先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/07/19 17:56 投稿

MESSAGE

一緒に、楽しく、美味しいもので沢山の人を幸せにしませんか!明るく、楽しい職場で一緒に働ける日を楽しみにしています!

高級店ならではの食材の扱いや所作が学べる

カウンター6席で、お客様一人ひとりに喜んでいただくことを大切にしている鮨処池上では、接客・盛り付けすべてにおいて丁寧な仕事が求められます。例えば、私が以前働いていた街中の鮨屋では、効率重視でお盆は却って邪魔になるという考えでした。しかし、ここではお盆は必須。お客様にお出しする料理の向きや器の置き方にも、きめ細かな心配りが必要とされます。何もかもが新鮮で、勉強になることばかりですね。
扱う食材も、のどぐろやクエなど高価な魚に触れられたり、初めて目にするような珍しい野菜にもたくさん出合うことができたりします。高級店だからこその知識と技術が身につくのは、大きな魅力だと感じています。

ポジティブでいられる居心地のいい職場

冬になると、約3時間かけてセコガニをほぐし、丁寧に骨を取り除いて美しく盛り付ける「香箱盛り」という料理があります。手塩にかけたこの料理をお出しして「美味しい」と言ってもらえたときは、とても嬉しい瞬間です。思わずお客様の前に出て、「私が作りました!」とアピールすることも(笑)
一方、自分ではよかれと思ってやったことが、このお店にはそぐわなかったという経験をしたこともあります。ですが、高圧的に怒られたり否定されたりすることはなく、ちゃんと理由を説明してくれるので納得できます。ポジティブな言葉が飛び交う職場なので居心地がよく、私自身もネガティブな言葉は使わなくなりました。

人前に立って誰かを喜ばせたい人におすすめ

実は最近、私は自分の店をオープンしました。ただ、まだまだ学ぶべきことがあると考え、引き続きこのお店でも働かせていただいています。鮨職人としての技術や接客、仕事の流れを吸収し、自分の店でも活かしていくことが目標です。現在は、お酒の種類やサービスの仕方についても少しずつ勉強しています。
鮨処池上がお客様に選ばれている理由は、なんといっても大将の人柄と、お客様を飽きさせないパフォーマンスが大きいと感じています。人前に立って誰かを喜ばせたい人にこの仕事は向いていると思いますし、学べることもたくさんあるでしょう。私も大将から多くを学び、自分の店を繁盛させることで恩返しがしたいです。

2025/07/18 15:18 投稿

日帰り親睦旅行に行ってきました!

多賀工務店の日帰り親睦旅行に行ってきました。行先は某アウトドア満喫パーク。

この日も相変わらずの猛暑日でしたが、職人・営業・内勤スタッフみんなでめいっぱい楽しんできました!

写真はジップラインチャレンジ後の記念写真。

夏の空をみんなで滑空!とてもいい思い出になった1日でした。

アットホームで働きやすい職場です

和食店で料理人として約10年働いたのち、独立を考えるようになりました。そのためには厨房内で料理を作るだけでなく、お客様とダイレクトに接する経験が必要と考え、鮨職人に転向。しっかりとした基盤を築きたかったので、王道の江戸前鮨を選びました。
ほかの鮨屋も2店ほど経験しましたが、鮨処池上は昔ながらの職人気質のような厳しさはなく、和気あいあいとしていて働きやすい職場です。福利厚生もしっかり完備されていますし、週休2日で大型連休もとれるのは、飲食店ではなかなかないと思います。包丁も早いうちから握らせてもらえて、自分からやる気を示せばさまざまなことにチャレンジさせてもらえます。

自分で考えて組み立て、うまくいったときの達成感は格別!

