先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/02/12 06:38 投稿

職人さんとの関係構築は大切

職人さんとのコミュニケーションは現場で大切にしている部分です。現場がやりやすいよう考えて提案することも。複数の排水を集めるバケツのような会所という建材があるんですが、それを軽いものにできると職人さんも楽になるでしょう?仕事ではこういう配慮は大切にしています。
学生さんにアドバイスをするなら、全力で遊んでほしいということでしょうか。人付き合いが得意だとやりやすい仕事なので、そういう社会勉強は大事だと思います。もちろん勉強した内容も活きますし、勉強もしたほうがいい。「梁」「柱」といった建築用語を知っているだけでも、スタートラインが違いますし、学校での学びを活かしながら活躍してほしいなと思います!

2025/02/12 06:11 投稿

お客様との現場打ち合わせ

埼玉県所沢市
I様邸現場打合せ
造作関連とクロスの確認をいたしました。
娘さんも同席されて上棟ぶりでしたので、
かなり驚かれていました。
外構はデザインもかなりまとまってきたので
次回には確定できそうです。
次回2/17 13:30〜

現場ではシステムキッチンが取り付け完了していました

2025/02/12 14:40 投稿

相談しやすいフラットな雰囲気

前職も設備の仕事でした。見積作成や申請業務などの内勤が多く、現場についてはほとんど知らない状態で当社に転職しました。当社は待遇もよかったですし、当時の社長である会長が「うちでイチから覚えたらいいよ」って言ってくれたんです。転職当時、上から下へトップダウンな社風ではなく、フラットで聞きやすいなと感じたことを覚えています。業務のことは会長に聞きながら小規模の工事の経験を重ねて、ステップアップしていったという感じですね。前職から長くこの仕事をしているので、建物に入ると、「天井のタテヨコの模様と空調機のへりが平行か」「均等に設置されているか」など、いろいろ気になってしまいます(笑)

2025/02/12 14:39 投稿

設備工事の難しさと達成感

天井や壁の裏にはいろんなパイプがあって入り組んでいます。そこでパイプ同士がぶつからないように組み合わせながら図面を作るのが僕らの仕事。一番難しかったのは公衆浴場の現場で、通常のお風呂で必要なパイプ以外に、循環ろ過をする設備のためのパイプが必要だったんです。浴槽の吸い込み口に取り付ける効率の良いルートを探すのが大変でした。経験値がついたと実感できる案件でした。
達成感があるのは、ちゃんと納まったときです。建築会社からの仕事では引き渡し前に検査があるんですが、その検査では総評をいただけるんです。そこに「近年まれにみるくらいきれいな現場でした」という総評をいただいたときは、嬉しかったですね。

2025/02/12 05:32 投稿

学生さんへアドバイス

この仕事は、コミュニケーションが円滑だとうまくいきやすい。クラブなどの経験がない僕は、この仕事を始めた当初は職人さんにどう話したらいいのか、目上の方への依頼の仕方が難しく困ったこともありました。学生さんも部活やバイトはもちろん、学校で好きな先生だけじゃなく、苦手な先生にいろいろな話をしてみるなど、いろいろな人とコミュニケーションを取る経験を積んでおくといいかもしれませんね。
当社はユーモアあふれる人が多く、少数精鋭で組織立っていないフランクな雰囲気がある会社です。頻繁に会議があるなんてこともありません。気負うことなく社会への一歩を踏み出せる会社だと思います!

2025/02/11 13:15 投稿

仲のいい職場です!!

店舗内だけではなく他店舗間でも仲のいい楽しい環境です☆
上長や先輩方も優しくて伸び伸びと成長できます!
沢山の方々と出会えて刺激のある環境です!

2025/02/11 07:14 投稿

現場の気密測定

当社では高気密・高断熱住宅をつくっているので、
すべての現場で工事中に気密テストを行います。
実際に施工された断熱がしっかりと
気密を取れているか現場で検査をします。

結果は0.1と言う家内高いレベルの結果が出ました。
見学されたお客様も、とても驚き、満足されていました。
相模原市 E様 新築工事

2025/02/10 18:50 投稿

気密測定

I様邸の気密測定に参加しました。
お客様にもお立合い頂き、気密性の良さに感動されていました。上棟後、はじめて現場のご案内もできました。

見て体験して学べる調理師

サン浦島ホールディングスでは、学生や若者向けの職場体験プログラムを実施しています。実際の職場での体験を通じて、業界の理解を深め、将来のキャリア選択に役立てることができます。専門のスタッフがサポートし、リアルな業務を体験できるチャンスです。参加者は、職場の雰囲気を感じながら、具体的なスキルや知識を身につけることができます。興味のある方はぜひお申し込みください。新しい発見が待っています!

2025/02/10 11:25 投稿

さむ~!

さっむ~!
先週、珍しくこの辺りも雪が降りましたがな。大阪府内でも北部の山の方の現場だと、あちこちに雪が残ってるわ。
雨にも負けず、風にも負けず、そして雪にも負けず!
今日も元気でがんばりまっさ~

2025/02/28 13:24 投稿

周りの人に恵まれています

施工管理の仕事で大切なのは、現場に関わる職人さんたちと積極的にコミュニケーションを図って信頼関係を築くこと。
特に私はまだ1年目でわからないことも多いので、自分から元気よく挨拶をしたり、わからないことを聞きますし、皆さん優しく丁寧に教えたり対応してくれるのでその点は全く問題ありません。
また現場以外でも毎月、東京本社や専門施設で安全と品質に関する研修を受講したり、実際にクレーンを操作すすることで安全に作業を管理するための実践的なノウハウを習得。一緒に受講する同期とも仲が良く、よくご飯をしたり、休みに旅行するなど交流を深めています。

