「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
2018/09/12 15:23 投稿
コミュニケーションが大事
オオヨドコーポレーションの西村です。私が仕事において大切にしていることについてお話しします。
国内の超大手企業から元請で工場や倉庫などの施工を手がける当社。クライアントごとに担当が決まっており、時間をかけて関係を築いていくのですが、このスタイルが私は好きです。クライアントはもちろん、協力会社の方々や社内の仲間たち…たくさんの人が関わって、チカラを合わせないと何一つ作れないのが建築なので、普段から自分の考えをきちんと伝え/相手の想いを正確に理解する努力は欠かせません!
でも、新しい人と毎日出逢えるって、ちょっと楽しくないですか?ものづくりはもちろん、人も好きな方ならぜひ当社に入社して欲しいです。
2018/09/12 15:28 投稿
中途採用だから分かる魅力
こんにちは。オオヨドコーポレーションの伊庭と申します。今日は中途採用だからこそ分かる当社の魅力についてお話します。
実家が建設会社を営んでいた事から自然に建設業界で働き始めた、私。いくつかの会社勤めを経験した後は、フリーランスで施工管理をしていました。
そんな私が就職したのは、信頼して任せてくれる会社の度量の大きさを感じたから。
実際、私の担当は規模の小さな案件が多くて、煩雑になりがちですが営業/積算/施工管理の仕事を兼任させてもらう事で、仕事をしやすくしています。
普通の会社じゃダメって言われそうな意見も取り入れてくれる柔軟さは、魅力だと思います。
2018/09/12 15:27 投稿
一つひとつの実績が助けてくれる
こんにちは。オオヨドコーポレーションの大山と申します。今日は私が担当する営業と施工管理との関係についてお話します。
私の仕事は一つでも多くの受注を頂戴できるよう、クライアントとの関係性を深めていく事。しかし、いくら私が頑張っても、実際に行う工事の品質が低かったり、納期に遅れてしまうようでは受注できないでしょう。
その点、当社は安心!品質、安全確保、現場での配慮…など様々な面で高い評価を得ており、クライアントから信頼していただいています。
一つひとつの工事をキチっと仕切り、仕上げてくれる施工管理職の方々には頭が上がりませんね(笑)。
2018/09/12 15:29 投稿
常に変化していく会社です。
新卒でオオヨドコーポレーションに入社し、30年が経ちました。時代の流れに応じて、お客様のニーズに応えて、そして社員が働きやすいように、どんどんオオヨドコーポレションは変化しています。
私の入社当初は土木と建設の部署が分かれていたのが統合されたり、夏に9連休がとれるなど、休みの取りやすい制度ができたり、小さな現場でもコピー機を入れるなど事務作業をしやすい環境にしてくれたり。最近では、現場の暑さを考慮して空調服を支給してもらいました。環境は変わっていきますが、居心地の良さと「感謝」の気持ちをたいせつにする社風はずっと変わっていないです。
勤務先:近畿基礎工事株式会社
2018/09/05 18:27 投稿
人のフリ見て、学ぼう。
社会人になった時「これで勉強しなくて済む」と喜んだものですが、実はそれは大間違いなんです!
学ばないといけない事で、僕が一番苦労したのが協力会社さん、職人さんとの“信頼関係づくり”。技術力も、知識も、経験もケタ違いにオトナに、どんな言葉で、どう接すれば良いのか…判らなくて、パニックになってしまいました(笑)。
そんな時、お手本になってくれたのは先輩。先輩の振る舞い方からヒントを得て、少しずつ距離を縮めていけるようになりました。
待っていれば教えてくれるのは学生で終了。社会人になったら自分で学び取る行動力がないとダメなんだ…と知れて良かったです。
勤務先:近畿基礎工事株式会社
2018/09/05 18:29 投稿
仲間が楽しい会社です
入社直後は、上司や先輩が指揮する現場で “水替(みずかえ)工事”の仕事の流れや気をつけるべきこと、必要な知識、協力会社さんや職人さんとの関係づくりを実践で学びます。
僕たちの業界では工事期間は3〜6ヶ月位が標準なので、1年で結構な経験が積めます。他にも仕事を教えてくれる先輩や仲間との絆もしっかり築けるので、独り立ちして現場を仕切る立場になっても色々相談したり、アドバイスがもらえるので安心です。
普段は離れた現場にいるので電話中心だけど、社員旅行や社内で会った時には話が盛り上がります。楽しい仲間がいる会社って、やっぱり良いですよね。
勤務先:近畿基礎工事株式会社
2018/09/05 18:38 投稿
転勤なし!でも全国で働ける!