いろいろなことに挑戦してきた中で特に印象に残っているのは、移転に伴い新店舗が完成するまでの間、お客様のご自宅に伺って鮨をふるまう「出張鮨」を経験させてもらったことです。出張鮨は、設備がすべて揃っている店舗と違い、どんなキッチンなのか、冷蔵庫がどれだけ使えるのかもわからないところで動かなくてはいけません。私はそういうワクワク感が好きで、どうやって組み立てていくかを考え、無事に終わったときに得られる達成感がとても楽しかったです。もちろん、勉強になることも多かったですね。店舗では、「これがお客様のもとにいくんだな」と想像しながら魚をおろしているときが、一番やりがいを感じます。

好奇心を持って動けば、たくさんのことが吸収できる

将来は接客業をしている妻と夫婦で店を持ちたいと考えているので、今は勉強の日々です。休みの日は包丁職人の方に会いに行ったり、愛媛の漁師さんの船に乗せてもらったりしながら、知識を深め、人脈づくりに努めています。知り合いの漁師さんや仲買人さんから魚を買って、自宅で調理することもあります。料理が好きなので、苦になったことは一度もありません。
鮨処池上では大将の技術を見て学ばせていただいているほか、経営のことも聞けばいろいろと教えてもらえます。特に、大将が常にお客様の立場に立って仕事をしている姿勢は、非常に勉強になります。好奇心があれば、たくさんのことが吸収できる職場と思いますよ。

2025/07/18 14:56 投稿

入社3ヶ月!明日は丑の日です!

お疲れ様です。
本日の反省点はたくさん注文が入ってきたときに焼くことに集中してしまった事です。
捌きも先輩に助けてもらい
あげる時間がぎりぎりになってしまったりと沢山反省点が見つかりました。
しっかり1人でもやっていけるように日々改善点を見つけることと周りの先輩たちの立ち回り方を見て学んで行けたらと思います。
お疲れ様でした。

2025/07/18 11:28 投稿

入社の決め手!

「国際的な場で働きたいな」という単純な理由でしたが、内定者研修に参加するにつれて、ストアマネジャーになって「理想の空間を創っていける可能性」を強く感じるようになりました!
目的は違っても、様々な人がHUBに集まり、それぞれ楽しい時間を過ごせる。そんな一人一人の生活に寄り添える英国PUB文化を日本に広げていくことに、ロマンを感じています!

働きやすい職場

かわいいケーキ達を見て一目惚れしました。
季節ごとに新作ケーキが出るのですが
2年目からでも挑戦することができます。
自分の考えてるケーキを今すぐ形にしたい、
自分のケーキを通してお客様と通じる。

社内の雰囲気もよく仲間たちと和気藹々と
過ごせます。

2025/07/18 10:51 投稿

MGマネジメントゲーム研修、初参加!

「MG研修」とは「マネジメントゲーム研修」という、
社内で人気のある研修なのですが、
経営が楽しく学べる人生ゲームのようなものです。
現場で調理をする業務が多い中、情熱ダイニングは社内研修も充実しているので息抜きやモチベーションアップに繋がります!
ゲームは慣れるまでは難しいですが、年間の計画を立てて、目標に向かって仕入や販売、計算も対応していくので、これを現実に行なっている経営者の皆さんは本当にすごいと思いました!

やりたい!という気持ち

やりたいことにどんどん挑戦できる会社だと思って、ジリオンに決めました!
実際に入ってみても、スキル次第で仕事を任せてもらえるし、メニュー開発にも関われて楽しいです。

ピザ職人を目指している自分にとっては、学べる環境も整っていてありがたい!
お客様との関わり方や数字の見方など、料理以外のことも成長できました。

就活中の方は、自分の「やりたい」に素直に動いてみてください!

