「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
2020/04/20 09:12 投稿
同期や社長との交流が生まれるハワイ旅行
勤務年数に応じてハワイへの社員旅行が設けられています。社員旅行というと、決められたコースを回るだけ、みたいな感じですが当社は違います。アテンド役、なんと社長なんです。旅行の手配、現地でのドライバーは、全て社長がするんですよ。更にお小遣いまで...僕、驚いたんですけど「これは俺からの感謝の気持ち。みんなが楽しんでくれたら、俺はそれで嬉しい!」と、まさに社長自らが企業理念を体現しているような旅行なんです。
社長がよく伝えてくれる「人への感謝」を、この旅行で感じました。一緒に行くのは入社同時期のメンバーなので、業態やエリアが違っても同じ時間をこの会社で過ごした“同期”意識みたいなものは芽生えますね。
勤務先:株式会社ヤマトクリエイション
2020/04/20 09:03 投稿
職人さんとのつながり
時計店の案件で、夜間工事を経験しました。入社間もないため知識が追い付かず、職人さんに何か聞かれても答えられないうえ、段取りがもたつき厳しい言葉をいただくこともあったのですが、竣工の際にはお褒めの言葉をいただき、仲良くしてもらえたんですよね。やっと終わったという達成感と、少し寂しいなという思いを抱いた経験でした。
職人さんからの質問にうまく応えられないことは今もあります。私はよく「逆にどうしたらいいですか?」と聞くことも(笑)職人さんもベテランなので、何案か出してくれたりするんですよね。なので教えていただくという姿勢も大切だと感じています。
全部、自分で管理できる仕事だから達成感がすごい!
施工管理の仕事は、正直言って忙しいです。事務所でパソコンに向かって見積もりをしたり、職人さんや建築材料の手配、本社へ図面の指示出しとチェック、でき上った図面を施主さんと打ち合わせて使用素材やレイアウトを詰めていったり、予算の範囲内でいいものができ上がるよう交渉をしたり……とやることがたくさんあります。現場では墨出しから始まって職人さんへの指示をしたり、自分も動きます。現在抱えている案件に加えて、この先の案件の打ち合わせや過去物件のメンテナンス対応など、現場仕事だけをやっていればいいわけではないです。その分、自分がすべてを管理して一つの物件を作っている実感を得られ、仕事の達成感が大きいですね。
2020/04/17 10:50 投稿
自分の背中を見せて人を育てる
店長候補の人材が入社してくれてからは、提供スピードと味、接客のバランスが取れたサービスというものを、自ら動いて「背中」を見せながら、彼に学んでもらいました。
今までは一料理人、「自分は料理を極める」という考えが中心で、バイトを育てようなどという意識は全くなかったのですが、当社に入社してから、どうやったらお客さんが喜んでくれるのかを、24時間、考えるようになりましたね。
仕事とプライベートの充実!
役職スキルの等級や、号によって給与が細かく決まっています。どう働けばいいか明確なので目指しやすいです!
自分だけじゃどうにもならない時は、マネージャーが時間を削ってまで面接の仕方や
お客様対応などしっかり教えてくれました。
この前の3連休は前からやってみたかった“釣り”に、4連休は“四国一周”してきました。うどんを打ったり観光地を周ったり充実した休みでした。◎休みがあるから仕事も頑張れます!
