合格へのみちのり インタビュー編 その1

2022.04.08 1
2級土木施工管理技士合格までの道のりを
樽井さんにインタビューしました!
 
前回は合格証が届いた喜びをお伝えしましたが、
2回目の今日は、試験を受けるまでの勉強についてです。





―まず、この試験を受けようと思ったのはなぜ?

仕事にある程度慣れてきてはいたのですが、資格があれば自分のスキルが上がるし、
資格手当が入るのも大きな魅力でしたね(笑)。
 
 

―受験を決めてから、どんなふうに勉強したの?

試験自体が久しぶりなので、まずなにから始めたらいいのか、恥ずかしいのですが、勉強のための勉強、
例えば覚えるにはどうすればいいのかとか、問題集の解き方とかすごく初歩的なことから始めました。
そこは先輩に聞いたり、インターネットで調べたりして準備しました。
 
取り組み方がわかったので、過去10年間の問題を集めたテキストを会社からもらって、繰り返し解きました。
先輩からも、
「とにかく過去問を繰り返すしかないで。書いて覚えるしか。」
というアナログで地味なアドバイス(先輩ごめんなさい)をもらって、ひたすら問題集を解きました。
 
覚えることがたくさんあるし、初めて見る用語も多くて、勉強に嫌気がさした時には、
先輩方がじっくり付き合って教えてくれました。そのフォローはやっぱりありがたかったですね。

 
 





―どれくらいの時間勉強した?
 
覚えるのに時間がかかると思っていたので、帰宅して時間があれば問題集をやろうと思っていました。
でもいざ家に帰ると疲れていたり、集中できなかったりして、1時間するかしないかって感じで。

このままじゃ間に合わないかもって思っていたところ、ちょうど仕事が一段落して、
会社の手待ち時間を使って勉強していいよと言われたので、
後半は勤務時間を有効に使わせてもらいました。

会社だと集中して勉強できるし、もしわからないところがあればすぐに尋ねられる人がいるし。
それが大きかったです。いつもそう出来るとは限らないですがね。



―試験日までの期間どうやってモチベーション保ったの?
 
長い期間があるっていうより、こんな期間で勉強間にあうかな、って思いの方が強くて。
受かりたい思いが必死すぎて(笑)
それでも中だるみした時には、合格後の自信を持った自分の姿を想像してやる気を出してました。
 






ゼロからのスタートで資格取得に取り組んだ、樽井さんの生の声はどうでした?
特別なことはしてないですが、樽井さんの頑張り、思いの強さが最後はものをいうんですね。
会社も支援の甲斐がありましたよ!

最終回は今どんな風に仕事に取り組んでいるのか、インタビューでお伝えします(^_^)


関連記事

2024.10.16 0
先日、大和郡山市の柳町にて「柳町ストリート祭り」が開催されました!ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ 美味しいものや子供が楽しめるコーナーなど様々なお店が出店していました! このような地元のお祭りで今まで知らなかったお店の存在を知るきっかけになるのでとっても楽しいですね♪[IMG_8101.JPEG] 西谷建設は協賛で参加しており、カラーコーン・1.5t車を貸出しました! お役に立てて嬉しいですね(˶ᐢᗜᐢ˶) これからもっと大和郡山市が盛り上がってほしいですねദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧ [IMG_8103.JPEG]
 
2024.08.30 0
大和郡山市で行われた夏祭りに西谷建設も協賛させていただきました (˶ᐢᗜᐢ˶) 会社名もしっかり載ってます ദ്ദി^._.^)   [S__6938636_0.png] 私たちからは扇風機を提供させていただきました! まだまだ暑い日が続くので、しっかり活躍してくれていました ᐢᴗ͈ ᴗ͈ᐢ 皆さんが少しでも涼しくお祭りを楽しんでもらえてたいいなぁ (୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤) [S__6938637_0.png] お昼は吹奏楽部による演奏があり、夜には大和郡山市の飲食店さんのマルシェで沢山美味しいものがありました! ついつい色んなものを購入しちゃいました♡ 大和郡山市の子ども達や大人達も楽しい夏の思い出作りのお手伝いができてうれしい気持ちでいっぱいです ( *˙˙*) 
 
