「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
          先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
    

勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/06/27 13:56 投稿
クリーニング後の現場チェック

M邸でクリーニング後の現場チェックを行いました。
コンパクトですが狭さを感じさせない工夫がされていて、内装も素敵でした。

勤務先:ネクストブレイン株式会社
2025/06/27 13:09 投稿
パティシエからエンジニアへ転身

調理の専門学校を卒業後、パティシエとしてフランス料理店で働いていましたが、結婚をきっかけに関西へ。もともとパソコンを触ることが好きで、趣味でプログラミングを学んでいたこともあり、思い切ってIT業界への転職を決意しました。最初はオペレーターとして、常駐先の各部署からの依頼に応じてホストコンピューターで処理を行い、データを提供する業務を担当。現在は、業務の効率化を目的としたアプリケーションの開発を手がけています。物流の会社なので、荷物の重さや距離から料金を算出するシステムなどを構築しており、要望に応じて機能の改良や、新たなアプリケーションの開発にも取り組んでいます。

勤務先:ネクストブレイン株式会社
2025/07/01 09:43 投稿
顧客の発展に貢献するやりがい

入社してすぐに現在の顧客企業への常駐が始まり、気づけば18年という歳月が経ちました。お客様が常に進化を続けているので、私たちの仕事も「これで終わり」ということがなく、ペーパーレス化の推進や基幹システムのバージョンアップなど、新たな課題が次々に生まれています。
現場の声を聞き、仕組みに落とし込んでいく過程は面白く、やりがいがありますね。「こうすれば、答えが導き出せるはず」と考える時間が何より楽しく、自分の成長にもつながっています。今の現場は残業や突発的な対応が少なく、開発に集中できる点もありがたいですね。お客様の発展に少しでも貢献できているのなら、それがいちばんの喜びです。

勤務先:ネクストブレイン株式会社
2025/06/27 13:14 投稿
最初は興味からで大歓迎です

顧客企業に常駐してシステムの開発や保守などを行う仕事のスタイルは、業界ではSES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれています。ネクストブレイン本社に足を運ぶ機会は多くありませんが、社内では食事会やバーベキューなど、普段接点の少ない社員同士が交流できる機会があり、配慮がありがたいなと感じています。仕事では今後、自社の販売・生産管理システム「ポラリス」にも携わってみたいですね。この業界は、少しでも楽しいと感じられたら夢中になれる世界なので、興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。先輩たちが優しく教えてくれるので、やる気さえあれば大丈夫ですよ!

勤務先:ネクストブレイン株式会社
2025/06/27 13:01 投稿
プログラマーとしてのリスタート

自宅でパソコン操作をしている母の姿に憧れ、高校時代にパソコンスクールへ通い始めました。専門学校ではインストラクターを目指していましたが、先生から「経験を重ねれば、いずれ教える立場になる」と助言を受け、まずはソフトウェア開発の会社でプログラマーとしてキャリアをスタート。その後、出産を機に大学との共同研究プロジェクトに参加し、画像解析業務に携わりました。10年ほど経験を重ねる中で、もう一度プログラマーとしての道を歩みたいと思っていたところ、ネクストブレインにご縁があり、入社の運びとなりました。受託や自社開発を行っている点と、社員の方々の雰囲気の良さが、入社の決め手になりました。

勤務先:ネクストブレイン株式会社
2025/06/27 13:02 投稿
ブランクの不安が軽減しました

プログラマーとしては10年ほどのブランクがあったため、初めは正直、「今からついていけるかな」という不安がありました。さらに子育て中のため、フルタイムで働くのは難しい状況でしたが、すべてを理解して受け入れてもらえたことに、心から感謝しています。入社前に「何か勉強しておいたほうがいいですか?」と尋ねたところ、「入ってからで大丈夫ですよ」と言っていただき、気持ちがとても楽になりました。現在は社内で課題に取り組みながら、プログラミングの感覚を少しずつ取り戻しています。しっかりと学ぶ時間を確保していただけるおかげで、安心して知識の習得に取り組めています。

