測量体験

2024.04.17 4
新人君と現場でレベル測量をしました!

学校でも何回かやったことあります!と新人君。

レベルも自分で据えて大活躍でした!




関連記事

2025.07.15 1
今回のテーマは建築学科卒で土木工事の施工管理が出来るのか?です! まず皆さんが持たれている土木工事と建築工事ってどんな感じですか? 自分は世間の皆さんがこう思っていると思っています! 「土木工事は山を削って木を切り倒し土を掘って整地し道を作ったりする工事。」 「建築工事はビルやマンション等の建物を築き上げる工事。」 でも、実際って土木工事にも色々あるんです! 当社の場合ですと、豊中市と大阪府の土木工事をやっていますが、 主にやっている土木工事は水道本管工事、下水本管工事、橋梁補修工事、電線共同溝工事、道路整備工事となり皆さんのイメージとはちょっと違うんじゃないかと思います! ちょっと話がそれてしまったので、本題に戻りますね! そもそも建築学科を卒業して土木工事の会社でやっていけるのか?について。 結論はやっていけます! 実際に、修成建設専門学校の建築学科を卒業した清藤君は水道本管工事と道路整備工事で活躍しています! [KSI01143.jpg] 同じく修成建設専門学校の建築学科卒の劉君も橋梁補修工事でバリバリ活躍しています! [DSC_9404.jpg] このように実際に建築学科を卒業した先輩達が活躍しているので安心して頂けたのではないでしょうか? ですから、自分は建築学科だから土木の会社は無理だなんて思わないでください! 建築学科卒の方も大歓迎しておりますので是非、橋本建設にご応募ください! お待ちしております!
福田 智史
2025.07.12 3
服部天神駅前広場整備工事その3スタートです! 今回は前回お知らせした通り電線共同溝編です! まず、電線共同溝って何?って方もいらっしゃると思うので簡単に説明させて頂きます! “電線共同溝とは?” 街のいたる所に電柱が建っていて、そこに電線が通ってるのは皆さんご存じだと思いますが、電線共同溝はその電柱を無くし電線を全て地中に入れてしまおう! という工事です! 主なメリットとして、街の景観が良くなるのもひとつですが、一番のメリットは地震などの災害時に電柱が倒れて道が塞がれる事が無く、緊急車両等が災害現場に迅速に駆けつける事ができます! 電線共同溝の事を少しはお分かり頂けたと思うので、次は実際どのような工事をしているのかを紹介していきます! 電線共同溝工事の主な流れ まず、必要箇所に桝を設置していきます! ラフタレーンクレーンを使って桝を設置していきます! [KSI00961.jpg] 無事に設置完了しました! [KSI00981.jpg] [KSI00982.jpg] 桝の種類はE桝とRT桝の2種類あり、今回はこの桝を5カ所ずつ! 計10カ所据付ました! 桝を設置したら次は配管です! 桝から次の桝へと配管を伸ばしていきます! [KSI00987.jpg] [KSI00991.jpg] こうして駅前広場全周(TOPのイメージ図の歩道部分)に配管をし電線共同溝は終了です! 電線共同溝が終わったので次の工程は歩道部の作成です! 次回は歩道部作成編を紹介させて頂きます!
福田 智史
2025.07.11 5
今日は修成建設専門学校を卒業し2年目になる清藤君の1日を紹介します! “7:45 出社” 毎朝、7時45分に事務所に出社します! そして現場へ行く準備をします! “8:00 置場へ移動” 事務所の近くにある置場に移動し、トラックやダンプに乗り換えて現場に向かいます! “8:30 現場で朝礼” [KSI01069.jpg] 朝礼の司会はもちろん清藤君! “9:00 現場スタート” この日は生Co打ち! [KSI01055.jpg] 施工状況の写真を撮ったり、先輩社員とレベルを使って高さを出したりしてくれました! [KSI01071.jpg] [KSI01058.jpg] “12:00” 12:00~13:00まではお昼休み! 現場が駅前なのでご飯を食べる所は沢山ありお店へ食べに行ったり、節約の為に自分でお弁当を作って来る事もあります! “13:00” 13:00からまた現場スタートです! みんなで意見を出し合いながらワイワイやっています! [KSI01012.jpg] “16:30” 現場の片付けをして事務所に戻ります! “17:15 退社” この日は友達と飲みに行きますと清藤君! 定時でさっと帰宅出来るのも当社の良い所![image1.jpeg] 新卒2年目の清藤君の活躍はいかがだったでしょうか? やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶでメリハリのある働き方をしたい方! ぜひ橋本建設で一緒に働いてみませんか? 説明会・インターン等も随時受け付けておりますので、遊びに来るくらいの気軽な気持ちでお越しください! お待ちしております!
福田 智史
2025.07.08 4
前回に引き続き、現在施工中の服部天神駅前広場整備工事のご紹介をしたいと思います! 残土搬出完了後、次に取り掛かったのは地盤改良です! この現場は地盤が緩く地盤沈下の恐れがある為、地盤改良が必要でした! なので改良材と地盤をバックホウで攪拌し地盤が沈下しないよう固めます! [KSI00693.jpg] そして地盤改良が終わると舗装をするための路盤工! [KSI00811.jpg] [KSI00824.jpg] そして路盤が完成したので最後に舗装をかけます! [KSI00830.jpg] [KSI00848.jpg]これで地盤改良は終了です! 次回は電線共同溝編を紹介させて頂きます!お楽しみに!