2024.07.10 0
当社のある奈良県の魅力をご紹介するシリーズ! 今回は桜井市です! 桜井市といえば三輪素麺で有名なのですが、 おそうめんの前に、桜井市での当社工事実績についてお話ししますね。 去年12月、宮内庁発注の天皇陵数箇所の草刈業務を行いました。 崇神天皇陵のほかに、桜井市の「大市墓」も草刈をしました。 倭迹迹日百襲姫命 やまとととひももそひめのみことのお墓だそうで、 普段は立ち入りが禁止されて箇所での作業は、公園などの草刈とはまた違った緊張感があり、 前円後方墳の全周ぐるりの草刈作業はかなりハードだったようです。 内側に入ると昼間でも薄暗く、夜は絶対一人で来たくないと思うような神聖な雰囲気のある場所でした。 [RIMG3158.JPG] [RIMG3259.JPG] 桜井は天皇陵が数多くある歴史のまちですが、 名産品の三輪素麺にも力を入れているようです。 さすが素麺の産地では、流しそうめんがいただけちゃうんですよ(⑉> ᴗ <⑉) とっても美味しくて「無限に食べれちゃう!」 会社のイベントとして流しそうめんあり!だなんて思ってしまいました(୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤) 近くには大神神社もありますので、古都の風情が残る奈良 いかがでしょうか?♡
 
2024.07.05 0
もうすぐ7/7七夕ですね ( ˶’ᵕ’˶ )  今回は七夕のイラストを描いてみんなのお願い事を飾ってみました☆彡 皆のお願い事叶うといいなぁ~!と思いながら飾り付けしました (๑˃̵ᴗ˂̵)و  イラストは総務部が頑張って描きました ദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧  途中心折れて手抜きになってしまっている所もありますが、それなりに上手に描けたのでは!?と自画自賛してます ✧( ‾᷄꒳‾᷅ )  皆さんは短冊にお願い事を書くならどんなお願い事しますか? 織姫さんと彦星さんが七夕の日に会えますようにっ♡
 
2023.07.05 1
令和4年度 「奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業」 人材育成推進部門で当社が表彰されました! 奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業の中から、 特に取り組みが優れた企業が表彰されます!!! [IMG_4353.jpg] 山下奈良県知事より表彰状の授与の様子 奥の方に見えるのは、奈良県庁の職員さんや奈良テレビ放送のスタッフさんです。 今日は字数が多いですが、大事なことなので 最後までお読み下さるとうれしいです(*^_^*) 表彰理由は ・資格の取得にかかる費用の全額負担、取得後の表彰・報奨金の支給があり  従業員のキャリアアップの手助けを行っている。 ・勤務時間中の資格取得のための勉強を許可することにより、学びやすい環境づくりを行っている。 主な取組内容は ・資格取得にかかる一切の費用(願書代、願書送料、証明写真代、受検料と振込料、 勉強のためのテキスト代、合格後の合格証書手数料など)を会社で全額負担している。 ・資格取得した社員に対して、表彰・報奨金の支給を行い、 その後も毎月資格手当を支給している。 ・試験一か月前の業務中の勉強や、休日の会社での勉強を許可している。 西谷建設は人材育成にとっても積極的だということが 評価されたということです。 手厚いキャリアアップフォローで、 自信と誇りをもって、建設業に携われる人材を育成しているのが、 西谷建設です! [IMG_4361.jpg] 奈良県雇用政策課の公式ページでも詳しい内容が出ていますので、 ぜひご覧ください。
 
2023.03.30 3
奈良公園事務所の現場の続きです。 なんと、奈良のシカは横断歩道を渡るんですよ! 青信号で出発してくれるとなおいいんですが、 残念ながら信号無視(-_-;)                   シカ注意!!! [IMG_3994.jpg] 他府県ではなかなか見ない道路標示ですよね。 奈良のドライバーはみんな、シカさんを優先して運転します。 この時は車の妨げにはなってなかったですが、 たとえ青信号でも、シカが前を歩いていたら通り過ぎるまで待たないといけません(-_-;) 奈良はのんびりしてるんです。 どうですか? のびのびと働ける奈良の西谷建設に来ませんか? [IMG_3992.jpg]
 
