先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/06/24 08:44 投稿

無理なく自然体で成長できる環境

毎朝出社したら、まずはメールを確認し、その後に建材の手配や現場の進行状況をチェックして現場へ向かいます。発注業務や人員の手配、記録写真の撮影など、まだ任されている業務は限られていますが、「これは自分の担当だ」という意識を持って、一つひとつに丁寧に取り組むことを心がけています。とげとげした感じの人がいないので、新人でも委縮せずに質問や相談ができますし、無理のないペースで仕事に慣れていくことができる点も、ありがたい環境だなと感じています。今後は実務の経験値を上げながら資格の取得にも挑戦し、会社に貢献できるようになることが今の目標です。

2025/06/24 08:33 投稿

住宅設計への興味から現職へ

建設業界を志したのは、家や建物への純粋な興味と憧れからです。最初は住宅の設計希望で就職活動をしていましたが、インテリアにも関心があり、両方に関われる仕事を探す中で大伸開発に出会いました。会社見学の際は、社員の方や職人さんの雰囲気がよくて、話しやすい方たちだな、という印象を受けたことが記憶に残っています。住宅建築を設計から手掛けている会社であることに加え、安心して働けそうな会社だなと感じたことが、就職の決め手になりました。入社後はインテリアコーディネーターとしてキャリアをスタートさせ、おもに注文住宅の新築工事で経験を積みながら今に至っています。

2025/06/24 08:33 投稿

安心して働き成長できる環境です

はじめは図面も施工の手順もまったくわかりませんでしたが、現場に行くと大工さんや監督さんが丁寧に教えてくださり、知識が少しずつ増えていきました。わからないことはすぐに聞ける、そんな職場の空気感は、大伸開発の一番の魅力だと思います。お客様との打ち合わせでは「何を大切にされたいのか」を、丁寧にくみ取ることを心がけています。わずかな色の違いやコンセントの位置に至るまで、そのお客様にとって最適なご提案をさせていただくことが私たちの役目。10年続けてきた今でも、毎回新しい発見や学びがあるので、飽きるということはありません。成長し続けることのできる仕事だと実感しています。

2025/06/24 08:32 投稿

注文と分譲、両方手掛けています

インテリアコーディネーターの仕事、と言っても、注文住宅と分譲住宅では、それぞれ異なる特徴や面白さがあります。注文住宅では、お客様の理想の住まいを一緒に形にするプロセスが醍醐味。打ち合わせを重ねながら、壁紙や設備のひとつひとつを決めていくので、“共につくる家づくり”の実感を得ることができます。一方で分譲住宅では、私自身が主体となって仕様を決めることが多く、色やデザインの組み合わせ、設備などを考える自由さが魅力。注文住宅をご希望のお客様が、モデルハウスの仕様を気に入って「同じようにしたい」と仰ってくださったときは、心から嬉しい気持ちになります。これからもお客様に喜ばれる仕事をしていきます。

2025/06/23 19:07 投稿

現場打合せ

K邸の現場で太陽光設置の打合せを行いました。
設計と業者さんと工事に必要な点を確認でき勉強になりました。

2025/06/23 15:38 投稿

毎日学べる職場

タカゼンに入社して一年が経ちました。
入社したころは何も分からずにひたすら覚えることを
頑張っていました。あっという間に一年が過ぎ
元々はオンラインスタッフとして働いていましたが
今では梅田店の店舗スタッフとして働いています。
日々先輩方の姿を見て勉強させていただいています。
まだまだ慣れないことは多いですが頑張ります!

2025/06/23 14:31 投稿

気が付けば入社24年目です

私の場合は中途入社ということもあり入社後すぐから現場を任せてもらったんですが、会社からあれこれ指示されることないですし、新しい提案も受け入れてくれるなど自主性を重んじてくれるのでとても仕事がやりやすいです。
地域に長年根差している会社とあって案件の幅も広く、マンションの部屋の漏水工事や建物の傷を修復するような小さなものから、マンション全体の大規模な改修工事、デイサービス施設の新築、また公共工事など幅広い経験を積めるのが当社の特徴。自分の中で経験値やノウハウが日々蓄積されていくのが、当社で働く魅力の一つ。あっという間の24年でした。