福田 智史
2025.07.04 5
現在、施工中の服部天神駅前整備工事の紹介です! 今年の4月から着工している現場ですが、何もない所から駅前広場とロータリーを作る工事をしています! どのようにして工事が進んで行くのかを知って頂く為に現場の進捗に合わせて複数回に分けて紹介させて頂きたいと思います! まず初めに地中に埋まっている基礎を撤去する所からスタートです! [KSI00060.jpg] 大型重機を使い基礎を掘り起こしクラッシャーで壊します! そして地中にある基礎を全て取り終わったら次は地盤を計画高さまですき取ります! こちらも土量が多いので大型重機と10tDTで搬出していきます! [KSI00719.jpg] 日々こんな感じで作業をしています! 続きは第2回で紹介させて頂きます!
福田 智史
2024.08.06 5
就職活動ってとっても不安で心配な事が沢山あると思います。  そんな不安な気持ちを少しでも軽くしたい。  今から18年前、私も就職活動をしていました。  その時、感じたのは面接で上手く受け答えが出来るだろうか?  職場に上手く馴染めるだろうか?  自分にちゃんと仕事は出来るのだろうか?  とにかく不安な気持ちで一杯でした。  でも、これって誰もが経験する事だと思うんです。    そこの所を少しでも解消する為に、橋本建設の場合はどうなのか?という部分を踏まえてお話したいと思います。  “企業選び編”   まず、就職活動のスタート地点は企業選びだと思います。  この企業選び。    何にポイントを絞るかが大事だと思うのですが、みなさんが共通して思う事は仕事とプライベートのバランスが取れる業務時間と好待遇じゃないでしょうか?    苦労して就職活動をし、やっとの思いで就職しても蓋を開けたら残業だらけで毎日プライベートの時間が無い。    これじゃあ何のために苦労して就職活動をしたのかわからないですよね?    なので、ここで橋本建設の場合を説明します。  橋本建設は基本的に週休二日制で残業もありません!17時になると社長を筆頭に一斉に退社していきます! なのでプライベートな時間は十分に取れるんじゃないかと思います! じゃあ、なぜ残業が無いのか?それは官庁工事を受注している為、民間に比べて工期に余裕があるのと、社長自身が社員に負担がかかる様な受注をしようとしないからです。  常に会社に余力を残した状態で受注するので社員1人1人の負担が少なく残業する必要がない状態で数十年やってきています。  それなのに初任給は25万と高く設定しています!  なんならボーナスは前年度の場合、7.5カ月分も支給されています!   他にも有給は現場に支障がなければ好きに取っても良く理由も聞かれないのでとっても取りやすい!  さらに家賃も半額補助もついている!  まだまだあります!  1級土木取得で毎月4万5千円の資格手当!2級でも2万円!  毎年、お正月にはお年玉1万円支給!  工事完了後、工事成績80点以上でお祝い金1万円支給!  作業に必要な安全靴、空調服、カッパ、長靴、スケール等、全て会社で費用を負担します!  各種資格試験、特別教育、中型免許取得費用等、こちらも全部会社で負担します!  おまけとして、会社にお茶、コーヒー、お菓子とカップラーメンが常備してあり食べ放題です!  これだけの好待遇は中々無いんじゃないかと思います!  これだけの条件を提示すると嘘じゃないか?と思われるんですが全て本当です!   この待遇が出来るのはシンプルに会社がしっかりと利益をあげているからです。    どうして、それだけの利益を上げれるのかの理由は以前、別記事に書いてますので参考にしてください。  https://www.careermap.jp/feeds/4107    それでは次に行きましょう! “面接編” 次にぶつかる壁として応募してからの面接ではないでしょうか?    正直面接ってめちゃくちゃ緊張すると思います!    面接の為に何日も練習し上手く受け答えが出来るように考えたりと精神的な負担は大きいと思っています。  そして緊張して迎えた当日に圧迫面接なんてされたら堪ったもんじゃないですよね?    橋本建設の場合はというと?    まず、面接はありません!    堅苦しい面接をして志望動機を聞いたりしてもあまり意味ない気がしているので 。 逆に応募された方にはまず会社説明会に参加して頂いてます。    そこで自社の施工している現場を何カ所か見てもらい、仕事の内容を知ってもらいます。    その上で入社後の待遇面やどういう教育方針かなどを具体的に説明し、応募された方が入社したいと思ってくれたら社長に相談し了承を貰えた時点で内定を出しています。    なので、面接で苦労する必要はありません!  これは気が楽になる大きなポイントでは無いでしょうか? それでは、最後のテーマに行きます! “入社後編” 入社して間もない頃って先輩と馴染めるかとか上手く仕事が出来るのか?とか色々な不安があると思います。 これも凄く神経を使う所だと思うんです。 でも、橋本建設なら大丈夫!   橋本建設では新入社員の育成期間を5年にしています。    5年かけてじっくりと育成させて貰います! なので、入社してすぐ現場を任せられるような事はありません! 5年程度は先輩社員と一緒に様々な現場に行ってもらい補助業務をして貰います。   また、会社に馴染めるかの部分ですが、昨年入社した修成卒の若手3名の他に一昨年に入社した26歳の先輩社員もおり若手が多いので馴染みやすい環境ではないかと思っています。    最後に。 就職活動を成功させるためには1歩踏み出す勇気が必要です。  その1歩を踏み出すために、少しでも不安材料を減らし、あなたの背中を優しく押させてもらえたら。 そう思い記事を書かせて頂きました! 長文をお読み頂きありがとうございました!  