2025/07/17 18:53 投稿

入社のきっかけ

もともと2年カナダに住んでいて、向こうで見た寿司職人がかっこいいと思い、次は私が寿司職人として海外で活躍したいと思いました。日本で修行するお店を探していたところ、すし一喜が独立支援に力を入れていてキャリアアップも望めると思い入社を決めました。

2025/07/17 18:52 投稿

今後の目標

出来なかったことができた時や、お客様にありがとう美味しかったでと言われるのが嬉しいです!
将来は独立してアメリカやカナダの北米を中心として、日本の寿司や日本の文化という素晴らしいものを世界に広めて行きたいです。

パンの魅せ方・味・接客のすべてに惹かれ転職

もともと別のパン屋で働いていましたが、近くにリヨンがオープンした際に見に行き、商品力や接客、パンの魅せ方など、その総合的なレベルの高さに衝撃を受けました。ちょうど「もっとスキルを高めたい」と感じていた時期であり、お客様のニーズに合わせた商品づくりに惹かれ、ここで働けば多くを学べると思い応募しました。入社後は、商品の豊富さや美味しさ、スタッフの意識やスピード感に圧倒され、毎日が楽しく刺激的でした。社長は、お客様に喜ばれるお店づくりに強い情熱を注ぎ、よりよい商品を届けるために日々力を尽くしています。その姿勢に共感し、私も20年にわたりこの場所で腕を磨き続けています。

挫折したから伝えられる、社長から学んだ大切な想い

実は一度、挫折して須田屋を離れたことがあります。コッペ館で店長を任された際、近隣に人気店がオープンし、売上が大きく落ち込みました。責任の重さに耐えきれず退職し、専門学校の講師に転身。現場経験を伝えたい一心でしたが、教育現場とのギャップに悩み、半年で辞めることに。「やはり自分はパン屋だ」と気づき、社長に出戻りたいと謝ったところ、「戻ってもいいから徹底的に極めてみなさい」と温かく迎えくださいました。社長は人生を導いてくれる師匠のような存在。今はマネージャーとして、社長から学んだ“人のためにどれだけできるか”をスタッフに伝えながら、自分を救ってくれた恩返しをしています。

本気の挑戦を応援し、家族のような温かさがある職場

須田屋の魅力は、本気でやりたいという気持ちがあれば、何でも挑戦させてくれるところです。この業界は朝が早く、大変なことのほうが多いのが正直なところ。でも、お給料をもらう以上、大変なこともあると理解していないと続きません。
私自身も遠回りしましたが、改めて大切だと感じるのは“継続する力”です。辛くても目標を持って毎日続けることで、少しずつ仕事が楽しくなっていきます。そして、須田屋には困ったときは相談にも乗ってくれる社長や店長がいて、家族のような温かさがあります。本気で向き合えば、必ず何かが返ってくる職場です。だからこそ、若い人にもこの環境に飛び込んでほしいと思っています。

子育てを経て、もう一度パン屋の道へ

学生時代にパン屋でアルバイトをしたことをきっかけに、パンを作る仕事がしたいと思うようになりました。子育て中は朝の勤務が難しく、スーパーなどで働いていましたが、それでもパン屋で働きたい気持ちは捨てきれず、子どもの手が離れたタイミングでパンの道に進む決意をしました。いくつかパン屋の面接を受けましたが、なんとなくの思いでは通らず、覚悟が足りなかったと痛感。そんな中、「独立を応援します」と書かれていた須田屋の求人を見て、その方針に惹かれて応募しました。当初は独立まで考えていたわけではなかったのですが、覚悟がなければ自分は変われないと思い、挑戦することを決めました。

親身に教えてもらえるから、一歩ずつ成長できる

入社して8年が経ちました。成長のペースはゆっくりですが、ここまで続けられたのは周囲の支えがあったからだと感謝しています。入社当初は、先輩が横に立って一から丁寧に説明してくださり、その親身な指導にとても助けられました。社長をはじめ先輩方の指導は、「こうしたらいいと思うよ」と否定せず寄り添ってくれるスタイルなので、諦めずに成長できたと感じます。2年目からは後輩もでき、単なる業務指示にとどまらず、どう関わるべきか今も試行錯誤しているところです。もともと人付き合いが得意ではありませんが、この職場では自然と周囲がサポートしてくれるため、人間関係で悩むことなく安心して働けています。