2023.04.07 1
予防薬剤注入工事について、もう少し詳しくお伝えしますね。 「クビアカツヤカミキリ」という虫、皆様は見たことがないと思いますが、 外来種のカミキリムシで、サクラ、モモ、ウメなどを食べて枯らしてしまう害虫です。 標本を見せてもらいましたが、結構大きい! 虫嫌いの私はそれだけでもうさぶいぼが立ちました。 私が見たくないので、ここでは写真載せませんね(-_-;) 作業はこんな手順。 ドリルで開けた穴に薬剤を注入。 ↓ 木に完全に吸収するまで待つ。 ↓ 穴をシール材で埋めて完了。 [IMG_3956.jpg] [IMG_3972.jpg] 注意喚起の黄色い紙、鹿が食べてしまうことが判明したので、全部撤去しました(;´Д`)                                     目撃現場↓ [IMG_3988.jpg]
 
2023.03.30 0
奈良公園内で、桜に付く「クビアカツヤカミキリ」という虫を予防する薬を 注入する工事です。 朝、まだ観光客が少ない時間帯には、珍しい光景が撮れました! シカってすごいジャンプ力なんですね(;゚Д゚) 地元民の私も始めて見ました! 白いおしりが カワ(・∀・)イイ!! 作業中にこっそり近づいて、段ボールの端っこを食べちゃいました。 [IMG_3975.jpg] シカの歯型が・・・ でも、奈良のシカさんは神様のおつかいとされているので、 作業員も強く叱れません(-_-;) 「あっち行け(怒る)」ではなく、「あっち行って~(お願い)」って叫んではりました(;^ω^) 土木工事だけでなく、こんな変わった造園工事も携われるのが 西谷建設の魅力です!
 
2022.09.28 1
さぁ いよいよ 現場が始まりました! 山の中の現場 葛城山麓公園遊具改修工事に着手しました! [IMG20220920120808.jpg] 仮囲いを設置し、測量してます。 [IMG20220920121311.jpg] 一部、重機を使って埋設してあった石の掘削もしています。 [IMG20220920120922.jpg] 取り壊されていく様子は、やっぱりちょっと寂しいですね(>_<)
 
2022.09.09 0
じゃーん!!!(昭和っぽい?)                      作業服を一新しましたよ~!!! [IMG_3245.jpg] 初日はみんな少し戸惑ってましたが、 目にあざやかな蛍光イエローが 土木屋さんの古いイメージを壊してくれるんじゃないかと 期待してまっす(≧▽≦) ミズノだけあって、かっこい~ さあ、がんばるぞー! [IMG_3267.jpg]
 
2022.07.06 0
なんと今年度も、 昨年度半分施工した橋梁の塗装工事が受注出来ました(≧▽≦)     今日は、足取りも軽く、契約書類を庁舎に持参です!   本社からは車で1時間半ほどかかるので、普段お目にかからないものを 発見出来たりもするんです(^_^)   書類を提出してホッとしたところに、 やや!ソフトクリームの看板を発見!   庁舎のすぐそばに「にぎわい館」という休憩スペースがありました。 さっそく、入ると...   [IMG_2889.jpg] 柿をつかった飲み物がいろいろ! ここは迷わず★人気デス★とある「柿アイス」を頂いちゃいます(>_<) [IMG_2878(1).JPG]   「ん?このアイス上の方がないぞ!」   ごめんなさい~ この日の気温は36℃ 余りの暑さに、写真を撮ることも忘れ、かぶりついちゃいました(>_<)   柿アイスなるものは皆さんもあまり見たことが無いと思うので、 しっかりお見せしたかったのですが、こんな食べかけをお見せして ごめんなさい<m(__)m>   ちなみに、かかっているソースは干し柿のペーストだそうです。 お味ですが・・・う~ん、正直、柿の味はあんまりしませんでした。 でも、さっぱりしているのであっつい日でも食べられましたよ(^^;)     はい、最後にタイトルに意味わかっていただけました?   ちゃんと仕事はしたんです、してから、ちょっと休憩しただけなんです。 ずっとアイスを食べてダラダラしてたわけじゃないんです、社長、信じてください!      
 
