先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2021/03/15 19:18 投稿

本日のまかない^^

本日のまかないは、
【マルゲリータピザ】を作って頂きました^^

美味しいピザがまかないで食べれるなんで幸せです!!
また随時まかない情報も更新していきます♪

2021/03/15 09:23 投稿

今回の新築工事の最初の仕事は何だと思いますか?

私が現場所長として、保育所の新築工事をスタートさせますが、今回の仕事で最初にする仕事は何だと思いますか?・・・・爆弾探査です。???
悲しい歴史ですが、昔の戦争の時に、この工事現場から少し離れた場所ですが、軍事用の工場もありました。そういう関係で、爆弾が少し離れたこの場所にも投下された可能性も有り得るのです。一帯では不発弾などは見つかっていませんが、念には念を入れて、杭打ち前に不発弾などがないかチェックします。過去を超える幸せを創る建物を築きたいと思います。

2021/03/13 10:01 投稿

先輩へお誕生日ケーキ

先日、いつもお世話になっている先輩へ
みんなでお誕生日ケーキを送りまた。

2021/03/12 15:32 投稿

誰も置き去りにしないチーム力

一人で黙々とパソコンに向かうだけでなく、チームでの打ち合わせも重要な仕事のひとつ。
打ち合わせがおざなりになるとミスが生じやすくなるため、各々の作業ペースに配慮しながら、打ち合わせ時間をしっかり確保するようにしています。
チームをまとめる上では、わからないことが放置されないよう一人ひとりをフォロー。経験の浅い人には前もって注意点を伝える、作業の過程でまめに声を掛けるなど気を配っています。
会社としても互いに声を掛け合いフォローしようという雰囲気があり、それが高品質の仕事に繋がっているのだと思います。

2021/03/10 09:55 投稿

やりがい

私は現在バイクなどのECUの開発に携わっています。
具体的には新たな処理をプログラミングで実装をしたり、その処理が正しく動作することをテストしたりしています。プログラミング以外にも組み込みソフトウェア特有の知識も必要で大変ですが、
仕様を理解しながら業務を進めていくことにやりがいを感じます。

オフでもインテリア三昧です

仕事だけでなくプライベートでもインテリアが大好き。仕事の息抜き、ストレス解消といいながら、ネットショップでもついインテリア商品を見てしまいます。見るだけでなく、買うことも好きなのですが(笑) 先日は電気を変えたいと思いたち照明を購入。掃除機を選ぶ際も、使わないときはオブジェになるようなデザインのものを探すなど、ついインテリアのことを考えてしまいます。この仕事をしていると、モノの数字(サイズなど)を見るだけで頭の中で空間創造ができるようになるんですよ。3D化されるので実際にモノを手にしなくても、部屋に置いた時のイメージがつかめる。便利といえば便利ですが、買いすぎには注意したいと思います(笑)

2021/03/08 12:01 投稿

やりがい

自分が作成・テストを行ったソフトが機器に搭載され、実際の物として動作を確認できる点です。自分が携わったものが目に見える、触れられるという点は成果として認識しやすいため、やりがいを感じる大きなポイントだと思います。

2021/03/06 17:26 投稿

日々の記録始めました^^

私は和泉府中にある大阪調理製菓専門学校を卒業して、
2016年7月に株式会社ピソラに入社しました^^
働いてもうすぐ5年!!
今は複数店舗を管理を任せて頂いています。
1年目からアワビやサーモンの仕込み、
ピザやパスタ、リゾットの調理もさせて頂きました!!
沢山の事を学べます^^

美味しい料理をお客様にお届けできるように日々頑張っています。
これから定期的に日々の日記を更新していきます!!

2021/03/05 12:28 投稿

ともに感動を分かち合いましょう

入社してしばらくは、右も左もわからないのが普通です。私も最初はそうでした。怒られても、何を怒られているのか? わかりませんでしたね(笑) (なんでこんなことをしているんだろう)と思いながらも場数を踏むうちに、いろんなことが少しずつ繋がり、着工から竣工までの流れがわかるようになると仕事が楽しくなってきます。人にもよりますが、だいたい3、4年でしょうか。後になればその時間はあっという間ですから、そこに行き着く前にやめるのはもったいない!話はいつでも聞きますので、一緒に建築のおもしろさを感じていきましょう。

2021/03/05 09:03 投稿

自分で決めたことを成し遂げる

ヤマトマネキンの営業スタイル(開拓・顧客フォローなど)は部署によって異なりますが、毎月予算(目標)を達成さえすれば、自由に時間を使うことができます。自己裁量の大きい営業職は、ラクをしようと思えばラクができ、手を抜くこともできるため、いかに自分で意識をもって取り組めるかが大事。やらされている、と思うのではなく、自分で決めたことを成し遂げようという気持ちになれば、結果を出すことでモチベーションもあがり、やりがいを感じることができるのではないでしょうか。考え方は人それぞれですが、自分で考えて仕事を進められる人には向いている仕事だと思います。私も更なるキャリアアップを目指していきます。

2022/03/10 13:19 投稿

あっという間の1年

入社2年目を迎え、忙しくも充実した毎日を送っています。時にはキツいなと感じることもありますが、先輩に助けてもらい、仲間と支え合いながら進める仕事なので日々頑張れています。
特にしっかりと周りの人とコミュニケーションを取る事が重要と感じているので、常に心掛けています。フィリピン人実習生も多い現場なので、日本人と実習生、双方の円滑なコミュニケーションに役立つ存在になれるよう、日本語の勉強も含め、ますます頑張ります!

