先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2021/05/20 00:55 投稿

贈り物に特化した商品の製作 第一弾

コロナ禍の状況で店舗の稼働が減る中で、全国に発送できるギフト用の商品を開発しています。
今回はチョコレートテリーヌを作りました。チョコレートは、カリブ海のサンマルタンのカカオを使用しています。
桐箱に入っていて、本物の水引もついて素敵です。

2021/05/18 00:18 投稿

「なぜ?」から楽しさが生まれる

 どうして? なんで? 仕事では常に大切にしている視点です。なぜ?と考えないと、頭に残らないし、改善もできない。だから後輩たちを指導するときにも、なんで? と、よく聞いていますね。仕事では常に決断を迫られるし、その理由も聞かれる。正解・不正解の前に、選択した理由を言葉で伝えられるように、日頃から考えることを習慣にして欲しいし、私自身も意識しています。
 仕事は楽しく、ラクにやりたい。そのためにはどうしたらいいか?と、いつも考えています(笑) それに、言われたことだけをやっているのは面白くない。なんで?と、視野を広げることで、少しでも楽しいことや新しい発見を拾い上げられたらいいなと思っています。

2021/05/16 19:18 投稿

さまざまな進化を実感できます

お客様が要望するイメージを自分の中に描き、それを実現させる施工方法等を考え、完成させる。それがこの仕事の面白さであり、やりがいだと思います。
 二年程前に手掛けた堺市とUR連携の空き家工事では、間取りの変更、住設機器の取替等、かなり大がかりな住戸改修を経験しました。もともとある形を取り壊し、部屋ごとに決められたコンセプトに合わせて、新たな空間を作り上げていきます。社内の機械設備・電気設備担当者や、多くの施工協力店とチームで作り上げた感があり、充実した現場でした。
 賃貸住宅の住戸改修は地味な印象がありますが、時代に合わせたより良い居住空間を作る、やりがいのある仕事。いろんな進化を実感できます。

2021/05/10 23:33 投稿

必死で取り組む中で学んだこと

 どんなことも、最初の経験というのは印象に残りやすいですよね。私も西日本住宅サービス入社直後に経験した現場のことは、今もよく覚えています。
 担当したのは、分譲団地の共用管(排水を流す管)改修および水回りなど周辺環境のリフォーム工事。リフォームのほうは随時追加で工事が決まるため、見積りをできるだけ早く処理するなど毎日必死でした。それでも初めのうちはなかなか追いつかない。結局、上司が手伝いに来てくれて事なきを得たのですが、その時教わった仕事の進め方はとても勉強になりました。また、お客様や職人さんとの打ち合わせをスムーズに行うため、商品や材料の知識を身につけることの大切さも学びました。

2022/07/13 08:54 投稿

父に憧れて入社しました

もともと父がマイタックで働いていて、よく仕事の話を聞いていたので憧れもあり、マイタックに入社しました。
父がさらっと話していたことをいざ自分が現場でやろうとしたらとてつもなく難しくて。できることも増えてきましたが、まだまだです。安全第一なので、周囲に気を配って作業することを心掛けています。
男子は特に大きな機械に憧れることが多いと思いますが、実際に乗ってみると難しいものです。だけど本当にかっこいい機械ばかりに囲まれて働ける、間違いなくやりがいのある仕事です!

2021/05/08 07:10 投稿

現場確認

先日、お引き渡し前の現場の確認に行きました。
無垢のフローリングと白い壁、
アイアンの手すり。
おしゃれな家が完成したと思います。
お客様のお喜びになる笑顔が楽しみです。

2021/05/08 00:03 投稿

組織がしっかりしているメリット

 学校卒業後に就職したのは、府営・市営住宅の改修工事を手掛ける会社です。仕事内容は現在と同じ施工管理、そこで11年ほど経験を積みました。西日本住宅サービスへは知人の紹介で入社。いろんな部署で様々な人が働いていて、(会社組織って、こういうものなのか)と感じたことを覚えています。前職は小さな会社だったこともあり、新鮮な感覚でした。
 組織の良さというのは、人の数だけ経験が蓄積されていることではないでしょうか。先輩方はそれぞれ豊富な知恵とスキルを持っているので、相談すれば多様なアドバイスをいただくことができます。情報量と選択肢の多さは、可能性の大きさでもあり、自身の成長にもつながっていると感じます。