2025/06/23 14:29 投稿

社員の声で、ゆとりある体制に

不満があれば素直に声に出せば、会社がしっかり応えてくれる会社。それが23年以上働き続けてこられた一番の理由だと思います。仕事面ではもちろん責任感を持ってやり切ることが求められますが、困ったら周りもサポートしてくれます。
働き方に関しては、ここ数年本当にラクになりました。以前は週1日の休みだったのが、土曜日を交替制で半日休になり、半日は中途半端だ…ということで、交替制で丸一日休めるように。今は週休2日に向けて上層部が考えてくれています。何か不満や疑問があれば、しっかりと意見交換ができる風通しの良さは当社の一番の自慢じゃないでしょうか。

2025/06/23 14:30 投稿

若手育成に取り組んでいます

中途入社ですが、今は執行役員を任せてもらっており、ポジション的には専務の次のポジションになります。今後の増員に向けて、人材育成・教育体制の確立が今の私のミッション。案件も増えている中、若手が自ら学んだりOJTで学んだことを確認できるよう、基本マニュアルを早急に作っていこうと考えています。もちろん、どんどん質問もしてもらいたいし、私を含めベテラン勢は前向きな姿勢を大歓迎しているので、遠慮せずに聞いてきてもらえると嬉しい。また新人から「こんな風に学びたい」というリクエストがあれば、希望を叶えていけるように経営陣にも掛け合っていきますよ。

2025/06/23 13:55 投稿

Careermapが当社との出会い

子どもの頃から建物を建てる仕事に興味があり、専門学校も建設系に進学。現場作業よりも建物に総合的に関わり、手掛けることができる、施工管理業務をメインに学ぶ学科を専攻しました。
当社との出会いは、今、みなさんもご覧になっているcareermap。奈良県在住ということもあってかオファーをいただいたのがきっかけです。家からも近いだけでなく、取引先が当時の自分でも知っているような大手企業ばかりで、安定感もあると思い実際に訪問。社屋もキレイで、実際にお会いした皆さんも雰囲気のいい方ばかりで、ここなら安心して働きながらしっかりと経験を積めそうだと思い、入社を決めました。

2025/06/23 13:53 投稿

仕事の上で心がけていること

最初の半年間は先輩の現場に同行して、仕事の基本を学ばせてもらいました。専門学校で学んだとはいえ、学校で学んだのは公共工事が中心の授業だったため、実務に就いてみると案件ごとにそれぞれ工事内容が異なるのでわからないことばかり。
一人で現場を担当するようになってからも、わからないことや困ったことはひたすら先輩に質問しまくっています。またお客様や外注業者さんとのやり取りも多いんですが、同時に複数の工事担当窓口になるため、多い時は1日10件以上の電話対応をすることも。間違いとか忘れてしまうことがないように、常に手帳にメモを取るようにしています。

2025/06/23 13:52 投稿

部署関係なく、頼れる人ばかり!

ベテランの先輩が多く、いろんな経験を持つ方ばかりなので、それぞれの経験に基づいたアドバイスをもらうことができ、その中で自分に一番あった方法を選んで仕事に活かしています。またサポートチームの事務スタッフや土木部門など、異なる配属先の方も皆さんいい人ですし、仕事以外のプライベートの話題でも気軽にできる人たちばかり。
私の場合はたまたま自宅からも近かったですが、休みの多さや給与ももちろん会社選びのポイントになるかと思いますけど、個人的には会社を選ぶよりも、一緒に働く人たちや会社の雰囲気を実際に見て、自分に合ったところを選ぶのが一番だと思います。

2025/06/23 12:57 投稿

現在の業務を教えてください。

現在は、集合住宅にお住まいの方のお部屋の修繕や、事務所の改修工事に携わっています。
事務所の改修工事では、壁紙や床材などをこちらからご提案することもあり、それが実際に形になるとやりがいを感じます。集合住宅の修繕では、現場で対応している際に、お客様から直接「ありがとう」と声をかけていただけることも多く、毎回とてもやりがいを感じます。
特に印象に残っているのは、外壁の修繕工事で初めて仮設工事、住棟の店舗・施設への周知・協力依頼・段取りや手配を一人で任されたときのことです。大変でしたが、作業中に居住者の方から「きれいになったね」「ありがとう」と声をかけていただいて…その言葉が本当に励みになりました。

2025/06/23 12:56 投稿

事務職から技術職へのキャリアチェンジのきっかけは?