勤務先:ネクストブレイン株式会社
2025/06/27 13:05 投稿
これからの自分が楽しみです

入社後は業務システムに関わることになり、プログラミングの復習と、顧客の業界知識を一から学んでいます。以前は本やウェブを頼りにしていましたが、最近ではAIを活用することも多く、技術の進化を実感しています。社内のミーティングに参加すると、先輩方は一人で何でもこなしていて「すごい!」と感心することばかり。でも、「私も先輩たちのようになれたらいいな」という気持ちも芽生え、日々の学びに張り合いを感じています。将来的には3Dの立体的なプログラムも手掛けてみたいですし、さらに、自分で設計までできるようになれば、もっと世界が広がるはず。そんな未来を思い描きながら、一歩ずつ成長していきます。
お客様が手に取るひとつひとつに心を込めて

「私たちは1日に100~200個と大量にお菓子を作りますが、お客様の手に届くのは1つです。ひとつひとつ大切に心を込めて、より良いお菓子をお客様に届けられるように作りましょう」
シェフからのこの言葉に、私はとても感銘を受けました。
小さいころからお菓子作りが好きだったのですが、仕事で作る量はその10倍です。
技術だけでなく経験が必要で、卵の温め方、粉の合わせ方など、力を使う仕事は大変ですが、段々とコツをつかんでスムーズに仕事ができるようになりました。
先輩にも「生地を仕込むスピードが速くなったね」「生地を絞るのがうまくなったね」と言っていただいて自信がつきました。
2025/06/26 22:34 投稿
TANZENの魅力
社員全員が、食に関心がある所です。
食には沢山の力があると私は思います。人を元気にしたり、誰かのおいしい記憶になったり。食で誰かを幸せにすることができます。その食に全力だからこそ、みんなの気持ちが1つになり、会社の良い雰囲気や“いい商品達”ができるところに繋がっているんだと私は思います。
昔から通っていた憧れのお店

幼少期に作ったお菓子で家族が喜んでくれたのをきっかけに、自分の作るお菓子で多くの人に喜んでもらいたいと思うようになりました。
ウルソンは僕自身が昔から通っていて、憧れのお店でした。地元の人に喜んでもらいたいという思いで入社しました。
自分の仕上げたお菓子を、お客様に「これ美味しかったんだよ」と言っていただけて、この仕事を選んで良かったと嬉しく思いました。
今はナッペの速度と安定感を伸ばすために練習をしています。
新しい仕事を任せてもらえるように積極的に仕事に取り組み、技術の向上を目指しています。

勤務先:株式会社万一
2025/06/26 09:23 投稿
#鰻士を目指すkazuhaさんが!

お疲れ様でした。
本日はいつもうな智で働いている、横山さんが来てくれました。
朝うなぎを捌く時にうなぎを捌く時のことを聞いたり、焼きの時は(こんな感じで焼くんだよ)
と教えてもらいました。
これから色々な店舗の人と話したりする機会が増えると思うので、色々な人の焼き方などを見て自分のものにしていけたらなと思います。
本日もお疲れ様でした。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/06/26 09:23 投稿
定期点検

20年点検に伺いました。
年数が経っているので、外装リフォームや給湯器交換などご提案しました。
大きな案件を手掛ける地元企業

子どもの頃からものづくりに興味があり、家の広告を見たり、ネットや本で世界遺産の建物を調べたりすることが好きでした。中学生になると、将来は建築の道に進みたいと思うようになり、工業高校から建築の専門学校へ進学。就職活動では大阪の建設会社を中心に企業研究を行う中、地元企業で以前から知っていた桑原組の求人票を見つけ、説明会に参加したことが入社のきっかけです。地元では有名な建設会社で、若いうちから大きな建物に関わるチャンスがある点に魅力を感じて、入社を決意。もともとは設計志望でしたが、まずは現場を知ろうと考え、施工管理からキャリアをスタートさせました。
公共工事特有の大変さ

2年目に担当した給食センターの新築工事は、特に思い出に残っている現場です。公共工事だったため、必要な書類が想像以上に多く、記録写真も「写すべき対象を写せていない」「ピントがずれている」といった理由から、何度も撮り直しを行いました。初めてのことばかりで苦労は多かったですが、そのぶん吸収することも多く勉強になりましたし、試運転で実際に設備が動く様子を見たときは「あの設計はこのためだったのか」と、感動したことも印象に残っています。早い段階で公共工事を一から経験する機会に恵まれたことは、本当によかったと思っています。
信頼される監督を目指して