2022.07.15 0
たかが作業服 されど作業服 仕事をする人にとっては、私服よりも着ている時間が長いのが作業服 会社で決められたものだから、イヤとは言えないものだし(>_<) 毎日着るものだからこそ、気持ちよく作業できるのはもちろんだけど かっこ良いなら、なお気分は上がります!! 西谷建設では長年、「THE建設業」という感じの作業服できました。 それは、西谷建設といえばあの色の作業服という定着したカラーが あったからです。 しかし、今回、作業服を一新します!!! 導入する作業服は、いえいえ、もうワークウェアとカッコ良く呼んじゃいますが、 Mizuno製です!!! [IMG_2985(Edited).jpg] さすが、スポーツメーカーだけあって、動きや生地がよく考えられています。 春夏物は軽くて体の負担を軽減してくれそう(≧▽≦) それでいて、デザインがおしゃれでパンツも普段でもはけちゃいそう! [IMG_2976(1).jpg] 「俺が着ると、カタログのモデルさんとは、なんか違うなぁ(-_-;)」 [IMG_2974(1).jpg] 「へぇ、こんなに生地薄いんや!」 [IMG_2971(1).jpg] 口々にいろなことを言いながら、試着しましたよ・・・ パンツをネイビーにするかブラックにするか、みんなで悩みましたが、 結局、パンツはどちらも合いそうなので、好みで選べることになりました。 ブルゾンと配色を合わせるならネイビー パンツだけで着ても恰好がいいのはブラック 商品が届くのはもう少し先になりそうですが、 楽しみです(^o^)/
 
2022.07.06 0
新しく初めての自治体から工事が受注出来ました!!! 奈良 葛城山のふもとにある公園の遊具を改修する工事です。 山麓公園なので、軽い山登りな感じです(-_-;) まあ、私は車なんですけどね… ローラー滑り台やタイヤぶらんこがありますね。 [IMG_2934(1).jpg] 改修される前の滑り台を滑ってみました! おしりが入るか心配でしたが… [IMG_2928.jpg]         「は、速いっ」 思ったよりもなかなかスピードが出て、 カーブのところでは、 遠心力が勝つか、体重が勝つか、ひやひやしました(-_-;) 無事着地(>_<) この公園は自然そのものも大きな魅力です! 登り口から上の公園まで続く遊歩道、 ほかにもハイキングコースがあるみたいです。 [IMG_2926(1).jpg] 木立の間は涼しいので、仕事の休み時間はそこに逃げ込むことになりそう(+_+) [IMG_2925(1).jpg] つつじが有名なんですが、夏にはホタルも見つけることが出来るみたいです。 と、仕事前は余裕の発言ですが、 公園はまんま炎天下なので、空調服の助けを借りて 乗り切るぞ~
 
2022.05.23 1
今日は工務部の技術者 山元さんの一日の一コマをお見せします。 いま担当しているのは「大型看板設置工事」。 今日の業務は、 発注書の要望のとおりの看板を作成するために、 業者さんと打合せをすること。 業者さんとの打ち合わせ 正式名称は「安全衛生協議会」! 打ち合わせの様子を写真に撮り、 竣工時に工事書類として役所に提出します。 その様子を横で撮影させてもらいました。 [IMG_2553.jpg] 業者の方に、ネットに掲載してもOKとの許可をもらったのはいいのですが、 こちらにも緊張が伝わるような真剣なまなざし(;^ω^) 撮影協力、ありがとうございました(^o^)/ この後、山元さんは書類を持って、一路、役所に。 会社からは車で10分弱のところに位置する、 奈良県郡山総合庁舎内にある「奈良県郡山土木事務所」が今回の発注者さんです。 [IMG_2531.jpg] 役所の担当の方との打ち合わせの様子もお伝えしたかったのですが、 それはさすがに遠慮しました(-_-;) せめて入口のショットだけ!! [IMG_2541.jpg] 工事が始まると現場に常駐となりますが、 準備段階の今は、今日のように、打合せと協議が主な業務です。 施工も業者に依頼する場合は、現地立会での打合せも行います。 現場監督の仕事内容の一コマ、 いかがでしたか? 現場によって、打合せの回数や様子は全く違いますが、 現場施工に入るまでの各方面との協議がとても大事です。 やはり、段どり八分 です!!
 
2022.04.22 0
夏休みインターンシップ第二弾! 9月7日(水) 9月14日(水) いずれも10時から16時で開催します!!! [9月度.jpg] 【地元密着ゼネコン】だからこその現場体験出来ますよ(≧▽≦) 現場監督の仕事って、 西谷建設に入ったら、こんな風に毎日仕事をするんだって ことを肌で感じて! 9月はまだまだ暑いけど、さらに 西谷建設のみんなは熱いよ! 腕組む姿がぎこちない、 我々がお待ちしていま~す(^_^) どんどんご応募くださいね!
 