 
2024.06.25 15
 近年注目されている「ウェルビーイング」という言葉をご存知でしょうか?「ウェルビーイング」(well-being)とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、広い意味では「幸福感」と訳されることもあります。    “「建設業界×ウェルビーイング」 ” かつての建設業界では「重労働や長時間労働が当たり前」という風潮がありましたが、近年では従業員の身体的・精神的健康を重視し、労働環境を改善しようと取り組む企業が増えています。過度な仕事は働く人の健康を脅かすだけでなく、現場での事故や怪我のリスクを格段に高めることにもなりかねません。ウェルビーイングの概念を建設業の働き方に取り入れることは、個人の健康・幸福感の向上だけでなく、業界全体が健全に発展していくための基盤を整えることにもつながります。 [DSC_9683.jpg] 今回は30年前からこの視点に立ち、働きやすい職場環境づくりに取り組んできた【橋本建設株式会社】の事例を通して、建設業界の新しい働き方について紹介します。      【橋本建設株式会社】  大阪府豊中市に本社を置き、おもに大阪府や豊中市の土木工事を手掛ける建設会社。高い技術力と、残業なし・100%に近い有給取得率などの労働環境、若手・未経験者の育成力が強み。「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」、「健康宣言」企業認定、豊中SDGsパートナー。 [DSC_9509.jpg]   【お話を伺った人】  新井正和社長 工業大学を卒業後、橋本建設へ入社し半世紀。趣味は家族旅行。 [DSC_9216.jpg] 福田智史さん 中途入社で2011年に橋本建設へ入社。趣味はからあげづくり。 [DSC_9275.jpg]     “橋本建設が“ウェルビーイング経営”に踏み切った背景 ” 新井社長:「橋本建設が週休二日制を取り入れたのは今から30年前です。1994年に大企業で週40時間労働が義務付けられた際、いずれは中小企業も対象になるのだから、今のうちから準備をしておこうと導入を決めました。はじめは社員から『給料を減らされるのか』と、戸惑いや反発の声があがりましたが、私自身が何か月も休みがない働き方を経験してきたからこそ、これからの人たちには健康で長く働ける環境を用意したいと考えていました。その後、“土曜日の出社は自由、出社した場合は休日手当をつける”など、社員の声には都度対応策を講じる中、少しずつ現在の働き方のスタイルが定着していきました」 [DSC_9223.jpg] “ウェルビーイングな環境をつくるために取り組んでいることは? ” 新井社長:「公共工事の中でも工期が長く、高い利益率が見込める工事を受注できるよう努力しています。利益が確保できれば余裕を持った人員体制が可能になり、個々の仕事量に余裕が生まれます。急な欠員があっても、日頃は若手の指導にあたっているベテラン社員が対応するため、他の社員にしわ寄せがいくこともありません。そうして残った最終的な利益は社員に還元し、同業他社にくらべて高い給与水準を維持しています。私が30代の頃は、同世代で年収1000万円を超える社員が何人もいました。それだけ労働量が多かったことも事実ですが、今は無理のない働き方をしながら、かつての給与水準を実現することを目標にしています。 [DSC_9558.jpg]   “整備後は働き方や社員の意識にどんな変化がありましたか? ” 新井社長:「まずは残業がなくなりました。17時になったら、私が率先して帰宅します。社員も定時で帰ることが常態化しているので、地域では “17:15分には電気が消える会社” と評判です。有給休暇も取得しやすいよう、理由はすべて「私用」で良いと伝えており、二週間休みを取って旅行に行った社員もいます。また社員達も“効率よく仕事して利益を上げよう”と、意識をもって仕事にあたるようになりました。自分達だけでなく、協力会社・作業員さんの利益や働き方にも配慮した現場管理を行ってくれています。 [DSC_9249.jpg]   福田さん:「新入社員さんからはよく、『残業がないって、本当だったんですね』とびっくりされます。一年目のボーナスの額が多いことにも驚くようですね。パソコンや安全靴などの備品は会社から支給されますし、カップラーメンやお菓子も食べ放題。現場事務所では作業員さん達にも飲み物やお菓子を用意していますし、協力会社へ機械代や資材置き場の費用は請求せず、その分は人材の採用や育成予算に充てて下さいと伝えています。協力会社さんが無理なく、効率よく作業できる工程を組めば、次も気持ちよく働いてもらえる。作業員さんがいなければ仕事は成り立たないので、お互いがWIN-WINの関係を築けるよう最善を尽くしています」 [DSC_9483.jpg]   “最後に学生さんへのメッセージをお願いします !” 国が掲げる国土強靭化計画により、インフラ整備や防災対策など、今後も土木の仕事がなくなることはありません。橋本建設もこの先何十年にわたる工事の受注を見込んでいます。みなさんが安心して働き、良い生活や人生を築いていけるよう、これからも働きやすい職場環境づくりに努めていく所存です。もし、あなたが建設業界の働き方に不安を感じているのなら、一度私たちの会社を見に来て下さい。いつでもご連絡をお待ちしています。 [DSC_9541.jpg]
 