入社して数年が経ち、少しずつ一人で現場を任される機会も増えてきました。規模の小さな現場では指示や工程管理も自分で行うことが多く、経験を積むごとに現場全体の流れが見えるようになってきたと感じています。また、職人さんや協力業者さんとの関わりのなかでは、自分の伝え方次第で現場の雰囲気や作業効率が変わることも実感しました。初対面でも安心してもらえるよう、過去の施工写真や資料を見返して予習したり、わからないことは素直に聞いたりする姿勢を大切に、信頼を積み重ねる努力をしています。将来は「齊藤に任せておけば大丈夫」と周囲から声がかかるような、信頼される現場監督になることが目標です。
滋賀でトップクラスの技術力がある会社

もともと体を動かすことが好きで、屋外で働く仕事=かっこいい、という印象を持っていました。スポーツをしていたこともあり、デスクワークよりも体を使う仕事の方が向いているな、と感じたことが、建設の道に進んだきっかけです。当時は、建設業には漠然としたイメージしかありませんでしたが、今となっては進路を選ぶ際、自分の直感を信じてよかったなと思っています。就職活動では、地元・滋賀の会社を希望していたところ、先生に紹介していただいたのが桑原組でした。正直、会社の良し悪しはわかりませんでしたが、滋賀県でトップクラスの実績がある会社なら、いろんな工事を経験できると思い入社を決めました。
AI活用で目指せ残業ゼロ時間!

これまでに、国道・県道・市道等の道路の新設工事、修繕工事全般をひと通り経験しました。印象に残っているのは、教習所のテストコースの舗装工事現場。いつも使用している重機を特殊加工して、急傾斜のバンク舗装に対応するなど緊張感のある現場でしたが、無事に仕上がったときの達成感は格別でした。毎回違う現場に向き合うなかで、自分の引き出しが少しずつ増えていく実感がありますし、こうしたチャレンジングな工事に関われるのは、技術力のある会社にいるからこそ、と思っています。今後は最新のICTやAIを活用し、今まで以上に質の高い工事を残業ゼロ時間でおさめる所長になることが目標です。
仕事を楽しみたいなら殻を破れ!

今は若手の最年長者として、後輩の指導・育成にも関わっています。大切にしているのは、新入社員の「殻を破る」こと。はじめはみんな、よそいきの自分を演じていますが、本来の自分を出せないと窮屈で続かないと思うんです。だからまずは、私自身が殻を脱ぎ捨てて、自然体でメンバーに接するようにしています。偉そうに言っていますが、実は私も、新人時代に道路部の作業員さんたちに殻を破ってもらったんですよ(笑)。みなさん見た目はかなり怖いですが、実は優しくて人間味のある方ばかり。「殻を破る」ことができれば、職場は最高に楽しい場所になります。建築もいいけど、道路部、おすすめですよ。後悔はさせません(笑)
2025/06/26 16:53 投稿
入社のきっかけ

私がはじめてケーキを買いに来た時に、ドアを開けた瞬間いらっしゃいませと笑顔で接客して頂いたことが凄く印象に残っています。また、お客様が厨房の中を直接見ることができ、お店の雰囲気にとても惹かれ、私もここで働きたいと思いました。看板商品のはねフィーユを食べた時にすごく美味しくて笑顔になり、私も誰かを笑顔にできるお菓子を作れるようになりたいと思い、入社を決めました。
2025/06/25 20:28 投稿
やりがい

当社ではやる気があればいろんなことにチャレンジすることができます。はじめてやることや、苦手なことでもチャレンジすることで先輩方からアドバイスをたくさん頂けるのでスキルアップできます。
また、自分が作ったお菓子で人を笑顔にできることです。
厨房からお客様を直接見ることもできますし、接客をする時にお客様から美味しかったやありがとうといった言葉をいただくことができ、モチベーションも高まります。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。