2022.04.13 0
夏休みインターンシップ第一弾! 8月24日(水) 8月31日(水) いずれも10時から16時で開催します!!! 【地元密着ゼネコン】だからこその現場体験出来ますよ(≧▽≦) 現場監督の仕事って、 西谷建設に入ったら、こんな風に毎日仕事をするんだって ことを肌で感じて! すごく暑いけど、それに負けないぐらい 社長以下この面々も熱いよ! 我々がお待ちしていま~す(^_^) 9月も開催予定です。 [8月度.jpg]
 
2022.04.13 0
前回は、試験を受けるまでの道のりについてでした。 最終回の今日は、試験後の様子、そして今の気持ち インタビューをどうぞ~~ ―試験では力を出せた?   1次試験では、問題を見た瞬間「あ!これやったやつや!」ってなって、 手ごたえが自分でも感じられました。 でも2次試験は数字で明確な答えが出る1次とは違うので、 発表があるまで、正直自信がなかったです^_^;      当時を振り返る樽井さん [IMG_2268(Edited)1.jpg] ―合格発表の時の気持ちは?   1次の時もすごくうれしかったけど、2次の時はインターネットの発表画面を何回も見直して、 「受かってる!!! でもほんまにこれ合ってる?番号見間違えてないか見て下さい。」って 他の人にも見てもらうほど、信じられない気持ちでした。 合格証書をもらって、ようやく実感が持てたというか。     ―会社の資格支援制度について   やっぱり費用面でのフォローはありがたいですね!! 自腹だと、今回ダメだったらまたチャレンジしたらいいか、と 気が緩んでいたかもしれません。 また、テキスト代も出してもらえたので、それも助かりました。 こういうテキストって結構高いんですよね。 意外かもしれませんが、受験申込書の書き方も教えてもらえたのも良かったです。 最初、申込書を見たとき、「なにこれ?どう書くの?」ってパニくりましたから(笑)      ひたすらこのテキストをやりこんだそう [IMG_2478 (2).jpg] ―試験を受けてみてよかった?   合格できたから言えることなのかもしれませんが、受けてよかったです。 やっぱり資格を持って仕事に携わっていると思うと自信が持てます。 いまは、違う資格も取ろうかなって気持ちがわいてきてます(^_^)v それに・・・報奨金ももらえて、ラッキーでした★★★   [IMG_2249 1.jpg] 試験前の不安を吹き飛ばすような、「受けてよかった」の一言。 自信をもって、毎日仕事に取り組んでいる様子が伝わったでしょうか? 西谷建設では、資格を取りたい!という社員のみなさんを、 費用面でも精神面でも全力でサポートしています。   最後に、合格後に支給される資格手当の使い道を聞いたところ、 「ふふふ、今、主人と交渉中なんです、楽しみ(≧▽≦)」とのことでしたよ! 最終回までお読みいただき、ありがとうございました(^o^)/  
 
2022.04.01 2
前回は桜の名所としての大和郡山をご紹介しましたが、 今回はまた違う魅力をお伝えしますね。 実は、大和郡山は金魚の三大産地の一つなんですよ! なので、町のいたるところにあるはあるは、金魚の数々。 上のマンホールの金魚もその一例。 何年か前に金魚の電話ボックスですったもんだがあったので、ご存知の方も多いのでは⁈ 今日は金魚愛にあふれる、街の様子をお知らせしたいと思います。 お城まつりでは、金魚の展示もあり、 「きんぎょえ~、きんぎょ!」と聞こえてきそうな屋台がありました。 [IMG_2420.jpg] こっち向いてくれた!こんにちは! [IMG_2422(Edited).jpg] 街を歩いていたら商店の壁に、金魚の種類が書いてある看板を見つけました!! [IMG_2454(1).jpg] 昔のブリキの看板風で、かわいいですよね。 「金鳥」ならぬ「金魚」(笑) 近くには、スムージ屋さんがあって、ちょっと一休みしました。 こちらも懐かしい感じのする町屋で、いい感じでしたよ。 ミックススムージーおいしかった(≧▽≦) [IMG_2458(Edited).jpg] [IMG_2463(Edited).jpg] また、大和郡山の魅力をお伝えしますね(^o^)/
 
