「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2022/01/16 08:25 投稿
お客様とのお打ち合わせ
神奈川県厚木市 S様打合せしました。
ロールスクリーン生地選定、畳・障子仕様確認、火災保険・登記手続き打合せを行いました。
外構図に一部修正あり、業者に伝えます。
勤務先:TAKAZEN(株式会社貴善)
2022/01/14 13:45 投稿
一からプロデュースした衣装が市場へ。
入社6年、仕事の幅も増え4年ほど前から衣装造りに携わらせて頂いております。中でもこの2年は1から振袖をプロデュースに携わり、大変貴重な経験をさせて頂きました。振袖のデザインや小物のコーディネートを考えるのは、一見華やかで楽しそうに見えますが実際にはとても難しく、「こんな色がいい」「こんな雰囲気がカワイイ」と自分の思い好みだけでは商品にならず自分の勉強不足を感じる場面が多々ありました。それでも沢山の人が協力してくださり最高の振袖を仕上げることができました。振袖を作りはもちろん、それに合う髪飾り、小物、どんな感じで撮影したいか・・・などなどこんなに大切な役を任せて頂けたことに感謝しております。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2022/01/11 07:11 投稿
お客様との打ち合わせ
神奈川県
K 様打合せ
クロスとCFの打ち合わせを行ない、全て決まりました。
外壁ももう少しで決まりそうです。
次回は造作家具の詳細打合せの予定です。
手作りのおしるこをご馳走になりました。
現場で小原大工さんと収まり打合せしました。
2022/01/06 16:46 投稿
毎日の楽しみ
毎日仕事を楽しんでいます!
3カ月の派遣社員勤務から正社員採用に
短大のインテリアコースで、快適な住環境づくりや建築の基本について学びました。卒業作品に子ども用の木製足こぎバイクを製作するなど、こだわりのあるものづくりが好きです。
卒業後は、ホテルの和食レストランで接客の仕事に就いたんですが、やっぱり建築関係に進もうと決心。派遣社員として最初に働いたのが三木組で、その3カ月後に「正社員になりませんか」と声をかけていただきました。前の職場と違って、三木組はわからないことがあればすぐに質問できるアットホームな会社だなと思っていました。派遣会社の担当者さんや職人さんからも、「三木組には上から目線の人がいない」との評判を聞いて、正社員になることに決めました。
完成に近づく建物を間近で見られる喜び
いま私が担当しているRC造4階建てのファミリー向けマンションは、2つめの現場です。現場では、2階梁やスラブ配筋などの確認と現場内清掃。事務所では、外部足場の足場材やメッシュシートの拾い出しと注文などを行っています。
施工管理者のおもしろさは、日々現場内が変化し、建物が完成に近づいていくのを間近で見られるところ。なにより、外部足場が解体され、建物が完成した姿を見るときはとても感動しますね。
一つ残念なのは、自分の力仕事に限界があることで、重いものをもっているとみなさんが自然に手伝ってくださいます。でも、1人でできる作業は、所長や周りの力を借りずにできるように早くなりたいと思っています。
自分を枠にはめずに挑戦し続けたい
毎日覚えることがたくさんあるので、手帳に仕事内容を書き留めるようにしています。その日の終わりに手帳を見返して1日を振り返れば、反省点や疑問点が浮かんできます。現場でも社内でも、確認したいことがあれば、すぐに聞ける雰囲気があるので助かります。一見怖そうな現場の職人さんも、中身は優しい人が多いんですよ。ときどきアメちゃんをもらいます(笑)。
先日、二級建築士の試験を受けたのですが、1点足りなくて悔しい思いをしました。また来年、挑戦するつもりです。でも、じっとしているのが苦手なので、設計の仕事に向いているかはわかりません。とにかく自分を枠にはめずに、いろんなことにチャレンジしたいと思っています。
社員の人柄がよくて多彩な経験ができる会社
「お金か人間関係かどっちをとる?」。志望先の相談をしていたキャリアセンターでこう聞かれた私は、「人がいい会社」を選びました。仕事は楽しいほうが続けられると思ったからです。紹介された数社のなかで、私がこだわっていた、さまざまな建物を請け負う会社は三木組だけでした。
実は、私は中学生の頃から職人さんの手伝いをよくしていたんです。専門学校に行ったのは、これまでの経験が活かせる施工管理者になり、大きなフィールドで力をつけたかったから。面接では、工事部長が自分の話をじっくり聞いてくださったので、「いい会社だな」と思いました。入社してみたら、本当に人柄のいい人が多くて、働きやすい環境でした。
毎日が勉強の現場で積極的に仕事をもらう
鉄骨造3階建て倉庫兼事務所が、私の監督業初の現場です。工程表の作成や業者さんの施工日調整、職人さんの工程管理などを担当しています。「やる気がある者に仕事を任せる」というのが所長の方針なので、自分から積極的に質問したり考えを伝えて、仕事を任せてもらっています。
鉄骨造は全体として1サイクルの流れなので繰り返しがなく、毎日新しいことが吸収できるので楽しいです。でもその反面、覚えることは無限にあるなと実感しています。自分で考えた工程が予定通り進んだときや、施主様に喜んでいただけたときはやりがいを感じますね。もし大変なことがあっても、「いまは自分が成長しているときだ」とプラスに考えています。
みんなから頼りにされる施工管理者をめざして