2024.05.31 6
“私は生涯働いていく上でやっぱり給料って大事だと思っています。” 現在の日本の平均年収は414万円。 20代になると352万円。 30代で447万円。 40代で511万円。 50代以上で607万円となっています。 “橋本建設の場合は?” 専門学校を卒業して20歳で入社したとして、月給25万×12ヶ月で300万円になります。 (1年目なのでボーナスは省いています。) さらに単身者は家賃半額補助で去年入社した子で言うと平均3万2千円家賃補助を受けています。 つまり年間338万4千円貰っている事になります。 2年目で昇給、ボーナスが前年度と同じだけと想定して、月給25万×12+昇給1万×12+家賃補助3万2千円×12+ボーナス7.5カ月分(基本給21万×7.5)とすると499万9千円となります。 もうこの時点で40代の平均年収に届きそうですね。 そして3年目で1級土木施工管理技士の実施試験が受験できるようになります。 これに合格すると資格手当が毎月4万5千円付きます。 受験して1回で合格して4年目で資格手当が付いたとしましょう。 4年目で月給は25万×12+昇給4万×12+資格手当4万5千円×12+家賃補助2万5千×12(4年目から補助額が少しずつ減ります。)+ボーナス7.5カ月(基本給24万×7.5)とすると612万円です。 つまり入社4年目で50代の平均年収を越えてしまうのです! ボーナスは業績によって左右しますがここ数年、年6カ月以上は支給されています。 志望動機が沢山稼ぎたいという方歓迎です! また、橋本建設は土木工事の会社なので自分は建築学科だから駄目だとか思わないでください! 土木工事の会社ですが建築学科卒の新入社員3名も活躍しています! 少しでも興味を持たれたら会社見学等にお越しください。 お待ちしております。
福田 智史
2024.05.28 5
現在、橋本建設が工事をしている寺内中央橋改修工事の現場にキャリアマップさんと協力して作成した看板を設置いたしました! もし、少しでも橋本建設に興味がある方はQRコードからアクセスしてみてください! [R0017067.JPG]
福田 智史
2024.05.27 4
劉君と同じく修成建設専門学校の建築学科を2024年に卒業し今年の4月から入社した新入社員の清藤君! 清藤君は阪急豊中駅裏の水道本管工事の現場に付いて貰っています。 この現場はなんと工期がほぼ1年。水道管を1.2㎞敷設する工事です! 水道管を見るのも初めての清藤君。 毎日、未知との遭遇の連続で覚える事が沢山です。と言う清藤君 それでも、職人さん達に「きよ~!」、「きよ君!」と声を掛けて貰い可愛がってもらいながら日々勉強しています! [R0017312.JPG] たまに職人さんのお手伝いをしたり。 [R0017384.JPG] そんな清藤君に入社して2カ月経った感想を聞いてみると。 最初は建設業だから残業ないと言ってもやっぱり多少はあるんじゃないか?と覚悟して入社したんですが、 本当に17時になると皆一斉に帰るんでびっくりしました! それに現場の職人さんって怖いイメージが強かったんですが、みんなが優しくて、冗談ばっかり言って 笑いながら仕事してるのを見てイメージとのギャップにびっくりしました! あと先輩社員が好きなだけ失敗していい!失敗するほど成長する!全部責任はとったる!と言ってくれてるので 知らない事でもチャレンジしやすくて凄く働きやすいと言ってくれてます! 正直、橋本建設の待遇は良すぎると思っています。 それ故に、めちゃくちゃブラックなんじゃないか?怪しすぎる!とみなさん思われるんじゃないかと 私自身も思ってます。 ですが、本当にホワイトなんです! 信じてください! もし嘘だと思うなら会社見学に来てください! 実際に今年入社した彼らの声を聴いてみてください! 嘘じゃなかったんだと分かって頂けると思います! 会社見学、インターン等は随時受け付けて居ますので参加を希望される方はお気軽にお声掛けください!
福田 智史
2024.05.27 5
今年は建築学科卒の子が3人入社してくれました! 今日はその中の一人の劉君を紹介します。 劉君は修成建設専門学校の建築学科を2024年に卒業し4月から橋本建設に入社してくれました! そんな劉君には服部緑地公園前の寺内中央橋の耐震補強工事についてもらっています。 [R0017058.JPG] 劉君はとにかく積極的で行動力があるという先輩社員の新井。 解らない事があればどんどん質問してくるし、現場で図面や本とにらめっこをしながら疑問点をひとつずつ解決していく。 どんな些細な事でも疑問点を残さず仕事に取り組む姿勢は素晴らしいの一言! [R0017061.JPG] 2年先輩の藤原君と一緒に日々成長してくれています! 藤原君も後輩が出来ていい刺激になっておりいい関係が築けています。 こんな橋本建設に入社したい方は、是非ご連絡ください!