追求と探求 料理への情熱
これまでにない新たな食文化・食体験の創造というビジョンのもと、素材の美味しさの追求と新たなジャンルへの探求心。和食の繊細で華やかな四季折々の食材と焼肉を融合させたやい焼肉懐石料理“慶び膳”を生み出したのが松屋の誇り。料理は愛情“美味しくなぁれ”と念ずるとともに、お客様の笑顔と「ありがとう、ご馳走様」を聞きたくて!喜んでいただける、最高に美味しい料理を世に出して参ります。
2020/04/16 10:10 投稿
常に人を見てくれている
マネージャーは、僕らが大変なときそばにいてくれて支えてくれ、常に人を見てちょっとした変化も見逃さない。尊敬します。マネージャーがいてくれたからここまでこれたのかなと
思っています。
2020/04/15 10:15 投稿
魅力は「心の距離」が近いこと
企業理念にもありますが、当社はお客様第一です。だからあまりかしこまり過ぎた接客スタイルではなく、多くの業態でお客様との心の距離が近いところが魅力なんだろうなと思います。また雇用形態に関わらず、働く人に対しても優しい。毎日頑張ってくれているアルバイトに対しては、運動会、BBQ、ボウリング大会、そして卒業式と日頃の「感謝」を形に示してくれるシーンが多く、ドリームリアリティに関わる人全員を大切に思ってくれているんだなと感じますね。
一つの店を任されている立場として、会社がアルバイトの人たちをしっかり慰労してくれるのは、非常にありがたいです。これも「心の距離」が近いからこその魅力なのかもしれませんね。
2020/04/14 10:04 投稿
自転車で何往復も...
あるとき、当時のマネージャーが諸事情で退職。そこで、社長から「鶴橋店以外に京橋店も見てくれ」と言われました。しかし当時の京橋店は、今だから言えますけど全てにおいてひどい状態で......。当時は、両店舗を一日に自転車で何回も往復していました。
京橋店では、商品の在庫整理から仕入れルートの整備、さらにスタッフの教育、店舗の掃除まで、根本から徹底的に改善しました。
2020/04/13 10:05 投稿
物事を俯瞰した目線
店がオープンしてからは業務に追われる日々......自分の未熟さゆえに至らない点があって、指摘を受けることも多く、頭の中はいっぱいいっぱいでした。自分でもどうしていいかわからず、思わず「今、何を言われても分かりません!」と反抗してしまいました。今思えば恥ずかしい話ですが......。
そんなとき、マネージャーが僕に会いに来てくれました。現状について話し合っていると、「西口、お前は今、行き当りばったりで仕事しているわぁ。一旦、立ち止まって店のことを整理してみろよ」と、目の前の事象から、物事を俯瞰したアドバイスをいただきました。
さらなるステージをめざして。
三日月建設に入社して、マンションやスーパー、工場など、さまざまな建設に携わってきました。でも、まだ1つ叶えられていない目標があります。それは一級施工管理技士の資格を取得すること。現在、2級施工管理技士の資格は保有しています。それが1級を取得すると、2級とは違って建築規模の制限なしに現場監督に立つことができるようにます。経験だけでなく、新たに知識を身につける必要があるので、簡単に取得できる資格ではありません。しかし、今後の目標として資格取得をめざし、自分の仕事の幅をもっと広げていければと考えています。
2020/04/10 10:20 投稿
『お客様の喜び』を本気で考えている
その先輩社員と接して感じたのが、『お客様にどうしたら喜んでいただけるか?』という思いです。例外なく、全員本気で考えていました。影響を受けましたね。みんなが共通した思いを持ち、一つの店ができていくという過程を見ていると、「絶対
に成功させたい」という思いに駆られました。
自分にしかできない仕事ができる。
現場監督になると現場の作業はすべて自分が把握し、自分で動かしていく必要があります。プレッシャーもありますが、自分にしかできない仕事ができるという点が何よりもおもしろいところです。あと、やはり一つの現場を終えた時の達成感は大きいです。以前、とあるショッピングモールの建設に携わったことがありました。職人の数も100人以上、多い時では200人もいるような大きな仕事。約1年半かけての建築でした。工程管理はもちろんですが、提出する書類もたくさんあり、毎日いろいろなことに追われて大変でした。でも、地図に載るような規模の仕事だったので、竣工した時の達成感はものすごく大きかったです。
2020/04/09 13:40 投稿
焼肉の街で魚介の地域一番店に!