2025/02/28 13:23 投稿

更地から竣工まですべて関われる

会社として新卒1年目の社員には、できる限り工事の最初から最後まで一貫して携われる案件に配属することになっています。
私も今の現場に配属されたときはまだ更地の状態。
そこから基礎工事~躯体工事を経て現在は内装工事の段階で今春、完成予定です。
例えば壁の内側にある鉄筋が、施工要領書や図面通りに施工されているかを事細かにチェックしたり、今は内装工事の墨出しや資材搬出入に伴う各種調整などを行っています。
時にはミスをすることもありますが、上司やベテランの職人さんたちが丁寧にアドバイスしてくれるので、毎日様々な学びを得て成長を実感していますね。

2025/02/26 08:15 投稿

人と話すのが好き

街中で様々な建築物を見て興味を持ち、大学で建築を学ぶことに。
就職活動では「人と話すのが好き」という性格もあって、施工管理職を志望して様々な会社を回りました。
高松建設を選んだ決め手になったのは、「1年目から幅広い経験が積めて、早く成長できる」から。
実際、入社1カ月の研修を経て、5月頭から今の現場に配属されました。
入社11年目の所長、そして入社3年目の先輩と3名体制で7階建ての賃貸マンションを建設中。先輩がやっているところを横で見ながらメモして、次に先輩の支援を受けて自らチャレンジして、最終的には一人でできることを目指します。

2025/02/09 17:15 投稿

図面が建物になるやりがい

施工管理の仕事のやりがい、それは図面が建物になるまでのすべての工程に深くかかわれることにあります。
一般的に建築物を建設する場合、28の業種におよぶ様々なプロの職人・業者が関わることになります。その一人ひとりが決められた工程通りに沿ってスケジュールを組んだり、トラブルが発生したらすぐ解決策を考え、修正することで安全や品質面も考慮して管理。
そうした経験を経て目の前に建物が完成した時、無事に完成できた達成感が得られます。
また当社の場合、施主・オーナー様との距離が近いことから「彼らのために頑張れる」というのもモチベーションになっています。

2025/02/09 17:13 投稿

自分が住むつもりで仕事をする

入社8年目に所長となり、今は現場責任者として特に毎日、安全に作業する意識を高めるための声かけをはじめ、工程管理や図面チェックなどにも注力しています。
また部下に対しての指導面においては、一つ一つの内容について「1~10」まで丁寧に教えることを重視。
この業界の場合、通常は1~10の間を複数個飛ばして端的に教えることも多いのですが、そこは端折らずに段階を踏んで教えることが必要だと思っています。
また私も上司から言われてきた「自分が住むつもりで大切に仕事をする」という意識を常に持ち、部下にも日ごろから話しています。

2025/02/09 17:14 投稿

1年目に貴重な施工を経験

高松建設を選んだ理由、それは他社よりも早く成長できる環境とチャンスがあるからでした。
そして忘れもしない1年目に担当した案件。
一般的なマンション工事と違い、半地下の特殊な構造やエントランスなどにおいて趣向を凝らしたデザインを設計するなど、かなりこだわりの強い物件でした。
さらに工事を進めると地中に想定外の障害物があって工期が遅延。
そこで毎日120人の職人を総動員して作業する「突貫工事」となりました。
大変な状況下で何とか無事、竣工できた時にはとても感動しましたし、今の仕事にもその時の経験が大いに生かされています。

2025/02/09 13:04 投稿

AIパースの作成

個人の実行計画にてAIによるパース作成をしています。
少しずつ、上手になっております。
いつか自分が夢に描いた家を設計し、住んでみたいと思います。

2025/02/07 19:36 投稿

お店で飲み会

お疲れ様です。
最近、「土鍋でごはん炊く練習してみよう」を頂いた
土鍋おんなの私です。
#特別指令 

お店の飲み会☆
うなぎ屋だし。炭はある訳で。
【七輪で焼き鳥やってみた】
ビールぐびぐびしながら焼き鳥をみんなでひっくりかえしながら楽しい飲み会でした。

本気で焼き鳥屋さんの修行しようかしら。
その前に土鍋ごはん頑張ります。

2025/03/13 11:59 投稿

常にお客様のことを考えて仕事をしています

仕事で意識していることは「丁寧な仕事」です。厨房からお客様の姿は見えなくても、常にお客様のことを考えながら妥協することなく丁寧に仕事をすることでお客様に喜んでいただけますし、その仕事ぶりを上司に褒められたときは「見てくれていたんだ」と、評価してもらったことがとても嬉しいです。
入社して痛感したのは、私は数学が学生時代から苦手で、料理人は料理を作るだけかと思っていたのですが、食材の発注や、調味料・原価の計算などで電卓を使う機会がとても多く、いつも頭を悩ませています。大人数のご宴会だと特に大変ですが、その分、無事に終えた時の達成感は大きく、とてもやりがいのある仕事だと思います。

2025/02/07 05:10 投稿

ストレスのない職場環境が入社の決め手!

私はキャリア採用で入社しました。前職では太陽光発電や蓄電池など、住宅設備の設置工事などを担当していましたが、勤務時間が不規則で残業も多く、頑張りに対する対価も評価も見込めない環境だったので転職を決意しました。今後も事業成長が見込める業界であることや電気工事の経験が活かせること、福利厚生が充実していること、早期キャリアアップが見込めることなどが、当社に決めた理由。入社してよかったと思うことは、現場の作業を最優先にしつつもオンオフ、メリハリよく働けることや、自分の頑張りがきちんと収入に反映されること。また緊急出動なども基本ないのでスケジュールが立てやすく、プライベートも充実していることです。