「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
2025/02/20 10:16 投稿
先輩からの就職活動アドバイス
就職活動中は、自分が今やっていることが正しいのか不安になることがあります。
そんな時は、友人や身近な人に相談してみてください。
新しい視点やアイデアを提供してくれるだけでなく、面接の練習やESの添削など、
貴重なフィードバックをもらえて自分では気付かなかった強みや
改善点が見えるかもしれません。
妥協せず自分に合った企業を見つけるために、
諦めずに前進してください。新たな発見や成長が待っています!
勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/02/20 09:32 投稿
埼玉県にて地鎮祭
埼玉県入間市にて
地鎮祭を行いました
とてもきれいに準備ができました
勤務先:ビートテック株式会社
2025/02/20 08:29 投稿
今までで一番やりがいを感じたこと
開発の実装で、現場に入ると既に動いているプロジェクトを理解する必要があり、コーディングではすでにあるソースの内容を理解しながら進めていきます。その中で変更を加えてうまく動いたことです。
勤務先:株式会社DOORDO
2025/02/20 03:45 投稿
様々な事業を幅広く展開していたのが決め手!
手に職がつく仕事として建築もいいかなと思い、建築学部に進学。学生時代、「街づくり」をテーマに空き家・空き店舗の活用提案を募集する自治体主催のコンペに参加したことがきっかけで、意匠設計の仕事を目指すようになりました。DOORDOに興味をもったのは、ゼミの先生に勧められたから。アパートや戸建て、マンション、リフォームなど、様々な事業を幅広く展開していたので、多くのことが学べてキャリアアップにもつながると思い、入社を希望しました。面接の後のレスポンスが早かったのも決め手のひとつです。現在は木造3階建てと鉄骨4階建ての共同住宅の設計を主に担当。検討段階のものも含め8〜9棟を動かしています。
勤務先:株式会社DOORDO
2025/02/20 03:45 投稿
建築基準の違いを見落とし、建設費用が大幅アップ
失敗談として印象に残っている仕事は、初めて京都の物件を担当した時のこと。木造3階建ての共同住宅でしたが、建築計画に問題がないかを確認する消防協議で、バルコニーを避難経路として利用する場合の器具の不備を指摘され、変更を余儀なくされたことがあります。建築基準は行政区域によって異なりますが、これまで大阪市や東大阪市の物件を主に担当していたので、その違いを見落としてしまったのが要因です。納期を優先させるため、取り付ける避難器具を変更することで確認済証を取得することができましたが、コストが大幅にアップ。この一件以降、外部検査機関を頼り過ぎることなく、自身のスキルアップにもより力を入れています。
勤務先:株式会社DOORDO
2025/02/20 03:45 投稿
大半が自社オーナー物件なので、意見が通りやすいのが魅力
当社で設計をする魅力は、売上が右肩上がりで伸びていることもあり、扱える物件数が多いこと。それだけ多くの経験が積めるし、いろんな行政区域のやり方や違いを学ぶことができます。新しい物件が動くたびに、営業、設計、施工管理などが集まりキックオフミーティングを行なっていますが、着工前に「こういった懸念点があります」など、相手の顔色などを伺うことなく率直な意見を言い合えるので、より良いものが作れるし、設計や工事もスムーズです。また、当社が仕入れた土地にアパートやマンションを建設することになるので、施主の大半がDOORDO。ゆえに設計の提案や意見も通りやすく、物事を素早く判断して行動に移すことができます。
勤務先:株式会社DOORDO
2025/02/20 02:51 投稿
自分で設計から施工まで一気通貫で行うのが夢
幼少期に新興住宅地に引っ越し、新しい住宅が次々と建築され、街が拡大していく様子をワクワクした気持ちで見ていたので、中学生の頃にはすでに建設業界に進みたいと思っていました。専門学校時代は実際に建物をつくっていく仕事に興味があったので、宮大工など職人の世界を目指していましたが、2級建築士の勉強をしている時に、「自分で設計したい」という気持ちが芽生えて方向転換。卒業後、施工図専門の図面屋に就職しました。数年勤めた後、一旦建設の仕事を離れましたが、何気なく参加した企業説明会でDOORDOのことを知り、設計も工事も手掛ける当社なら、自分で設計も施工管理もやりたいという夢を叶えられると思い転職しました。
勤務先:株式会社DOORDO
2025/02/20 02:44 投稿
現場が円滑に進むよう、完璧な準備を行うのが仕事
日々の仕事は8時から朝礼を行い、職人さんとその日の作業内容やスケジュールなどを確認します。その後は現場を巡回しながら各種作業の工程管理や図面通りに施工がなされているかのチェックを行い、現場写真を撮影したり、前職の経験を活かして施工図の作成を行なったりします。また、作業内容に合わせて職人さんの手配や資材の発注なども行います。現場が円滑に進むよう、また職人さんに最高のパフォーマンスを発揮してもらえるよう、常に数ヶ月先を見ながら完璧な準備を行うのが施工管理の仕事。新しい現場がスタートする場合は、現場事務所を設置したり、仮設水道の引き込みや仮設電源設置の手配なども行います。
勤務先:株式会社DOORDO
2025/02/20 02:35 投稿
自分の描いた図面が形になっていく様子に感動!