2022.03.14 0
塗装編2回目の今日は・・・ まずは、完全防備の塗装職人さんのショットから。 養生シートにくるまれた橋梁の中は狭いし暗いし、さらに動きにくい防護服を着用しているので、 すごく施工しにくいのですが、職人さんは手際よく次々と吹付工を進めています。 [仮設.JPG] 普段私たちが目にするのは、出来上がった綺麗な塗装面だけですが、 職人さんの地道な作業があればこそなんですよね。 ほんとにお疲れ様です(>_<) そのおかげで、こんなに生まれ変わりました!!! 着工前はさびが出て、剥離も見えますね [下部着工.JPG] 竣工後 新品のようになりました! [下部竣工.JPG] 2回目はいかがでしたか? 現場でないと見ることの出来ないものがまだまだたくさんあって、 ご紹介したいのですが、残念ながら今回はここまで。 最終回の次回もぜひ読んでくださいね~(^o^)/
 
2022.04.01 3
地元密着ゼネコン 西谷建設は奈良県北部に位置する大和郡山市にあります。 奈良県以外の方にとっては、「それどこ?」「やまとぐん やまし?」なんて 呼ばれたりして、知名度が低いんですが(^^;) そんな少し肩身の狭い大和郡山市ですが、 桜の名所としてご存知の方はおられるのではないでしょうか? 郡山城は「続日本100名城」の一つとして、 また、郡山城の桜は、「日本さくら名所100選」にも選ばれています! そんな郡山城に、まさに桜が満開の日に行ってきましたよ~(≧▽≦) 例年この時には「お城まつり」が開催されていますが、コロナ禍のため残念ながら中止。 でも、ぼんぼりが飾られ、お花見ムードは十分満喫出来ました。 お花見 皆さんもお楽しみください♪♪              短いけど、桜のトンネル。右手は郡山城の石垣。 [IMG_2379.jpg]              追手門 威厳がありますね。 [IMG_2385.jpg]              当社もぼんぼりを協賛しています!! [IMG_2402(Edited).jpg]            絵になる! [IMG_2437(1).jpg] 真っ青な空に、淡い桜がとても映えますね。 ひらひらと花びらが散り始めているので、一番見ごろの時に楽しむことが出来ました! 休みの日には大勢の人でにぎわいますが、それでも他の観光地に比べるとゆっくりと 桜を楽しむことが出来るのも、奈良、郡山城の魅力だと思います(^o^)/
 
2022.03.11 3
今日、待ちに待った、2級土木施工管理技士合格証明書 が届きました~ 普段は総務の仕事がメインの樽井さんですが、現場担当になることが増えてきたので、 満を持して試験に挑戦してもらいました! 初めての挑戦でとても緊張している様子でしたが、時間を見つけては問題集を解いていました。 その頑張りが、形になりましたよ♪ 会社からは、健闘をたたえて 【合格報奨金】をお渡ししました。  うれしそう♪♪♪ [IMG_2250.jpg] 始めての挑戦で、どうやって合格したのか? どんなふうに勉強したのか? いろんな質問を樽井さんにぶつけてみました。 インタビューの様子はまた、次の回で・・・ 次回、インタビュー編をお楽しみに(^o^)/
 
2022.03.09 0
インターンシップ開催します! 5月度 5月18日(水)13時~16時 締め切り5月11日 6月度 6月  8日(水)13時~16時 締め切り6月1日 内容は・・・・ ● 地元密着ゼネコン   西谷建設ってどんな会社か知って下さい! ●現場見学ツアー    当社施工の現場をツアーでいろいろご案内します。 ●先輩社員との座談会    ここでしか聞けない話もあるかも! 西谷建設に入ったら、どんな風に仕事を進めるのか? 何ができるようになるのか? 当社の雰囲気を現場ツアーをしながら、 味わって頂きます!        ご応募お待ちしています! [西谷建設様インターン.jpg]
 
