「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
勤務先:株式会社アイ・ピー・エス
2025/02/18 10:37 投稿
在宅勤務下での社員交流
在宅勤務が多くなることで社員同士のコミュニケーションがとりづらいと懸念を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうならないように、各チーム毎に出社日を設けたり、月一で全社員によるグループミーティングをしたり、上長と隔週面談したりとコミュニケーションで問題が発生しないように会社全体で対応をしているので、安心して仕事ができています。
2025/02/17 21:26 投稿
最近の京都の飲食店事情
外国人旅行客の増加と日本国内の不景気が影響しているのか?
最近京都の街は、和食の店が減少していて、その代わりに「焼肉」等の肉料理を提供する店が急増しています。
その背景には、焼肉等は和食ほど調理技術を必要としないので、アルバイトで調理場が成り立つ、という事情もあります。
果たして日本に来てくれている外国の人々は肉が食べたくて日本に来ているのでしょうか?
そんなことは絶対にないと思います。
今後和食の職人はますます希少価値の高い存在となって、
手に職を付ければ一生困ることはないと思いますよ。
勤務先:株式会社アイ・ピー・エス
2025/02/17 15:55 投稿
仕事とプライベートの両立
コロナ禍を機に在宅勤務が促進され、また、フレックス制度も取り入れ必要時にプライベートを優先しやすい環境になりました。
在宅勤務が促進された直後は家で仕事をすることに慣れず、仕事とプライベートの切り替えが大変でしたが、慣れると通勤時間がなくなるのでとても快適に仕事をすることができています。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/02/17 15:00 投稿
新入社員研修
春から入社する、新入社員さんの社外研修にオブザーバーとして参加しました。
様々な企業の新入社員さんが参加していて、初々しく緊張感がありました。
春から一緒に仕事をすることが楽しみです。
勤務先:株式会社ピーターパン
2025/02/17 11:37 投稿
私のモットーは“一生懸命”です。
「全力企業ピーターパン」と言う言葉を見て心が惹かれました。今までパンにもお客様にも全力で向き合ってきました。
1番のやりがいは、たくさんのパンが造れる事です。商品をいかに切らさないように作っていくのかとても大変ですが、忙しい中でもしっかりと商品を提供しようと毎日、試行錯誤しながら造っています。
2025/02/25 09:19 投稿
プライベートも満喫しています
自然豊かな伊豆での生活を満喫しています。
日常の散歩だけでも自然の風やにおいを感じたり、それによってメンタルヘルス的な効果も実感。
また年2回、長期休暇をとれることから先日、1週間ほどタイに旅行してきまして、今度はベトナムにも旅行する予定です。
今後の目標は、人を育てる能力を高めること。
今いる4名のバトラーは私より年下であるため、彼らに対してどのように接して、教え、成長をサポートしていくべきかを常日頃、考えて実践しています。
改めて人に関わる接客や教育の分野は奥が深く、学びがいがあるテーマだと思いますね。
2025/02/17 11:14 投稿
みんな料理にまっすぐ!
料理長をはじめ、すべての先輩たちは料理に対してまっすぐで、高いプロ意識を持って取り組んでいます。
一方、休憩時間などは冗談を言い合うなど、とても楽しい雰囲気で話せるので、オンとオフのメリハリをつけて働ける環境。私も仕事中は真剣に取り組みつつも、休日は観光やアウトドアスポーツが好きということもあってかスノボを楽しんだり、伊豆の様々な観光地やドライブスポットを巡ってリフレッシュしています。
将来の夢は緊張せずに楽しめる、フレンチ郷土料理店を持つこと。
正直、これまで辞めたいと思ったこともありますが周りの支援を受け、自分と向き合うことで乗り越えています。
エスクリに決めた理由
学生時代から美容が好きで、高校3年間ずっとブライダルヘアメイクへの憧れがあり、学ぶことができる美容専門学校に進学しました。
就活は、ブライダルヘアメイクに絞っており、フォトウエディングなども視野に入れて幅広く検討していました!