仕事で意識しているのは、「人にやさしく、ときには厳しく」ということ。業者さんや職人さんから見れば、新卒の施工管理者は頼りない存在です。でも、毎日挨拶や声がけをし、重い荷物運びの手伝いなどをしているうちに、向こうから話しかけてくれたり、自分が無理を言うときに聞いてもらえるようになりました。その一方で、施工管理者として厳しく言うべきところは遠慮しないことが、現場の関係性を保つうえで大切だと感じています。
職人さんを抱え、現場をマネジメントする施工管理者は、責任感と覚悟が必要な仕事です。今後は難しいと言われる現場にも挑戦して、「この人の現場なら安心」と言ってもらえるような施工管理者になりたいですね。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/12/26 10:31 投稿
お客様とのお客様とのお打ち合わせ
神奈川県
K様とプランのお打ち合わせをしました。
とても気に入って頂けた様で良かったです。年始より詳細図面作成に入ります。
次回1/15 現地にて解体打合せ、1/20 打合せです。
入社1年目ですが、自分の力でご契約ができるように頑張ります。
これからがとても楽しみです。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/12/24 18:03 投稿
ワンちゃんと暮らす平家の家
先日、東京都八王子市にて上棟をしました。
私が設計に携わった家になります。
完成がとても楽しみです。
毎日が勉強
元々料理を作ることが好きで、好きなことを仕事にしたいという思いがあり専門学校に入学いたしました。当社を選んだ理由は、店舗見学で料理を食べて、自分もこういう料理がつくりたいと思い入社いたしました。今の業務は、大将と市場に仕入れの同行や、夜の仕込みをしたり、営業中は調理のサポートをしております。大将や先輩の方々も丁寧に教えて下さるため、料理を学びたいという、素直な気持ちをもった後輩が入社してくれることを待っております。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/12/20 07:43 投稿
はじめての子供
先日、無事に男の子を出産しました。
はじめての子供を授かりました。
しばらくお休みをして、
落ち着いたら仕事に復帰できればと思います。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/12/18 17:28 投稿
お客様とのご契約
世田谷区のお客様とご契約をいたしました。
一級建築士の勉強をしている私が設計した
自信のある作品です。
完成がとても楽しみです
2021/12/14 10:05 投稿
若い
この、【社員の活躍】は一日1件のみアップできるという事で
なんかアップしないともったいないよなぁと思い、《人》をテーマにまとめてここでアップしてみます。
うなぎ屋ってみんな行ったことないと思うので、ほとんどの方が、おっちゃん・おばちゃんが働いているイメージしてません?※実際そんな店多いけど。
当店は同世代がほとんどなんだなぁ~なんとなく、職場の雰囲気が伝わると幸いです。
2021/12/10 22:28 投稿
盛り付けは″仕掛け”
飲食って大体こんなもんでしょ?ってなコピー飲食店が多く存在します。多くのお客様が右手で箸を持ち、最初の一口を重箱のどこを狙うのか?最初の一口目のインパクトが重要です。まるで手品の様に、『どれでも好きなカードを選んでください』ですが、もちろん盛り付けは狙わせる様に仕向けます。完食するまで何回重箱に箸を伸ばすか?その間何回漬物を挟むか?すべて計算され仕組んでいます。さて、皆さんならどこから食べますか?
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/12/14 14:13 投稿
ネット CM 撮影
先日、当社の東京小平市の体感ハウスにて
来年度のネットのCM 撮影を行いました。
どんな風に仕上がるのか?
とても楽しみです。
勤務先:株式会社サニーサイド
2021/12/14 17:42 投稿
熱く語る社長の姿に惚れこんだ
私が学生の頃は、サニーサイドはまだ2店舗しかないパン屋さんでした。就職活動で見学に訪問すると、忙しいお昼時にも関わらず社長が出てきてくれて、二人でテラスで話したことを覚えています。その時、私の話を前のめりに聞いてくれて、楽しそうにパンの話をしてくれた社長の人柄に強く惹かれ、「この人の下で働きたい!」と思いました。
あれから約9年。会社はずいぶん大きくなり、私も店長になりましたが、「人を大切にする会社」という印象は当時のまま。社長はいつも社員の意見を尊重してくれて、時には店舗出店など重要な局面で意見を求められることも。「信頼されている」と実感します。
勤務先:株式会社サニーサイド
2021/12/10 11:19 投稿
大きな裁量権を持ち経営に挑戦
店長としての仕事は、パン作りに加え、スタッフマネジメントや売上管理、店舗作りのほか、オンラインでの店長ミーディングへの参加など多岐に渡ります。店舗の運営は全て一任されているので、報告さえすれば新しいサービスやパンを作るのも自由、店舗の内装や営業時間の設定も自由で、まるで自分のお店を経営しているような感覚です。店舗スタッフは約70人。それだけの人数をマネジメントできる機会はそうそうありません。これだけ大きな店舗を任せてもらえることにはプレッシャーもありますし、人を育てる難しさも痛感していますが、自分の腕を試すチャンスと捉え、今はこの挑戦を楽しんでいます。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。