2022.03.09 1
去年8月着工の橋梁塗装工事が無事、竣工しました! 今回は3回に分けてその様子をお伝えします☆☆☆ まず、1回目の今日。 この写真、まだ施工途中じゃないの⁈と思いました? 実はれっきとした竣工写真なんです。 (周りの自然光が入りすぎてぼやけてますが^_^;) この工事は、橋の半分だけを補修し塗り替えするというもの。 残り半分は次の年度に施工される予定です。 左のベージュが新しく塗り替えた部分。 右の緑が塗り替える前、錆があったり塗装が剝げていたりする部分。                  全体写真を見て下さい。                  半分だけど、橋がよみがえりましたよ!!! [全体着工2.JPG] [全体竣工2.JPG] 下を流れるのは吉野川、柿が有名な五條の現場です。 柿の葉寿司もたくさん売っているし、いちご農園もあります。 道端で売っていたイチゴおいしかった(≧▽≦) こういう楽しみがあるとうれしいですよね! だけど、冬は寒~(>_<) 次回は、施工途中のご紹介をしますね。
寺山 雅清
2021.10.05 0
西谷建設は官公庁案件の公共工事を中心に事業を展開しています。 なかなか見ることのできないビフォーアアフター、そんな私達の施工実績を写真付きで詳しくご紹介します。 <施工実績> 物件名:佐保川護岸 所在地:奈良県 小規模工事ですが、階段の設計から当社で施工した物件です。 [Image] <どうやって建設した?> 既存構造物を壊し、コンクリートを敷き、完成品の階段を設置していく、という 単純な工事ではありますが、荒れ放題の堤防に整然とした階段が出来る様子は、 見ていて気持ちがいいと思います。 [Image]                            着工前 取壊しや生コン打ちなどの下請さんの作業を、図面通りに階段が出来るように監督するのが当社の現場監督の仕事です。 [Image] <現場担当の感想> 担当:緒方 孝至 [IMG_5808.jpg] この現場は急こう配なため、上り下りの時に足を滑らさないよう 安全管理に留意が必要でした。 また、護岸工事は大雨での増水による災害がもっとも気にかかります。 幸い工事期間中は天気に恵まれ、安全に完成することが出来ました。 [Image]
緒方 孝至
2021.08.06 1
池沿いの砂利道の舗装工事。 青空の下、奈良の山々を背景にアスファルト舗装が映えます! ビフォーアフターがわかりやすいと思います。 コロナ禍が始まったころの工事で、いまほどルールが確立しておらず、必要な役所の立会も延期続き。 工事自体はすんなりいったものの、ほかの調整が難しかった苦い思い出のある工事です。 舗装したてのキレイな状態でおいておきたい半面、みんなにどんどん使ってもらいたいと思います。
 
2021.05.27 19
教育制度 [IMG_5770.jpg] • 資格取得支援制度 土木施工管理技士、建築施工管理技士、造園、管工事など、業務に必要な資格の取得は、会社が費用を全額負担します。 資格を取得するとお任せできる業務も増えていき、ステップアップをすることが可能です。取得後は資格手当も支給します。 • 社内会議 月1回の社内会議では、全社員が出席します。工事の進捗や状況報告のみならず、 疑問点や困っていることを相談し意見交換できる機会として活用できます。多くの意見を聞けるので、スキルアップにつながりますよ。 • その他研修制度 技術力が評価されるCPDS(一般社団法人全国土木施工管理技士会の継続学習制度)での外部研修を受講することも可能です。 [IMG_5889.jpg] 品質へのこだわり [IMG_6006.jpg] ISO90001、ISO14001を取得しており、品質向上・環境改善に努めています。 高い品質を保ち、安心いただける工事を心がけています。 地域へ貢献しているという意識を常に持ち、施工時は道路清掃など、近隣住民への配慮を徹底しています。 本社のある大和郡山市は旧城下町。 市の中央には以前染物に使用していた市のシンボルともいえる川が流れています。 その川を大切にしたいと市の職員さんとともにボランティア清掃を行うなど、地域活動への取り組みも行っています。 本社1階をテナント貸ししており、地域の販売促進をバックアップしています。 社風 [IMG_5839.jpg] 当社はベテランの社員が多く在籍していますが、年齢や社歴に関わらず自由闊達に意見を言える社風です。 忘年会や社員旅行などの機会も、社員の希望次第で検討していく予定です。 また当社は頑張りを還元できる評価制度を採用。 公共工事においては官公庁から数字で評価をいただくため、それを踏まえて利益を還元しています。 昇給、賞与のほか、業績によっては決算賞与を支給しています。