でも、一番はやっぱり結婚式場に内製しているところが第1志望でした。専門学校2年生のときに、学生だけで結婚式をプロデュースする機会があり、プランナー科のみんなと協力しながらチームで結婚式を創り上げることの楽しさを学びました!だからこそ、絶対に内製化しているブライダルヘアメイクを目指し、エスクリに決めました!
地元の街づくりに貢献できる会社
私が建設に興味を持ったのは高校生のときです。校内で開催された進学ガイダンスで建築専門学校の話を聞き、「現場監督って面白そうだな」と感じたことがきっかけでした。
就職活動では、地元・東大阪の街づくりに貢献したいと考えていたところ、このエリアに豊富な実績を持つ前田組を知りました。専門学校の先生からも「京阪本線沿線の発展を支える代表的な企業」と勧められたことに加え、会社の雰囲気や人間関係の良さに魅力を感じ、入社を決めました。入社後も先輩方が親身になって指導してくださったので、ギャップを感じることはなかったです。安心して社会人としての一歩を踏み出すことができました。
アットホームな社風が自慢です
社会人になってまず心がけたのは挨拶です。廊下ですれ違う人や喫煙所で一緒になる方々には「今年入社した谷です」と自分から挨拶したり、組織図をみながら先輩たちの顔と名前を覚えたりしました。研修でお世話になった役職者の方たちが、次にお会いした時に名前を呼んで話し掛けてくださったことも嬉しかったです。また、前田組では自分の誕生月に社長との食事会があり、新入社員でも直接社長に自分の考えを伝えることができます。去年の食事会は、入社してまだ日が浅くとても緊張しましたが、私も自分の意見を社長に伝えることができました。みなさん本当に良い人ばかりで、アットホームな社風がとても気に入っています。
初現場は小学校の新築工事でした
最初に配属されたのは小学校の新築現場。研修で経験した現場の何十倍も大きくて、その規模感に圧倒されたことが印象に残っています。仕事はまず、先輩の仕事を手伝い、書類のファイリングや資料作成、現場の養生、見回りなど、徐々に任せてもらえることが増えていきました。忙しくても日々のルーティン業務は当日中に終わらせること、メモの取り方など、仕事に向き合う姿勢も学ぶことができた現場でした。
現在はマンションの新築工事を担当しています。今回も基礎工事から入らせていただき、前回の学びを活かしながら、新しい課題に挑戦する毎日です。今年は先輩になるので、後輩から頼られる先輩になれるよう頑張っていきます。
早く成長できる環境を希望
親が建築関係の仕事をしており、私も幼い頃から建設業界に進むことを考えていました。就職先を選ぶ際は、若いうちから多くの経験を積める中堅ゼネコンを希望。さらに前田組は、地元に豊富な実績があり、腰を据えて仕事に取り組める環境があったため興味を持ちました。採用選考では人事の方々が、私のことを知ろうと誠実に接してくださったことが印象に残っています。
建設業界は全体的に、体育会系の厳しい世界なのかな?と想像していましたが、入社してみると先輩方はとても面倒見がよく、若手同士の仲も良いので安心しました。入社5年目までの若手社員を対象にした研修も毎月実施されており、経験を共有しながら切磋琢磨しています。
報告しやすい関係構築を重視
入社後はビジネスマナー研修と、現場研修で3つの現場を経験し、7月から本配属となりました。はじめは図面の記号すらわからない状態でしたが、先輩方に教わり、少しずつ仕事を任せてもらいながら技術を習得していきました。
新人時代に心がけていたのは、良いことも悪いことも自分の中に留めず「報告」することです。どんな状況でも報告を欠かさないことで、経験不足を補いながら学びを深めることができました。先輩になった今は自身の経験を活かし、後輩が報告しやすい雰囲気づくりに注力。相談をためらう空気があると、それが現場のミスにつながることもあるため、自然に話せる関係の構築を心がけています。
経験値が増えると仕事は楽しい