福田 智史
2024.04.17 3
採用担当兼現場監督の福田です。 今日は新入社員に対しての自分の教育方針を語りたいと思います。 自分は新入社員を育だてる上で意識している事が5個あります! まずひ1つ目! どんな事でも挑戦させる! やっぱりどんな仕事でもやってみないと分からない事って多いと思うんですよ。 だから失敗してもいいから挑戦して欲しい!失敗は成功への近道だから!と考えています。 2つ目! 挑戦してミスした時は自分が全部責任を取る!絶対に新入社員に責任を取らせない!なすり付けない! 失敗を恐れると行動が制限され成長速度も低下します。 失敗してもいいから思いっきりやれと言われた方が積極的に動けて絶対いい結果が出ると思っています。 3つ目! どんな事でもいきなり答えを教えず1回本人に考えさせる。 答えを最初から教えるのは簡単です。ですが、簡単に答えを知ってしまうと頭に残りにくい。 やっぱりわからなくてもいいから自分で1回考えると頭の中に定着しやすいと思うんです。 4つ目! 注意はするが怒らない。 仕事をする上でどうしても注意はしないといけない部分があります。 ただ、注意する時に感情的に怒られると相手も嫌な気持ちになりますよね。 そして怒られるのが嫌で積極性を無くすと考えています。 なので注意はしますが怒鳴るなど感情的に伝える事はしません。 5つ目! 相手に出来るだけ気を使わせない雰囲気作り やっぱり学校を卒業して社会に出ると慣れない環境で不安が一杯あると思うんです。 なので少しでも不安を払拭してあげたい。会社を楽しい所にしてあげたい。 この気持ちが強いので出来るだけ新入社員の子がリラックスできる環境作りを心掛けています。 この5つが自分の教育方針です! この考え方に共感できた方は是非、説明会や見学、インターンなどに参加してみてください! お待ちしております!
福田 智史
2024.04.12 5
今日は修成建設専門学校卒で4月入社の清藤君と水道工事の現場に見学に行きました! せっかくなので水道管の配管にチャレンジして貰いました! これまでもインターンなどで見学に行っていた現場ですが、朝から夕方までずっと居たのは初めて! 最初から最後まで作業の流れが見れてとても楽しかったと言ってくれました! また、橋本建設では随時インターンや説明会を受け付けているので興味のある方はご応募ください!
福田 智史
2024.04.06 4
橋本建設が施工する服部緑地にある橋の現場で2年目藤原君と新入社員の清藤君に生Co打ちの管理をしてもらいました! この現場で4回目となる生Co打ちなので藤原君に生Co車の手配や数量の計算、写真管理などを自分でやってもらいました! 前日からイメージトレーニングをしてきたという藤原君。 一生懸命やってくれました! [R0017082.JPG] 結果は無事打設完了! これで藤原君の自信にも繋がったんじゃないかと思います! 清藤君も実際にやっている所を見るとイメージが湧きやすいと興味津々で見ていました! 今後の彼らの成長が楽しみです!
福田 智史
2023.09.06 6
ありがたいことに、今年度3名の内定者を出すことが出来ました! そして内定者インターンとして舗装現場の見学に行きました! 橋本建設ではインターンに参加された方に給料として1日1万2千円が支払われます! また、交通費も実費で全額負担しております! 少しでも興味ある方は試しにインターンからでもいいので参加してみませんか? お待ちしております!
福田 智史
2023.07.13 8
正直言って働く環境って凄く大事! 人は人生の中で40年近く働かなければなりません。 その長い期間をどのような会社で働くかはとても大切な選択になります。 そして誰もが 「高い給料」、「休みが多い」、「仕事がきつくない」、「人間関係に問題がない」等 好条件を望むと思います。 でも、そんな上手い話しあるわけないと思いますよね? でも、実際はあるんです! それが橋本建設です! 「初任給は25万スタート」、「週休二日制」、「現場に支障がなければ有給取っても何も言われない。理由も聞かれない。」、「ボーナス年間6カ月以上支給」、「怒鳴って教えることなど一切なし」、「家賃半額補助」、「残業なし」 これだけの好待遇だと怪しまれるかもしれませんが、これっぽっちもブラックな所はありません! 橋本建設が好待遇な理由は以前にも注目記事で書きましたが 官庁工事を元請でしっかりと受注しているからです! 官庁工事は利益もしっかり残せる上に工期も十分あるので 書類を作るのに連日残業なんてことはありません! なので社員全員、17時には一斉に退社します。 半年前に入った若い子も建設業のイメージが変わったといってくれています! この仕事内容でこの待遇は凄いとも言ってくれています! 縁があって我が社を見つけてくれた方は、騙されたと思って説明会やインターン等に参加してみませんか? いい意味で騙してあげますよ!