2022/03/10 10:19 投稿

重機の運転がしたいならマイタック

小さいころから重機が好きで、建築学科に入ったものの、重機の運転がしたいという思いが強く、土木工事を主としているマイタックに入社しました。
同じように施工管理職として現場を管理をしている同期は、よきライバルでもあり、気兼ねなく相談できる相手でもあります。
入社してからはたくさん覚えることもありますが、周りのみんながしっかりと教えてくれますし、できることが増えると仕事も任せてもらえるようになり、楽しくなってくると思います。また、長期休暇ごとに帰省の為の旅費を会社が出してくれるところも魅力ですね。
大きな重機の運転がしたいという方にはマイタックがおすすめです。

2021/05/07 08:00 投稿

企業説明会

先日、東京の専門学校にて企業説明会に参加してきました。
私が、学生さんの前で当社のことを説明するのは、初めてで緊張しましたが、しっかりと伝われば幸いです。
会社見学やインターンシップに是非ともお越しください。

2022/06/15 22:11 投稿

自分を変えた先輩の言葉

「失敗しないとうまくならない。やらないと、できるようにならない」 新人の頃、失敗が怖くてチャレンジしない私に、先輩が言ってくれた言葉です。それ以来、「やってみるかい?」と言われたら、絶対に断らないと決めています(笑) 自分の姿勢次第で、任されることも、できることも増えていきますから。
仕事はきついこともあるけれど、それ以上に人間関係が良い事が会社の自慢。先輩たちも会社をよくするために、新しい考え方や教え方を取り入れて、いろんな工夫をして下さっています。変えるって、言葉でいうほど簡単なことじゃない。だからすごいなと思うし、自分ももっと良く変わっていきたい。皆で会社をもっと良くしていきたいです!

2022/06/15 22:11 投稿

失敗しても、○○で救われる

昔は人と話すことが苦手でしたが、中学の頃から社会人バスケットボールチームで活動をしてきたおかげで、いろんな年代の人とコミュニケーションがとれるようになりました。職場ではできるだけ、ポジティブでいることを心がけています。ネガティブに考えていると、なんとなく、周囲も暗い雰囲気になりますよね。それが嫌なので、明るく元気でいようと。
失敗しても、声をかけてもらえたら救われる。自分自身、成功よりも多くの失敗を経験する中で、そのことを痛切に感じてきました。だからこそ、後輩や周囲に対しても同じように、サポートできる自分でありたいと思っています。

2022/06/15 22:11 投稿

きっかけは一本の高速道路

私はもともと、アルバイト先の蕎麦屋に就職する予定でした。しかしある日、その店が閉店。一から就職活動をする中、学校の先生から紹介されたのが戸田工業です。
私の実家は山間の、自然豊かな場所にあります。近所に一本だけ高速道路が通っており、父はその道路建設に従事していました。戸田工業の業務内容から、父親と同じように道路や橋の建設に関わることができると思い、入社を決めました。
仕事では、鉄鋼をつなぎ合わせ、橋げたの型枠などを作っています。厚みのある鉄鋼など徐々に難度の高い作業を任せてもらえることが嬉しい。完成した橋などをみると、「これ、俺がやったんだ」 と、誇らしい気持ちになります。

2022/06/15 22:12 投稿

素直さが成長への近道

実は、私はもともと製造希望でした。高校時代、設計が嫌いだったにもかかわらず、気づけばこの道20年。苦手でも続けることができたのは、上手くいかない時も、周囲が明るく盛り立ててくれたおかげと感謝しています。
私の経験上、どんな仕事でもその面白さを感じられるようになるには、ある程度の知識と経験が必要です。はじめは何もわからないからこそ、大切なのは素直に学ぼうという姿勢。自分の考えや枠組みにこだわらず、多くのことを吸収してもらいたいですね。何歳になっても変化・成長し続けるために、私自身も常に、素直な姿勢を大切にしたいと思っています。

2022/06/15 22:11 投稿

うれしい誉め言葉

「いいやん!ナイス!!」一緒に仕事をしている先輩から、こんな風に褒めてもらえた時は最高にうれしいです。作業の流れを止めないよう、(次、何がくるんやろ?)と、先輩の動きの先をよんで準備する。考えながら行動できるようになってからは、褒められることも増え、仕事が断然おもしろくなりました。
戸田工業は仕事中も、まじめさの中に笑いや楽しい会話がいっぱいあります。そして自分の頑張りを、きちんと見てくれている先輩がいる。自分の努力が無駄にならないと実感できるから、安心して(もっと成長しよう)という気持ちになれるんですよね。これからももっと、高みを目指していきます。

2022/06/15 22:12 投稿

ベテランの技に触れ、一念発起!