最も印象に残っている仕事は、入社してから2番目の現場です。11階建てのマンションで、基礎工事が完成した頃に配属になりました。マンションの構造を描いた躯体図や各部屋の床や壁、天井などの仕上げ材を示した仕上表の作成をすべて担当。自分の描いた図面通り工事が進むものもあれば、図面に不足点があって職人さんに作業内容がうまく伝わらず、工事がスムーズに進まないこともありましたが、自分なりにいろんな課題に気づけた現場だったと思います。自分が描いた図面が形になっていく様子を目の当たりにしたのも、自分が主体的に現場を動かしたことも初めてで、すごく大変ではありましたが、自分にとっては貴重な経験になりました。
勤務先:株式会社DOORDO
2025/02/20 03:08 投稿
施工管理から設計へ。未経験からの挑戦!
キャリア採用で入社しました。前職のゼネコンでは、電気や配管などの設備施工管理を担当。スケジュール管理に加えて、作業員の監督、安全・品質管理などを主に行なっていました。学生時代に設計を学んでいたこともあり、設備設計の前段階である意匠設計や構造設計をもう一度、一からやってみたいと思い転職を決意。設計のキャリア採用は経験者のみの募集も多い中、DOORDOは未経験者でも挑戦できたことや、ホームページに掲載されている写真を見て「楽しそうな社風だな」と感じたのが、当社に入社を決めた理由です。また、住宅業界の多くは平日休みですが、週休2日で基本土日休みなのもDOORDOに惹かれた理由のひとつです。
勤務先:株式会社DOORDO
2025/02/20 03:08 投稿
当社の設計に求められる仕事とは?
日々の仕事は、出社したらまずはスケジュールの確認とメールのチェック。インターネットを介して指定確認検査機関に出した図面の進捗状況も確認できるので、不備などの指摘が入っていないかも確認します。その後は終日図面や仕様書の作成に取り組む日もあれば、行政協議を行うために市役所や消防署などに赴くこともあります。ここでいう行政協議とは、建築確認申請を受ける前に建築計画に問題がないか、建物を建築する場所の市町村と協議すること。例えば消防協議であれば、消防設備や避難設備などを確認するために実施されます。また、その土地にどれくらいの建物が建てられるかを検討する仕入れ予定地のボリュームチェックなども行っています。
勤務先:株式会社DOORDO
2025/02/20 03:08 投稿
部署の垣根を越えたチームワークが魅力!
DOORDOの魅力は、風通しのよい職場。前職では設計と施工管理は対立しがちでしたが、当社は部署の垣根を越えたコミュニケーションが活発で、お互いに意見を言いやすいのがよいところです。また、この道数十年という豊富な知識と経験をもった先輩がいるので、わからないことがあれば、いつでもアドバイスをもらうことができます。さらに上・下水道の設備をはじめ、空調やガスなどの配管工事、電気設備施工管理など、さまざまなバックグラウンドをもつ先輩がいるので、設計にも役立つ幅広い知識を身につける機会が豊富にあります。今は木三共と呼ばれる木造3階建ての共同住宅の設計を担当していますが、いずれは鉄骨造にも挑戦したいです。
新店舗のお気に入りスペース
間もなく多賀工務店の新ショールームがオープンします。
北欧テイストを基調とした、おしゃれな水まわりショールーム。
20点以上の設備を展示した大型ショールームです。
私のお気に入りは、ブランドのクロスをあしらったお客様用化粧室。
こだわりのミラーと照明が彩るブラウンとグレーのシックな空間、とても素敵だと思いませんか?