福田 智史
2023.07.12 11
我が社の雇用条件を見ると待遇が良すぎてこの会社大丈夫か?と思う方も多いんじゃないかと我ながら思っています。   はっきり言って建設業って3Kのイメージが強くてブラックなイメージが勝ってしまうんですよね。   でも橋本建設は違います!   本当に自分で言うのもなんですがホワイト企業です!   その理由として「初任給の高さ」、「有給消化率の高さ」、「ボーナスの多さ(年間6カ月分)」、 「残業ほぼゼロ」、「家賃半額補助(上限5万)」があります!   はっきり言って、この好条件はなかなか無いと思ってます!   騙されたと思って橋本建設の扉を開いてみませんか?   いい意味で騙してあげますよ!   また、この好条件を出せる理由は別の注目記事で記載しておりますので是非、一緒にお読みください。
福田 智史
2023.07.12 8
この記事をご覧の皆様こんにちは!採用担当の福田です。   今回は橋本建設に入社してからの流れを紹介します!   1~2年目 最初の2年目は土木、水道、下水道、橋梁など当社が受注する一通りの現場を先輩社員のサブとして従事してもらいどんな工事をするのかを知ってもらいます。そこで業界用語や図面、工程表の見方、CADの操作などを覚えてもらいます。  [DSC_0084.jpg] 2~4年目 小規模で簡単な現場から徐々に主任技術者として1人で施工管理をして頂きます。もちろん後で先輩社員がフォローするので安心してください!その他にも各種申請書類の作成などもしてもらいます。そしてこの時期に1級土木施工管理技士も受験してもらいます!   4~5年目 1級土木施工管理技士に合格すると監理技術者として現場につけます! そうなったら独り立ちです!現場の全ての監理をお願いします。この頃になると自分である程度のことは判断できるようになっているので心配は無用です!   5年目~ もう立派に一人で現場をこなしているでしょう!ここからは自分で現場をコントロールできるようになり楽しくて仕方がない時期です!   このように我が社と共に歩んでいきたいと思ってくれる方はぜひご応募ください!  
福田 智史
2023.07.12 5
仕事を遊びと同じくらい楽しんでやっている採用担当の福田です!   自分は普段、現場で施工管理をしていますが、仕事中9割は冗談を言っていると自負しています!笑   ちゃんと仕事しているのか?と思われるかもしれませんがご心配なく!   ちゃんとしているはずです!きっと!!   なぜ自分が「仕事は楽しくと」思うようになったかというと、私には今の仕事を始めたとき   に色々とこの業界のことを教えてくれた師匠がいます。今では親父と息子みたいな関係ですが笑   その師匠が、「仕事はむすっとしてやってても楽しくない。普段は冗談をいいながらも、きっちりやる所は切り替えてビシッとやるでええねん。」と言ってくれました。   実際、その師匠と仕事しているときは現場に笑いが絶えませんでした!でもきっちりしないといけない所ではみんな何も言われなくても真剣な顔つきになってきっちり仕事をするんです。   そんなメリハリのある働き方ってなんかかっこよくないですか?自分はそんな職人さん達を見てめちゃくちゃかっこいいなと思いました!   そして今、その意思を受け継いで現場では9割冗談を言ってます!笑   この記事を見てくれているあなた!私と一緒に「9割冗談1割真剣」のメリハリのある働き方を一緒にしませんか?
福田 智史
2023.03.04 5
現在稼働中の現場の紹介です! この現場は大阪府発注の橋梁補修工事になります。 今回の工事の目玉はなんといっても循環式ブラスト工法です! この工法は、橋桁の塗膜に鉄で出来た砂(研削材)を圧縮空気で吹き出し、ぶつけることで古い塗膜を除去します。 施工後はこんな感じです。(左が既設、右がブラスト施工後) [R0015178.JPG] でも、そこまでは従来の工法と同じです。 じゃあ何が凄いのか? この工法の1番の特徴は従来工法よりもゴミの出る量が1/40になる所です! この橋の塗膜にはPCBと言われる有害物質が含まれており、従来の工法では施工後の剥がれた塗膜、研削材、防護服等 PCBの付着した恐れのあるものをすべて処分しなければなりませんでした。 今回の現場の場合で言うと、従来工法では約27tのゴミが発生します。 ですが、循環式ブラスト工法の場合は研削材と塗膜を分離して研削材を再利用できるため、ゴミが1t未満になります。 ゴミの処分費もt当たり150万もするので従来工法より大幅に費用削減が可能になります。 ゴミの処分費の差額は他の工事や補修にも廻せるようにもなるので、メリットしかありません! 環境にもお財布にも優しい工法。 こういう工法は将来の環境のためにも積極的に自社工事での採用や官庁への提案をしていこうと思います。
福田 智史
2023.02.25 9
社会に出て働くってどんなイメージをお持ちですか? ・自分に仕事がちゃんと出来るだろうか? ・職場の人との人間関係は大丈夫だろうか? たくさん不安なことがあると思います。 でも、それでいいんです! 誰だってどんな会社かわからない所にいきなり入るのは不安になるものです! だからって不安で一杯な中、一生懸命に就職活動をして内定を頂いて、入社するまでどんな会社なんだろう? 自分にやっていけるのかな?って不安なままで居るのは正直しんどいですよね? じゃあどうすればいいのか? そこでインターンの出番です! インターンに参加することによって会社の中身を知り、この会社なら大丈夫!この人達と働きたい!と思えれば、 あとは内定を頂いて、入社するまでワクワクしながら待つだけです! ちなみに私は、インターンに来られた学生に、この会社で働きたいと思って貰える自信があります! なので、まずは騙されたと思ってインターンに参加してください! そんなん言ってるけどほんまかいな?と遊び半分できてくれてもいいです! 必ず来てよかったと思わせてみせます! 万が一この会社あかんわと思わせてしまった時はすいません!全力で謝ります! でも、これだけ言い切れるくらい良い会社、良い仕事だと私は思っているので友達の家に遊びに行くくらいの感覚で 参加してください! お待ちしております!