最終学歴は建築系の専門学校で、子どもが小さい頃に仕事を探す中、「たとえパートでも建築に関わる仕事がしたい」と思い、当社へ事務職のパートとして入社しました。しかし、仕事をするうちに現場に出たい気持ちが強くなり、上司に相談すると「正社員として技術職に挑戦してみないか」と声をかけていただきました。施工管理は全くの未経験だったので、最初は不安でしたが、「やってみたい」という勢いで業務に励みました。
実際、先輩は非常に厳しかったですがその分丁寧にサポートしてくれて、気づけば6年が経ちました。今では現場の管理に加え、コスト管理・安全衛生書類作成・現場~契約書類の整理・精算処理まで任されるようになりました。

2025/06/23 14:57 投稿

職場環境について、どのように感じていますか?

社内OJTでは、先輩と2人で現場に出向くことが多く、距離が近い分、日々の業務で感じた疑問や要望、工事の段取りなどについても相談しやすい雰囲気がありました。

また、年に一度の福利厚生の支給品では、ReFaのヘアアイロンやシャワーヘッドを頂いたりして、女子力磨きが楽しくなります。

ワークライフバランスについては、事前に上司や同僚に相談すれば、希望に沿った休みを取りやすい環境です。休みの日には、ハイキングやショッピング、資料館巡りなどを楽しんでいます。疲れているときは、思い切りChill(のんびりリラックス)してリフレッシュしています。

2025/06/26 17:34 投稿

今後の目標や挑戦したいことを教えてください!

これからの目標については、現在1級建築施工管理技士補まで資格を取得しているため、1級建築施工管理技士の取得を目指して勉強に励んでいます。

また、建築士や第一種衛生管理者などの資格取得にも挑戦していきたいです。

2025/06/23 10:38 投稿

学生の皆さんへ

自分の行ったことのない場所に行きたいのもそうですが、料理を勉強したい気持ちでいた時にdoubleのサイトを見て色んなことを学べると思い入社しました。
大変なこともありますが今まで出来なかったことができたり、コツを掴んできた時にとてもやりがいを感じます。
コツコツと頑張っていれば年齢関係なく若手にももチャンスが回ってくる会社です。
大変な事も沢山あると思いますが、その分嬉しい事、やっててよかったと思える事もたくさんあるので一緒に頑張りましょう!!

2025/06/23 10:28 投稿

学生の皆さんへ

なりたい自分が目指せる会社です!
チャンスは自分で掴むもの。そのチャンスは行動し続ける人にしかやってきません。若手にもチャンスがあり、誰にでもあります。
それを掴むのは他者からではなく自分!一緒に掴んでいきましょう!
そしてチームで成長して相乗効果を生み出し皆んなで楽しく働きましょう!

2025/06/23 10:37 投稿

社長の印象と少数精鋭が決め手に

建物への興味と、現場監督として現場の管理をしてみたかったことが、この業界を志したきっかけです。就職活動では積算関係の職種も希望していましたが、最終的にご縁があったのが成和建設でした。会社の印象は、第一に社長の圧倒的な存在感(笑)頼りがいのありそうな方だな、と思ったことを記憶しています。当時は今よりも社員数が少なく、少人数で多くの案件をこなしていることにも尊敬の気持ちが湧きましたし、社内の雰囲気もよかったことから入社を決めました。社長から直接「うちにおいで」と声をかけてもらったことも、気持ちを固める後押しになりました。

2025/06/23 10:39 投稿

大失敗が自身の転機になりました

入社後は先輩を手伝う中で、職人さんたちと仕事の話以外でもたくさん会話をする機会がありました。その交流がとても楽しく、「人と関わるって面白いな」と思ったことが、建設業の魅力を実感した最初の経験でした。とはいえ、当時の私はまだ10代。早く仕事を覚えたい、という気持ち以上に、「きつい」「遊びたい」という思いの方が強かったように思います。そんな自分の意識が変わったのは、現場を任されるようになってから。あるとき「もう会社に居られない」と思うほどの重大なミスをしてしまったのですが、周囲に支えられて、なんとか立ち直ることができました。あの経験があったからこそ自分は変われたし、今の自分があると思っています。