近畿基礎工事は社名の通り、大阪を拠点にしている会社です。が、求められればどこでも!全国のあちこちで活躍しています。
実際、僕も震災からの復興に立ち上がった仙台に3週間の出張した事があります。ビジネスホテルを家代わりに仕事に出かけるのは、ちょっと不思議でしたが、仕事が終わればいつもと違う雰囲気の街を歩いたりしてリフレッシュできたのは良い体験でした。
信頼と技術力を持っているからこそ出来る色んな仕事。当社ならではの経験を楽しめるのも大きなメリットだと思います。
勤務先:近畿基礎工事株式会社
2018/09/12 09:24 投稿
転職者だから判る◎頼られる意味
我々、水替(みずかえ)工事を行うのは、建物を作る前の段階。だから、工事が完成して外から見えるようになった時、「こんなデカい建物だったんだ」とあとで驚く事が良くあります。有名な建物づくりに関わる事も多く、この仕事を誇らしく思います。
いろんな魅力がある仕事ですが、僕が一番やりがいを感じるのは日本を代表するようなゼネコンの方から相談やアドバイスを求められる時。水替・水処理の専門家/プロとして、しっかり認めていただける事が嬉しく、プロジェクトの一員としての役割を担える…特別なポジションにいる事の幸運にいつも気合が入りますね。
勤務先:近畿基礎工事株式会社
2018/09/12 09:25 投稿
転職だから判る◎若者が多い!
水替(みずかえ)工事の会社は全国レベルでも少ないですが、僕はその中3つで勤務した事があります。そんな僕が感じた近畿基礎工事の良い所は…「若い人が多い会社」だという事。その差は圧倒的!
絶対無くならない仕事だけに、将来を見据えて新卒や若者を採用している事に安心を感じますし、みんなの元気やノリの良さで社内も明るいです(笑)。
普段はバラバラの現場に入っているので、しょっちゅうは会いませんが電話で助けを求められるなど…マジメに仕事に取り組んでる様子に、頼もしさを感じています。
自分次第で広がるチャンス
内装施工を管理する仕事は幅広く、たくさんの“やるべき事”があります。
工事に入る前には、クライアントから頂戴した図面を読み解き、材料の必要量や金額を計算したり、協力会社や職人さんのスケジュール調整をこなさなくてはいけません。材料の発注も、納品場所や日時の指定まで細かく考える必要があるなど、専門職ならではの覚えるべき事もたくさんあります。
忙しくて流されそうになる事も多いですが、僕は「半年後は」「1年後は」と目標を決めて図面の読み方を教わるなどの工夫をしています。
特別な事じゃありませんけどね、自分から学びにいくのが社会人の常識ですから。
尊敬できる人と働きたかった
給料、待遇、休日や休暇ももちろん大事。でも僕が一番大事だと思うのは、尊敬できる人と働けるかどうか、だと思うんです。
特にそれが、同じことの繰り返しではない仕事なら尚更。
だって毎回違う課題や問題に、どう答えを見つけていくか…豊富な経験や考え方ができる人と一緒に働かないと学べないと思うんです。だから就活の際は、その一点に注目して面接を受けていました。
ディレクトでは社長の人柄や内装施工の仕事に寄せる情熱がダイレクトに伝わって来て、そのキャリアや実績も含め、「ここで働きたい」と一気に魅了されましたね。
入社できてラッキーだったと、思います。
勤務先:誠信建設工業株式会社
2018/07/27 09:15 投稿
こだわり抜く、だから感謝される
こんにちは。誠信建設工業の施工管理:大内です。今日は当社の仕事への姿勢についてお話しします。
建物を作る会社はたくさんあります。
でも、「絶対手抜きしない」姿勢で建物を作っています。建築には必ず期間や予算があり、時間や人手を減らせば、それだけ『儲け』を増やす事ができます。ボランティアではないので、『儲け』るのは当然です。
でも『儲け』を優先すると、必要な手直しを飛ばしたくなる事もあるかも知れません。そんな建物で…お客様は喜ぶでしょうか?
すべてはお客様のため。大変でも、小さくても絶対「手抜きをしない」。
私たちは、そんな当たり前の事をプライドにしています。
2018/09/12 15:26 投稿
助け合う風土の会社
建築の知識ゼロで入社した私。ついこの間までは、施工管理のメンバーに同席してもらわないと、クライアントの要望を汲み取る事すら出来ない状況でした(建築業界として出来る事/出来ない事が理解できなかったので)。
今は2級建築施工管理技士の資格も取得し、一人で営業できるようになってきましたが、ずっと支えてくれた施工管理メンバーには感謝しかないですね。
オオヨドコーポレーション全体が助け合うという文化を持っているので、“普通の事”なんだろうけど、新卒入社した私は最初「どうして、こんなに親切なんだろう」と不思議に思ったものです。
でも、素敵な風土ですよね。助け合える会社って。
勤務先:株式会社グッドニュース
2018/07/24 13:58 投稿
目標に向かって頑張っています
私は、グッドニュースに入社した時から目標に掲げていることがあります。それは”営業のできる制作になる”こと。お客様が今困ってることをお聞きして、それを少しでも改善できるような制作物を、実際に自分の手で作り上げたいと考えています。そのためにまず、営業として1人前になれるよう先輩方にしっかりご指導いただきながら日々勉強中です。
2018/09/12 15:22 投稿
女性の働きやすさを作りたい
当社では女性の施工管理者はまだまだ少なく、「もっと増えてほしい」です!