建設業は段取りが8割を占める仕事です。予測の精度を高めるためにも、できるだけ多くの現場を経験し、さまざまなケースを知ることが重要だと考えています。中堅ゼネコンである前田組では、ほとんどの工事が1年以内に完了するため、若手のうちから多くの現場を経験できることが強み。私自身もこの5年間で、8つの現場を担当し、マンション(RC造)や工場(S造)を中心に着工から引き渡しまでの経験を積むことができました。トライアンドエラーを繰り返し、できることが増えていく過程は楽しいですし、達成感があります。さらに経験と学びを重ね、所長として現場を任せてもらえるよう成長し、会社に貢献することが今の目標です。
2025/02/16 19:03 投稿
カズハは、、縦読み
かつて料理の道を志し、専門学校を卒業したかずは。
ずっと憧れていた飲食の世界に飛び込み、今は鰻を学ぶ日々。
はじめは失敗ばかりだったが先輩達に支えられながら成長中。
はたらく仲間達と共により良いお店を作ることに情熱を注ぐ。
本気で学び技術を磨くことで一人前の鰻職人を目指している。
当たり前のことを徹底し基本を大切にする姿勢は評価が高い。
はやくも後輩指導を任されるようになり責任感が増している。
A級レベルの包丁さばきを目指し、日々の練習は欠かさない。
ITスキルも意外と得意でデジタル業務もサポートしている。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/02/16 07:00 投稿
千葉県のリフォーム会社を見学に行きました。
千葉県の浦安市
アービック建設様に見学に行きました。
リフォーム業で業績を延ばしている会社さんです
勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/02/15 19:27 投稿
現場打合せ
O様と木工事中の現場でお打合せを行いました。
コンセントの位置の確認や、ユニットバス設置後の確認、フローリングなども見て頂けました。
地下室の工事も見ることができ、勉強になりました。
2025/02/15 15:26 投稿
予約が被った!?席が足りない…!吉村店長の突破劇
「予約、被ってない?」
彼は一瞬固まる。だが次の瞬間には作戦会議が。
① テトリス発動
席を動かし4人席を2×2に分割。カウンターの隙間に新たな席を生み出す。
「ここに1席…ここもいける!」と空間を最大限活用。
② 交渉の達人
お客様に電話。「もう少し遅めに来ていただくとベストな席をご用意できます!」
希望を聞きつつ時間調整の交渉に入る。
③ スタッフ総動員
「10分で席を増やすぞ!」と号令。全員が動き秒でレイアウト変更。
お客様が来店する頃にはあたかも最初からこうだったかのような配置に。
彼は無言で頷く。予約被り?問題ない。
この男がいる限り、席は増える。
キッチンのレベルを上げる
これまでキッチン業務全般を一通り経験してきて、今後さらにキッチン全体の質を高めたいと思っています。
特に日中のパートスタッフと、夜の学生アルバイトスタッフ双方の調理レベルを高めることで、いつ来ても同じ味を提供できるようにしたいですね。
そして一緒に働くパートさん、アルバイトさんがせっかく縁あってさわやかを選んでくれたので、彼らが嫌な思いをせず、楽しくのびのびと働ける職場づくりを進めたいと思っています。
ゆくゆくは店長になって、地元に長く愛されるお店作りに挑戦し続けたいですね。
人見知りが治った!
実は昔から人見知りで、人前で話したりするのが苦手でした。
でもさわやかに入社後の本社研修では、十数人のスタッフの前で「さわやかの魅力について」「どうやってお店を明るくするか?」などのテーマについてプレゼンする機会があります。
そこでの経験によって、自然と人前でも緊張せずに話せるようになりました!
また周りのスタッフとの距離が近く、ホールもキッチンも仲良くお話しできる関係なので、すぐに打ち解けてリラックスしながら話せるのもさわやかの魅力ですね。
今後はもっと、さわやかならではの「温かな魅力」を多くの人にお届けしたいです。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。