「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
2025/02/04 18:08 投稿
株式会社万一/8期目/第二創業期
お疲れ様です。
投稿のネタがありません。
会社の創業から丸7年。8年目がスタートしました。
よちよちの赤ちゃんから、小学生になる年です。
会社の展望として、現在の7店舗から10店舗への挑戦を開始しますが、【第二創業期】としての始まりでもあり、
■組織化
への強化の年でもあります。
これまで、僕のマンパワーでとうにかできてきたのもここまで。
組織化をするにあたり、ポジションや役目に見合った給与の見直しもしなきゃいけません。
#上がる人下がる人
#自分次第
出店に向けて新しい活動が始まります!
勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/02/03 18:09 投稿
引渡し
S邸のお引渡に参加しました。
1階は店舗、2階が居住スペースになっています。
店舗部分の工事は初めての経験も多く、とても勉強になりました。
お客様に喜んで頂けて良かったです。
職場見学で感じた天一の明るい雰囲気に惹かれた
料理人である父の毎日頑張る姿を見て「かっこいい」と思ったことがきっかけで調理師を目指すようになり、専門学校で調理を学びました。
繊細で美しい日本料理に魅力を感じ、その中でも天ぷらに興味を持ったのは、学生時代にアルバイトでフライヤーを担当した経験からです。揚げ物の楽しさに気づき、食材や衣の付け方によって仕上がりが全く異なり、揚げるタイミングを見極めることの面白さを実感しました。
天一には就職活動の際、職場見学で訪れ、その明るい職場の雰囲気に惹かれたことを覚えています。
スタッフの皆さんが和気あいあいと仕事をしている姿を見て、働きやすい環境だと感じ、自分もその一員になりたいと思い入社を決めました。
入社2年目にして天ぷらの脇に抜擢された理由
今は、天ぷらの脇を担当しています。カウンターで揚げ方さんの補佐として、揚げた天ぷらを取り上げて油を切り、お客様に提供する作業です。
最初はどの天ぷらがまだ揚がっていないのか見極めるのが難しく、感覚を掴むことに苦労しました。
しかし、先輩の指導で徐々に慣れ、半年後にはお客様から「盛り付けがきれい」と褒めていただけて、とても嬉しかったです。
入社2年目でこの仕事を任せてもらえたのは異例のようなのですが、自分から積極的に「やりたいです」と手を挙げ、その積極的な姿勢を汲み取ってもらえたからだと感じています。
さまざまな仕事を覚えるチャンスを得るためには、自分から積極的に取り組むことが大切だと思います。
日々技術を磨き、成長を実感
入社後はとにかく一生懸命に仕事を覚える日々でした。
最初はサラダや小鉢の盛り付けを担当し、盛り過ぎて失敗することもありましたが少しずつ克服していき、今ではスピードや丁寧さも身に付きました。
2年目からは魚の捌き方を教わったのですが、早く上達して先輩方の手助けをしたいと考え、父が営む海鮮丼屋のお手伝いをしながらさらに技術を磨きました。
休日には父と市場で魚を仕入れて、魚を捌く練習も行いました。
その結果、店長に「うまくなったね」と褒めてもらえて、努力した甲斐があったと嬉しくなりました。
どんどん技術を身に付けてまずは揚げ方になることが今の目標です。
天一を選んだ理由は「丁寧なサービス」への憧れ
小さい頃から母の影響で飲食業に興味があり、高校時代には飲食店でアルバイトをしていました。たくさんの飲食店がある中で、天一に惹かれたのは、サービスへのこだわりと、他のお店とは違うお客様への細やかな心配りがあると感じたからです。
以前アルバイトをしていたお店では、忙しさに追われて、なかなかお客様とじっくり向き合うことができませんでした。天一のホームページで「丁寧なサービスを提供してみませんか?」という言葉を見たとき、「まさに私が求めていたのはこれだ!」と強く感じました。落ち着いた空間で、お客様一人ひとりに心を込めたサービスを提供したい。そう思って天一への入社を決めたんです。
「素敵ね」の一言が嬉しい。お客様とのやり取りの中で成長を実感
これまでの仕事の中で印象に残っていることは、お客様から「あなた素敵ね」と言われたことです。その時はとても嬉しくて、お客様とのやり取りの中で自分の成長を実感できました。
この会社の良いところは、従業員同士で知識を共有し合うことでいろんなことが学べるところです。先輩方からお箸の角度や置き方、おしぼりの出し方など、細かいところまで教えていただき、そういった一つ一つの細かな部分からもお客様に最高のサービスを提供したいという気持ちが伝わってきます。まさに「とことん極められる環境」で、私の性に合っていると感じています。
先輩方から多くを学び、もっと成長していきたいです。
さらに知識を身につけ、お客様に最高のひとときを
