服部天神駅前広場整備工事その3スタートです!
今回は前回お知らせした通り電線共同溝編です!
まず、電線共同溝って何?って方もいらっしゃると思うので簡単に説明させて頂きます!
“電線共同溝とは?”
街のいたる所に電柱が建っていて、そこに電線が通ってるのは皆さんご存じだと思いますが、電線共同溝はその電柱を無くし電線を全て地中に入れてしまおう!
という工事です!
主なメリットとして、街の景観が良くなるのもひとつですが、一番のメリットは地震などの災害時に電柱が倒れて道が塞がれる事が無く、緊急車両等が災害現場に迅速に駆けつける事ができます!
電線共同溝の事を少しはお分かり頂けたと思うので、次は実際どのような工事をしているのかを紹介していきます!
電線共同溝工事の主な流れ
まず、必要箇所に桝を設置していきます!
ラフタレーンクレーンを使って桝を設置していきます!
[KSI00961.jpg]
無事に設置完了しました!
[KSI00981.jpg]
[KSI00982.jpg]
桝の種類はE桝とRT桝の2種類あり、今回はこの桝を5カ所ずつ!
計10カ所据付ました!
桝を設置したら次は配管です!
桝から次の桝へと配管を伸ばしていきます!
[KSI00987.jpg]
[KSI00991.jpg]
こうして駅前広場全周(TOPのイメージ図の歩道部分)に配管をし電線共同溝は終了です!
電線共同溝が終わったので次の工程は歩道部の作成です!
次回は歩道部作成編を紹介させて頂きます!