そこで、私自身を含め女性施工管理のメンバーが、結婚や出産を経ても働き続けられる環境をつくっていかなければならないと思っています。現場に出なくても個人の環境の変化に合わせて施工管理のサポートに回るなど、経験やノウハウが活かせる連続したキャリアを作れれば、会社やチームへの貢献につながるはず。そんなずっと働き続けられる会社をつくっていけたらと思っています。ですので、一緒に働きやすい環境をつくりたいという方と働けたら嬉しいです。
2018/09/12 15:28 投稿
一生懸命を評価してくれます
建築の仕事は結果が大事。約束の期日通りに、約束の内容、機能を持った建物をお引渡しする事で、初めてお客様の評価の対象となるのです。だからこれまでの業界は、“納期に間に合わせるため”に無理な残業や休日出勤が普通、といった働き方をしてきたのかも知れません。
でも、オオヨドコーポレーションは違います。もちろん時には頑張らないといけない事もありますが、良い仕事をするために「どんな取り組みをしたか」「何を喜んでいただけたか」というプロセスもしっかり見て、評価してくれる所は、長い建築業人生を過ごしてきた私にとっても初めての経験で…少し恥ずかしくも、嬉しかったですね。
大切なのは信頼できる人の存在。
こんにちは。VOGUEのスタイリスト:井上です。設立50年を迎える私たちの職場の雰囲気について今日はお話しします。職場見学には参加していますか?まだの方はぜひ参加して下さい(VOGUE でもやってます)!オーナーの話だけじゃなく、どんな表情で仕事をしているのかを見る事。 どんな会話や言葉づかいをしているかを聞く事で、店内の人間関係を知ることができるんです。私が VOGUE に就職を決意したのも「信頼できる」という人たちがいたから。叱られる事があっても、相談する事があっても心から寄り添ってくれる信頼できる存在がいれば、支えてもらえると思ったんです。
落ち着いて仕事ができます。
例えば高速道路などの施工では、朝日土木を含め、数社が区間を分けて施工を担当する事があります。すべての工事が終わって、いつも感じるのは工事品質の高さ。比べる事じゃありませんが、自分たちの頑張りが誇らしくなります。
朝日土木では複数の現場を掛け持ちする事がないので、集中して仕事ができるし、顔なじみの職人さんたちと意思の疎通がしやすいので、急な事があっても落ち着いて対応できる安心感があります。
良い仕事をして、施主さんや職人さんが喜んでくれる。それが私にとっての最高のやりがいですね。
結婚しても、ママになっても。
こんにちは。私は VOGUE の井本と申します。今日はママで、スタイリストの私がお 話ししますね。
私が子供を授かったのは、スタイリストに成り立ての時。「これから頑張るぞ」と意気 込んでたので、我ながら驚いた事を覚えています。そして、悩みました。 他の美容室で働く友達は、結婚や出産を迎えると“引退”する事が普通だったので。そんな揺れる心を支えてくれたのは先輩のママ・スタイリストたち。 私の仕事への情熱も理解してくれて、的確なアドバイスをたくさんもらえて... 『VOGUE に就職して、良かったあ』って、心から思いましたね。 人が素敵すぎるんです VOGUE って
勤務先:株式会社綜合デザイン
2018/07/10 18:12 投稿
長期休暇が取りやすい。
私が入社した頃は、仕事が忙しく、休みが取りにくい事もありました。
しかし、仕事の進め方や人材育成などの取り組みに積極的に取り組んだ事で、今の綜合デザインには、たくさんの施工依頼を受けつつ社員がゆっくり休める環境が整備されています。
社長も「いろんな所に出かけられる時間を作って、感性を磨くことは大切」といつも行っています。また、リゾート施設などを優待価格で利用できる福利厚生もあるので長期の際に活用しています。
先日後輩がフランスに旅行したり、私も一週間の休暇を取ってのんびりしたり…プライベートを充実させる事が「当たり前」になっている事を、社員全員が楽しんでいます。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。