お客様に最高のサービスを提供したいという気持ちは、入社前からずっと持っていました。だからこそ、これからは、お客様にとって忘れられない、最高のひとときを演出できるようなサービスを提供できるようになることが目標です。
そのためには、ワインの知識をもっと深めることはもちろん、お料理に関する知識ももっと増やしていきたいと考えています。お客様からお料理について尋ねられた際にも、的確に、そして魅力的に説明できるようになりたいです。
先輩方は本当に多くのことを教えてくださるので、この恵まれた環境でしっかりと学び、お客様の期待を超えるサービスを提供できるよう、日々精進していきたいと思います。
勤務先:株式会社リョーユーパン
2025/02/07 08:20 投稿
学校で学んだ知識を活かす職場へ
私は、パン作りや食品衛生を学ぶために調理製菓専門学校へ進学しました。そこで学んだ知識を活かしたいと考え、リョーユーパンの直営ベーカリー部門への入社を決めました。初めは、リョーユーパンが焼き立てパンの事業を行っていることは知らなかったのですが、学外実習で近くのベーカリーを調べていくうちに、リョーユーパンが運営している店舗が九州各県で約70店舗もあることを知りました。就職活動では個人経営のベーカリーも検討はしましたが、やはり、企業が運営しているベーカリーの安定性と幼い頃から馴染みのあるリョーユーパンのネームバリューに惹かれた点が入社を決めた理由です。
勤務先:株式会社リョーユーパン
2025/02/07 08:22 投稿
お客様との対話を大切に
直営ベーカリーの魅力は、対面でお客様と接し、「とても美味しかった」「~を改善してほしい」など、お客様のご感想やご意見を直接聞くことができる点です。お客様から頂いたご意見を店長や製造担当者に報告し、商品が更に改善されることで、売り上げアップに貢献できていることが私のやりがいに繋がっています。また、お客様の中にはお会計の際に世間話などをして、私に声をかけてくださる方もいらっしゃいます。最近では、お客様とコミュニケーションをとることに自信がついてきたこともあり、私からお声かけすることも増えてきました。
勤務先:株式会社リョーユーパン
2025/02/07 08:21 投稿
製品開発業務を目指して
今後の目標は、イレギュラーな状況が発生した際でも笑顔で冷静に対応できるようになることです。積極的に様々な業務を経験することで、自然と自信がついて対応できるようになると思います。将来的な目標は、新製品の開発業務に携わることです。「開発をしたい」だけでは実現しません。お客様のニーズや世の中のトレンドを熟知しておく必要があり、お客様の好みや年齢層、製品の利益率やそれに伴う販売価格の計算など、学ばないといけないことがたくさんあります。私は「リョーユーパンの直営ベーカリーで新製品を開発する」ことを大きな目標として、日々学ぶことを忘れず、笑顔で楽しく働きたいです。
勤務先:株式会社リョーユーパン
2025/02/07 08:26 投稿
「夢」を叶えられる場所
私が入社を決めた理由は、パン職人としての夢を実現できる環境が整っているからです。私は、智泉福祉製菓専門学校で製パン技術と知識を学び、リョーユーパンが運営する直営ベーカリーのアルバイトを続けたことで、本格的なパンづくりの楽しさと奥深さに魅了されました。就職活動の際は、個人経営のベーカリー店への就職も考えてはいましたが、リョーユーパンでのアルバイト経験を通して、その温かい雰囲気と技術を高められる環境に強く惹かれました。また、学校からの勧めもあり、リョーユーパンのベーカリーに入社すれば、パン職人という自分の夢を実現できると確信し、入社を決めました。
勤務先:株式会社リョーユーパン
2025/02/07 08:26 投稿
日々成長を実感できる環境
パンの製造では、その日の気温や湿度、水温に応じて生地の温度を調整し、作業環境が日々変化するため、毎日様々な学びがあります。以前は焼成(焼き上げ)を担当していましたが、最適な焼き色を得るための焼き上げ時間や温度の見極め方がわからず、困難でした。しかし、店長や先輩から教わり、諦めずに経験を積んだ結果、今では自信を持って焼成を行えるようになりました。現在はパン生地の仕込みを担当しています。仕込みにおいて、小麦粉や食塩などの計量は、生地の張りや弾力に直結するため重要です。パンづくりの根幹を支える仕事として、大きな責任を感じつつやりがいを持って取り組んでいます。
勤務先:株式会社リョーユーパン
2025/02/05 14:40 投稿
お客様に愛される製品づくり
私の今の目標としては、今年から任されている仕込みの「分割(生地のカット)」を限られた時間内で完了させること。そして全工程を学び、どの工程でも任されるような存在になることです。更には、作業に集中しながらも、一緒に働いている従業員の方々にも気を配り、周囲の状況を把握し、的確なアドバイスができるようになりたいと考えています。店舗運営に挑戦するという将来の目標のために、マネジメントも学ぼうと思います。また、お客様に愛される製品を開発し、お客様の思い出や心に残り続けるパンとなればさらに嬉しいです。