2021/03/02 08:56 投稿

何年たっても変わらない嬉しさ

私が担当する百貨店では、水曜日の催事場・各階の立ち上がり(オープン)に向け、月曜の夜から什器入れ替え作業、商品の搬入などを行います。私も準備が滞りなく進むよう、完了まで一連の作業に立ち会います。水曜日以降は翌週・翌々週の催事に向けた打ち合わせや段取りがメイン。婦人服、紳士服等の部門担当者をはじめ、その時々専門分野の担当者など相手はさまざまです。しかし、誰に対しても誠実に話をすれば、こちらの真意はきちんと伝わるもの。提案が受け入れられた時の嬉しさは、何年経っても変わりません。

2021/02/28 17:12 投稿

コロナに負けない社会づくりに頑張ります。

市内の小学校20校強の体育館の換気能力をアップする工事を終えました。災害避難拠点となる学校体育館の安全性を高めると同時に、コロナ禍で活用度合いの増えている体育館の機能向上を目指す工事でした。多種多様な状況ですので、図面指示ではなく、現場に合わせて工夫する性能発注のような工事でした。しっかり対応できたと思っています。続いて、小学校の大規模改修を担当します。昨年は、コロナで卒業式もままならなかった小学生たちに、大人が最大限の工夫苦労をして、小学生たちを応援する気持ちを示したいと思います。

2021/02/27 07:29 投稿

先日のお引き渡し

私が設計した物件です。無事にお引き渡しができました。
ポイントは細長い家で、両脇の家に囲まれている日当たりの悪い物件でしたが、
窓の採光を工夫して、昼間は照明器具なしで明るい空間を作りました。
完成見学会にもたくさんのお客様にお越しいただき、
「とても明るい」「家中に温度差がなく暖かい」
とお褒めの言葉を頂きました。

わが子を手放すような寂しさ

入社して間もなくプラン作成から始まるデザインに関わりました。ショッピングモールの改修で、イメージ出しなど白紙状態からのスタートです。一番苦労したのは業界用語、打ち合わせで飛び交う言葉をとにかくメモし、家で調べて・覚えて、を繰り返しました。
約一年をかけて完成した時は、嬉しさよりも達成感が先にたちましたね。最初は一枚だった設計図が日に日に厚みを増していく。工事が完成してお客さんが入る瞬間を見た時は思わず感極まりました。一方でわが子を手放すような寂しさもあり。長い時間をかけて自分が描いたものがカタチになる喜びと寂しさ。よい経験をさせてもらいました。

2021/02/24 17:45 投稿

私が設計に携わった現場の上棟を行いました。

お客様の「幸せの住まい」をお造りしています。

2021/02/24 08:56 投稿

信頼の基本はミスをしないこと

 私は入社してすぐに日本橋三越本店様の営業担当になりました。途中数年間、異動でメーカーを担当しましたが、トータルで13年ほどの長いお付き合いになります。百貨店は人事異動が頻繁にあり、先方担当者が変わるたびに方針が変わることも珍しくありません。その中で信頼を築くため、最低限オーダーに対してミスがないよう手配することを常に心がけてきました。また、自社で施工した実績を常に把握しておくことや、同業他社の取り組みにもアンテナを張ることで、新たな提案の準備にも地道に取り組んでいます。

2021/02/20 14:13 投稿

2級建築施工管理技士、合格しました!

建築施工管理技士の資格は、まさしく自分の進むべき仕事のど真ん中にあるので、出来れば、独力で合格したいと思っていました。まずは、2級を達成しました。この後、主任技術者や現場代理人として、実際の施工業務を続ける中で、知識や経験を積んで、且つ、自分なりの施工管理の哲学を深めて、1級にチャレンジしたいと思います。

2021/02/19 18:46 投稿

ベテランもわからないことがある

社会人になってしばらくは、誰でもわからないことばかり。特にこの業界は専門用語も多いので、会話がぜんぜん理解できない、という場面もあると思います。でも、それは新入社員に限ったことではありません。たとえば、建物を建てるにはいろんなパターンがあり、打ち合わせの前には毎回、現場に適した工法や材料、進め方などを調べます。“わからないこと”が常に存在するので、そのたびに調べたり学んだりするのです。新人もベテランも、わからないことがあるのは同じ。焦らず学んでいきましょう。

モノのつくりに興味、資格を取得

入社後、美装される前の建物内部や躯体の仕組みを目にする機会があり、大きな衝撃を受けました。そこから建物のつくりにも興味がわき、すぐに二級建築士の資格を取得。仕事と勉強、両立の大変さを考えるとなかなか決意できないものの、ゆくゆくは一級建築士にも挑戦したいと考えています。
実務ではCADやソフトなどを応用して図面・資料を作成できるようになり、モノの作り方や素材についても知識がついてきたと感じています。将来は小さいお店でもいいので、一人ですべてを手掛けてみたい。腕を磨き経験を積んで、「この人にデザインを頼みたい」と言っていただける設計者になることが今の目標です。