福田 智史
2023.01.12 5
今年はゼロ債で水道工事が7本でる予定です! しかも全ての現場が1億超えの工事になるので総合評価型の入札になります! 豊中市は1億を超える工事は総合評価型で【価格×会社の点数】で落札者が決まりますが、橋本建設は入札参加業者の中で点数は1番です! なので間違いなく1つは現場が取れるはずです! どの現場が取れるか今から楽しみです!
福田 智史
2023.01.10 5
監督職員全員に電熱ベストが支給されました! これで冬の寒さも少しは凌げます! ちなみに夏は空調服を支給されます! 橋本建設は安全靴から軍手1つに至るまでありとあらゆる仕事に必要な物は支給されます! 現場で職人さんに配る飲み物ですら会社が負担してくれるので、自分でお金を出す必要が全くありませんのでご安心ください!
福田 智史
2023.01.06 3
新年あけましておめでとうございます! 橋本建設は毎年初出の日に社長からお年玉とお昼ご飯がだされます! これは社長が若いときからずっと続いている行事だそうです! 大人になってあげる側になったお年玉を貰えるって嬉しいですね!
福田 智史
2022.12.22 5
令和3年度下水道管改築工事(上野東1丁目)の現場で水道工事に続き85点を頂くことができました! 日々、いい仕事をしようという心がけて業務に取り組んでいることがきちんと結果として出ていて非常に嬉しいです! これからも、これをゴールにせず橋本建設は常に上を目指して頑張っていきます!
福田 智史
2022.12.22 7
古い資料ですが、平成28年の段階で建設業に携わる人口は492万人です。   そのうちの33.9%にあたる約167万人が55歳以上となっています。   また、29歳以下は全体の11.4%で約56万人しかいません。   これによって、今の建設業は入り口が狭く出口が広い状態になっているのがわかります。   今はそれから7年も経過し令和4年です。つまり55歳以上の方々が62歳以上になっているということです。   人生100年時代と言われていますが、上記の方達はもうそんなに長くは働けませんよね。   つまり、あと数年もすれば167万人もの人材が減ってしまうわけです。  そこに、さらに追い打ちをかけるのがインボイス制度です。   今まで消費税を免除されていたい一人親方が消費税を支払わなければならなくなります。   これによって多くの一人親方が廃業するのではないかと言われています。   じゃあこれからの建設業はどうなるのか? ここまでの話を聞いているとお先真っ暗じゃないか!と思ってしまうかもしれません。   でも、私はこの先明るい未来が待っていると思っています!   それは何故か?   理由は簡単です!   建設業というのは、人が生きていく為の基盤だと私は思っています。   人々が生きていく上で必要な住居や道路、上下水道などのライフラインがこの先なくなる ことはないですよね。 じゃあ、新しい道路や上下水道を入れたら仕事がいずれ無くなるんじゃないのか? それは違います!建設業は「Scrap and Build」の世界です! 老朽化したものは壊して新しいものを作る。この循環で仕事が無くなることはありません。   むしろ、バブル期のコンクリートストックの補修や水道管の老朽化にともなう取替工事、下水道管の 老朽化による管更生工事な様々な所で処置が追いついていない状態です。 ここまでの話をまとめると、これからの建設業は、 「仕事は増えるが人が足りない=単価が上がる=給料があがる」   ということになりますよね。 なので最初に明るい未来が待っている!と言わせて頂きました。 今の時代、コロナのように予想のつかないことで経営が悪化し、ダメージを受けることも考えられます。   でも我が社はコロナで経営が悪化するどころか、ライフラインの維持補修をしているため仕事が増える一方です。 建設業って正直良いイメージがないですし3Kの印象が強いですよね。 経験のない人が入りにくい業界だと思います。 でも勇気を持って一歩踏み出してみてください! あなたの思っている建設業のイメージを変えてみせる自信があります! 随時、インターンも受け付けているので、もし少しでも興味を持っていただけたなら気軽に遊びにきてください。 お待ちしております。
福田 智史
2022.11.26 12
なぜ未経験者の初任給が25万と高く設定されているのか? 建設業で初任給が高いと聞くと、みなさんはどの様なイメージを持たれますか? 私が知らない会社でこの条件を見たら、きっと仕事内容がハードで残業も多いんじゃないか?と正直思ってしまいます! でも、橋本建設は違います!! まず、当社は基本的に残業がありません!みんな17時になると我先にと退社します! そして、仕事内容も施工管理なので肉体労働などきつい作業はありません!私は現場の作業が好きなので職人さんと一緒になってやりますが・・・ じゃあ、なぜ給料がいいのか? それは、無理のない工期と利益をしっかりと確保できる公共工事を元請けとして安定して受注しているからなのです! 主に、豊中市が8割、大阪府が2割くらいの割合で受注しています。 (本年度受注内容:豊中市水道本管敷設工事2億5千万、完工・豊中市橋梁補修工事3億・大阪府橋梁補修工事9千5百万・大阪府橋梁補修2億4千万・豊中市下水推進工事JV20億・豊中市下水処理場防食工事4千万) また、豊中市の上下水道局に限っては、ゼロ債務負担行為(以後ゼロ債)を採用して頂いており、これも非常に大きいです。 従来なら新年度になると数ヵ月工事の発注ありません。ですがゼロ債のおかげで4月初旬には現場に着手できています。 結果、1年を通じて安定した工事の受注が可能となり会社にしっかりと利益が残るようになりました! 会社に利益が残れば、給料にも反映される。これが高く設定できる理由です。 最後に、私は建設業が大好きです!普段、水道管の耐震化工事をすることが多いのですが、配管を全て繋ぎ終わった時の達成感はとても気持ちがいいし、日々この町のライフラインは自分が守るぞ。とやりがいを持って仕事をしています! 給料も高くやりがいもある!こんな素敵な仕事もあるってことをみなさんに知って頂けたら嬉しいです! 興味のある方はいつでもお問い合わせください!