金属と金属を接合し(溶接)、用途に応じた部材をつくるのが私たちの仕事。小さな部分溶接でも、熱を加える角度など、細かい技術が求められます。
戸田工業には、札幌にも大阪にも、とても優れた溶接技術をもつ先輩がいます。仕事ぶりを間近で見せてもらい、(自分もこんな仕事ができるようになりたい!)と、一念発起。その思いを上司に話すと、「それなら、やってみるか?」 と、新たなチャンスをいただきました。少しでも目標に近づくため、毎日仕事が終わったあとは、自主的に溶接の練習を続けています。努力はしんどいこともあるけれど、楽しいと思う瞬間も同じくらいある、やりがいの大きい仕事です。

2022/06/15 22:11 投稿

入社してすぐに札幌研修へ

 子供の頃から創作活動が大好き。特に絵は、白紙を前にするとイメージがどんどん湧いてくるので、今も時々描いています。戸田工業に入社したのは、学校実習で興味をもった溶接の仕事がしたかったから。「一人一人、しっかり成長できるよう教えます」という求人票のメッセージを見て、この会社で頑張ろうと思いました。
入社まもなく、研修のため4か月間札幌工場へ。新千歳空港に降り立った時の、スカッとした4月の寒さを今も覚えています。休みの日は同期と遊んだり、一人で電車に乗って出かけたり。職場は気さくな人ばかりで、よく食事にも連れて行ってもらいました。新社会人として、有意義な時間を過ごせたと思っています。

2022/03/09 20:32 投稿

入社3年目^^

卒業後、一般店に調理スタッフとして就職しましたが、
接客をよりしたい!と考え転職をしました。
ピソラを選んだ理由は料理もおいしいし接客も素晴らしいからです。

転職してからは、休日、就業時間がしっかりと整備され、
休日には趣味の旅行にも行けるようになりました。

また若手の私でもサービスの責任者を任せていただくことができました。

ピソラは年齢や入社時期などに関わらず様々なチャンスがある会社です!

ぜひ、このような素晴らしい経験をピソラで勤務して感じて頂きたいです!!!

パンに愛情をこめて

さまざまな業態の飲食店を複数見てきましたが、パン屋さんで働く人はパンを子供のようにかわいがるようなところがある気がします。私ももちろんその一人。「かわいいやろー」と言いながら成形しています(笑)最初は生地をまとめるだけでも大変でした。何店舗も経験していても、お店によって機械もやり方も違いますので。愛情を持っていれば、うまくなっていくと思います。私たちは誰かのためにかわいいパンを作っているので、それを食べてもらえるというのはとても幸せなこと。やりがいも十分ですよ!

将来は独立が夢

当社では、年に1回慰安旅行があります。それが北海道や鹿児島など遠方が行先なので、毎年ワクワクしますね!全日自由行動で、レンタカーも会社負担。行きたい場所ごとに皆で分かれて楽しんでいます。ほかにもBBQやソフトボール大会など、業務の疲れを取るようなさまざまなレクリエーションを考えてくれています。
いずれは、私も自分の店を持ちたいという夢があります。その前にまず店の売上をしっかり上げられる人材になることが目標。社長からもそれができる技術がついてから独立しないと、なかなかうまくいかないとアドバイスをもらっているので、しっかりと励みたいと思います。

学生さんへメッセージ

当社は、社員同士の仲がいいと感じますね。慰安旅行もありますし、ミーティングでは他店との交流もあります。プライベートで遊びに行くことも。人間関係でのストレスをあまり感じないのは魅力だと思います。
パン屋や飲食店などでアルバイトをしている方がいれば、正社員になった気持ちで臨んでほしいです。
社会人になると責任感と向上心はとても大事だと思うので、就職してから活かせるのではないでしょうか。