しかし、当社は魚介の経験値が低く、調理や素材に関する知識を持っていた私は「これではダメだ。このやり方ではお客様の支持が得られない」と思い、クビ覚悟で社長に改善を直訴しました。すると社長からは「思うようにやってみろ」と意外な反応がありました。それならと焼肉の街・鶴橋で魚介店として『地域一番店』を取ってみせると必死で店づくりをしました。結果、鶴橋で魚介店といえば魚八商店と言われるようになりました。
2020/04/08 15:35 投稿
後輩へのメッセージ~「夢」
厳しい世界ではありますが、
やる気と強い信念をもって、前向きに仕事に取り組んでいれば大丈夫です。
一生懸命やっていれば、絶対に誰かが見ていてくれます。
自分の夢を実現できるように、がんばってください。
2020/04/08 11:18 投稿
印象的だったマネージャーの言葉
中でも印象的だったのは、「掃除」に対するマネージャーの言葉。オープンに向けて店の掃除をしていたときのことです。「俺と一緒に掃除をすることで、お前はこのきれいな店を心から守ってくれるはずや」。この言葉に頑張らなきゃいけないと決心しましたね。
ここで働く1番の理由は“仲間”。
入社して14年が経ちます。私だけでなく、長く勤めている人が多いのも三日月建設の特徴です。長く勤められる理由は人それぞれだと思いますが、私が三日月建設で働き続けている大きな理由は、一緒に働く“仲間”だと感じています。悩んでいることがあれば、先輩たちがいつも親身になって助けてくれるんです。それは若手の時だけでなく、現場監督なった今でも変わりません。先日も悩んでいることを先輩に相談すると、わざわざ私の現場に来て一緒に解決策を考えてくれました。こうして、何かあったら助けてくれる先輩、そして、助け合うという社風が、私がこの会社で長く勤めている一番の理由です。
考えながら一緒に進もう
あなたがシマに入社してくれたら、私たちは知っている事を全力でお教えしたいと思います。でも、ただ聞いたり、読んだりするだけでは…覚えられませんよね?
だから僕はしっかり説明して、実際の作業や業務に挑戦し、体験を通じて学んでもらおうと考えています。
でもシマはまだまだ育成カリキュラムなどが定まっていない会社です。プロとしての技術力や運営力は長けていますが、上手にお伝えする事が、時には出来ないかも知れません。だから、あなたと一緒に考えながらやっていきたいと思います。
分からない事を「分からない」。知らない事を「知らない」と言って下さい。。あなたと同じ歩幅で導いていきますから。
2020/04/08 11:16 投稿
「ここまでやるのか!」という刺激 の連続
入社早々にカフェ経験が見込まれて、新業態・ハワイアンカフェのオープニングスタッフに抜擢されました。入社してすぐにこんな貴重な機会に恵まれるなんて、と非常に感動しましたね。
立ち上げには6〜7名の先輩社員が関わり、メニュー構成、オペレーション、マニュアル作成などのアルバイト教育に至るまで、店にまつわる全てのことを検討しました。メニュー作りでは、使用する素材、コスト、調理方法、味、見た目などあらゆる面で試行錯誤しながら作り上げていきました。初めてのことで、「ここまでやるのか!」と刺激ばかりでした。
多彩な仕事ができる三日月建設。
三日月建設に入社して22年経ちますが、当社の魅力は多種多彩な建築に携われることです。木造建てたら次はRC、一戸建てのあとは商業建築、新築現場の次は改修工事というように、1つの仕事が終わればまた、全く異なる建築工事を担当することが出来ます。多彩な工事を行う事により自然と知識が深まり、毎回新鮮な気持ちで新しい現場に向き合う事が出来ます。現場では、上司も居ますが基本的に、自分の意見を尊重し計画を行う事が出来ます。その点では、大手ではなかなか無いので仕事のやりがいも感じられると思います。それが三日月建設の働いていて楽しい所です。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。