に建設業の仕事がありました。自分のデザインした建物が形になる設計も、自らの手で建てる施工管理もどちらにも魅力があるので、今は自分の仕事である施工管理を極めたいと考えるようになりました。人生は有限で、人間1人に出来ることは限られています。しかし、当社は「やりたい」と思ったことを形にできる会社なので、目的意識のある方はやりがいを感じられると思いますし、「モノづくりに興味はあるけど、自分に何ができるかハッキリしない」方も、ブライザで自分がやりたいことを見つけられると思います。

2023/03/06 12:57 投稿

毎日のように新しいことを学べるのが嬉しい

学生時代は、設計を仕事にしようと考えていましたが、授業を受けていく中で「現場を知ることで設計にも活かせるのでは」と思い、さまざまな建設会社の工事に関われるブライザに魅力を感じて入社しました。当社は、新人研修に力を入れていて、経験豊富な研修担当者から現場の話を聞くことができます。どの話も現場経験者ならではの実感に溢れていて、自分が施工管理として現場デビューした時に、研修で学んだことをすぐに実践できました。もうすぐ社会人1年目が終わりますが、日々新しいことを学べるので本当に楽しいです。

2023/03/06 13:15 投稿

やる気のある人と一緒に成長していきたい

現在は、2級施工管理技士の資格取得に向けて勉強中です。先輩の中には、1級施工管理技士だけでなく、1級建築士の資格を持っている方もいるので、私も先輩のように業務経験を積みながら、積極的に資格を取得していきたいと考えています。ブライザなら社歴に関わらず、1年目からスーパーゼネコンと言われる大手建設企業の工事を担当することができますし、会社が社員教育に熱心なこともあって、充実した新人研修や資格取得もきちんとサポートしてくれます。施工管理という仕事柄、人とコミュニケーションが取れて、やる気のある人なら大歓迎です。私と一緒に成長していきましょう。

2023/03/06 13:14 投稿

先輩「時間がゆるす限り細かく確認作業した方が良いよ」

入社2年目の時に、たまたま先輩たちの休日が重なって自分1人で仕事をする機会がありました。それまでは、先輩のサポートや一部管理業務を任せてもらっていましたが、常に先輩が側にいてくれたので安心して仕事ができていました。この時は短期間とはいえすべて自分が対応しなければいけないことから、職人さんに助けてもらいながら何とか無事に終えることができました。先輩から「時間があれば図面を確認したり、職人さんに工程を確認したりと、細目に確認作業した方が良いよ」とアドバイスしてもらってからは、私もそれまで以上に細かく確認作業をするようになりました。

2023/03/06 12:58 投稿

機械や建築物のレベルが高い日本の技術を学びたい

子どもの頃からモノづくりが好きでした。日本に留学することが決まってから、機械や建築物のレベルが高い日本の技術を学びたいと、より強く思うようになりました。当社に応募した理由は、ブライザなら人や社会の役に立つ仕事ができると思ったからです。加えて、人事の方の印象と採用ページが良い印象を持てたことも応募を後押ししてくれました。現在は、スーパーゼネコンと言われる大手ゼネコンの改修工事で施工管理を担当しています。品質管理や安全管理の意識が高く、新人の頃から常に良い経験を積ませてもらっています。