好きな着物とおもてなしへの想いに惹かれ入社
高校時代のイタリアンバルでのアルバイトで、お客様と直接触れ合う接客に魅力を感じていました。専門学校のホテル科を卒業後、海外ホテルへの就職が決まっていましたが、コロナ禍で転職を余儀なくされ、転職先を探していた時に天一と出会いました。
入社の決め手は二つ。憧れの着物でのおもてなしと、天一が大切にする細部まで行き届いたおもてなしの心です。例えば、毎日階段の隅々まで丁寧に清掃するなど、お客様に見えないところへの心配りに深く共感しました。
また、英語やソムリエ資格の手当など、努力を評価する制度も魅力でした。天一なら、自分の成長が可能性を広げると確信し、入社を決めました。
揚げ方さんとの連携で感じる仕事の醍醐味
専門学校でおもてなしを学んでいたこともあり、天一の仕事には比較的スムーズに馴染めました。しかし、最高品質のサービスを追求する天一では、言葉遣いや所作も徹底されており、入社後も先輩の指導を受けながらおもてなしを磨きました。この仕事の醍醐味は、揚げ方さんとの連携。特に忙しい時は、的確な情報伝達が求められます。言葉の選び方一つで連携がうまくいかないことも。だからこそ、日頃から密なコミュニケーションを心がけています。個性豊かなスタッフとの連携は簡単ではありませんが、見事に連携し、最高の天ぷらとサービスを提供できた時の達成感は格別。お客様の笑顔も大きなやりがいです。
お客様に笑顔を届けるため語学のスキルを磨きたい
現在、中国語の勉強に力を入れています。海外からのお客様の中には、英語が通じない方もいらっしゃるため、入社後に独学で中国語を学び始めました。アレルギーをお持ちのお客様や言葉の壁を感じて注文を諦めてしまうお客様がいるのを見て心苦しく思ったのがきっかけです。英語が伝わらないお客様が来店され、「小嶋さん、助けて」と対応を任されることがあり、同僚から頼りにされることに嬉しさを感じています。お客様が無事に注文を済ませ、「天ぷらがとても美味しい」と笑顔で仰ってくださるときには、頑張ってよかったと思える瞬間です。今後は技術面だけでなく、人としても成長し、主任になることが目標です。
勤務先:DeepApex株式会社
2025/02/03 14:44 投稿
未経験者でも安心して働ける会社
私は当初、派遣社員として働いていました。大学在学中に公務員試験に合格し、公務員として勤務。しかし、仕事とのギャップに悩み、退職を決意しました。
次のキャリアを考えたとき、「市場価値を高めるならIT業界がいいのでは?」と思い、未経験ながらエンジニア専門の派遣会社に入社。そこで紹介されたのが、この会社でした。
面談では、社長や取締役が気さくに話してくださり、未経験でも歓迎してくれる安心感がありました。実際に働き始めると、周囲のサポートを受けながら日々成長を実感。「ここでずっと働きたい」と思い、正社員を志願しました。
この会社で働くことで、自分の可能性が広がっていると実感しています。
勤務先:DeepApex株式会社
2025/02/03 14:45 投稿
最初は辛かったけど、今では新しいことにも積極的にチャレンジ
IT未経験で働き始めた当初、最初の1か月は正直つらかったです。周囲ではITの専門用語が飛び交い、何を話しているのか全く分からない状態。さらに、当時は女性が私一人だったこともあり、不安を感じることもありました。
それでも、半年が経つころには環境にも言葉にも慣れ、次第に仕事が楽しくなりました。そんな中、先日初めてお客様との打ち合わせに挑戦。事前にリハーサルを重ね、社長にサポートしていただきながらも、無事にやり遂げることができました。
未経験からのスタートでしたが、この1年で大きく成長した自分を実感。最初は戸惑いも多かったですが、挑戦を重ねることで、確実に成長できたことが嬉しかったです。
勤務先:DeepApex株式会社
2025/02/03 14:46 投稿
未経験から成長するために大切なのは「素直さ」
IT未経験の私が仕事を通じて成長するうえで、最も大切だと感じているのは「素直さ」です。相手の話をしっかり聞き、指摘を受け入れて改善する。その積み重ねが、成長を加速させる秘訣だと思います。
また、働く中で特に成長を実感したのが「人を頼る力」です。最初は何でも一人で頑張ろうとしていましたが、あるとき「人に頼るのも能力の一つ」と教わりました。それ以来、意識的に周囲に相談するようになり、仕事の進め方もスムーズに。
この会社には、もともと頼りやすい雰囲気がありますが、さらに「頼る力」を磨くためにも、素直さと謙虚さを大切にしながら働き続けたいと思っています。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。