リフォームの醍醐味でもあるクロスやインテリアを素敵にコーディネイトする楽しみを、このショールームでお客様に感じていただけるといいなぁ・・・と、今からワクワクしています。
2025/02/19 16:38 投稿
やりがいとはどんなことですか
僕にとってのやりがいは、人に感謝される瞬間です。
Plan・Do・Seeの行動指針でもあり、僕にとっても大切にしている言葉があります。
それは“I am one of the customers”。もしも自分がお客様だったら。
それを小さな事でも体現し続けたらお客様に美味しいと言ってもらえる事に全て繋がることだと思いながらお料理を作っています。
お客様からの嬉しいお声や、日頃身近に接しているキッチンメンバー・他部署の方々からもし自分だったらどう思うか考えて行動した結果、感謝して頂けることに毎日やりがいをもって仕事しています。
勤務先:株式会社トレストーレス
2025/02/19 15:34 投稿
新しい環境への挑戦
大阪での生活はとても充実していましたが、もっと自分を成長させたい思いから、東京での新しい挑戦を決意しました。新しい環境でうまくやっていけるのか、生活はどうなるのか、そんな不安が頭をよぎりました。
そんな中、会社からのサポートが本当に心強かったです。上京に伴う不安を相談すると、親身になってアドバイスをくれ、引っ越し補助代が5万円まで出る制度にはとても助けられました。新しい生活を始めるにあたって、経済的な負担が軽減されるのは本当にありがたかったです。
新しい環境での経験を活かし、会社に貢献できるよう頑張っています。
そして、同じように上京を考えている方々の力になれるような存在になりたいです。
勤務先:株式会社トレストーレス
2025/02/19 15:31 投稿
フォロー体制がかなり充実している。
当社はエンジニアへのフォロー体制が非常に整っていると感じますね。営業の皆さんはエンジニアからの要望も親身になって聞いてくれますし、代表は定期的に声をかけてくださいます。エンジニアの要望を聞くだけ聞いてなかなか対策は取られない・・・という会社も多いようですが、当社ではそんなことはありません。残業が多くなりすぎないようしっかりサポートするなど、細やかな対応にいつも助けられていますよ。
2025/02/19 15:27 投稿
新しい悩み
50代の社員が、脳出血で倒れた。
翌日フラフラと出勤してきた様で、店長が病院に行くように指示。そのまま2ヶ月入院に。。。
復帰(バイト勤務)勤務が始まったけど
半身にマヒが残っていて、元通りのパフォーマンスには時間が掛るのか?もう戻らないのか?
復帰の思いはある。
いつか、みな歳は取る。
新しいお店を創ろう。何屋さんをしよう?
包丁が使えなくてもできる飲食・・・・
「おでん」とか??
勤務先:株式会社ピーターパン
2025/02/19 10:56 投稿
パン製造だけでなく、1年目から商品開発にも挑戦!
自分の仕事のやりがいは、自分の成長が感じられた時と、お客様がパンを食べて喜んでくれている時です。
「やってみたい!」に挑戦出来る会社なので、まだ3年目ですが、色々な仕事を幅広くやっています。
なかでも、1年目の時にイベントで出す商品案が、私のものが採用され、実際に形になって販売できた時にとても嬉しくなりました。
また、工房と売り場の距離が近いため、お客様の声がすぐ聞こえるのが魅力です。
お客様の「このパン美味しいの!」「これ好きなの!」という声が、大きな励みになります。
勤務先:株式会社アイ・ピー・エス
2025/02/19 10:31 投稿
PCに向き合うだけではない、仕事の魅力
システム開発やシステムエンジニアといえば黙々とPCに向き合うイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。実際にはPCに向き合う時間も多いですが、お客様と会話させていただいたりプログラマへの情報共有を行ったりといったコミュニケーションの時間も多くあります。黙々とした作業と、人とのコミュニケーションのバランスがとれている仕事のため、どちらが好きな方にもおすすめできるのではないかと思います。
また、設計や開発に携わった機能に対して、お客様から「使いやすくて良いね」等のお褒めの言葉をいただいたときは、この仕事をしていて良かったと思い、やりがいを感じました。
勤務先:株式会社sorairo
2025/02/19 10:18 投稿
仕事への思い
soraで人生が変わりました!
私はお客様としてsoraに通わせていただいていました。
soraでヘアスタイルを変えてから、自分らしさを大切にしようと思えるようになりました。
そんな素晴らしいお仕事を私もこの生涯を通じて成し遂げてみたいと感じ、soraに入社いたしました。
お客様の求めるものを明確に、頭皮や髪のお悩みはもちろん、新しい発見やお客様のこれからを一緒に作っていける存在でありたいと心から思っています。
soraに来てよかったなぁと、幸せな気持ちになっていただけるよう温かいおもてなしをいたします。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。