福田 智史
2022.11.15 6
豊中市上下水道局発注の令和3年度水道配水管敷設工事(No.603 服部緑地)にて過去最高点の85点を頂くことが出来ました! これからもいい仕事をしていい評価を得られるよう頑張っていきたいと思います!
福田 智史
2022.09.26 12
豊中市の公共工事では抜群の実績を誇る橋本建設。「どんな難工事でも安心して任せられる」との信頼に応えるため、常にプラスαの結果を出せるような仕事を心がけています。 “より良く”の提案で工期を短縮・費用を削減 提示された計画のとおりに工事を進めるのではなく、より良いアイデアがあれば積極的に提案を行うようにしています。ここではその一例を紹介します。 “事例:服部緑地公園(豊中市)周辺での水道本管敷設工事” 直径80センチの水道管を入れ替える工事。従来は0.25m級バックホウで掘削をし、ラフテレーン(自走式クレーン)で管の吊り降ろしをしていたのですが、時間と費用がかさむことが難点になっていました。今回の現場を事前調査したところ、道幅が広く他の施工条件も良いことがわかったため、バックホウのサイズアップを提案しました(0.25m級⇒0.45m級)。 [スクリーンショット 2022-09-27 0.05.11.png] このサイズのバックホウは一台で掘削と管の吊り上げが可能で、管の接続時間を短縮できるだけでなく、重機にかかる費用を抑えることができます。また、一度に掘削できる土の量が倍近く増えるため掘削速度も上昇。結果、従来は一日1~2本の敷設が通常のところ、一日3本敷設するペースで工事が進み、10カ月の工期を7カ月で検査完了までもっていくことができました。 [R0014252.JPG] ポイントは大きく2つ! 1. どうやったらより効率よく進められるかを常に考えること 2. 協力業者の意見を聞き、互いの考えをすり合わせること  実際に作業を進める人の意見をしっかりと聞いたうえで、実行可能な案であれば社長や発注元に提案を行います。 安全と品質を確保したうえで、工期短縮やコスト減が実現すれば、発注元・自社・協力業者の三方にとって良い結果になります。さらに会社の利益はボーナスに反映されるので、社員にとっても良い結果に。これからも常にアンテナを張り、情報を取り入れながら、期待の上をいくサービスを提供できるよう努めていきたいと思います。
 
2022.09.26 13
建設業は労働時間が長い、休みがとりにくい。そんなイメージの真逆にあるのが私たちの会社「橋本建設」です。 働き改革がはじまるずっと前、今から20年以上前に週休二日制を導入。さらに定時退社や有給取得の風土も根づいており、仕事とプライベート、両方を充実させる働き方を叶える環境があります。 なんでそんな働き方ができるの? 魔法のような働き方ができる背景には、以下の理由があります。 “そもそも社員に無理のかかるような受注の仕方をしていない” 橋本建設が手掛ける工事のほとんどは元請の公共工事。工期と利益をきちんと確保できることを前提に仕事を受けるので、時間や業務に追われることなく仕事に取り組むことができます。 [R0014310.JPG] “だらだら仕事をしない、やる時は全力で!という社風” 個人の裁量が大きく自分の判断で仕事を進められるため、自己管理能力の高い社員が多いことも我が社の特徴。慣習的な会議やミーティングもないので、自分のやるべきことに集中できます。 [DSC_8805.jpg] “現場完了後、会社が書類作成期間を設けてくれている” 現場が終わってからは一カ月程、報告書作成など事務仕事をする時間を確保することがでるので、日々現場が終わってから残業して書類を作成する必要がありません。 [DSC_8748.jpg] 定時であがることができるから、子育て世代の男性社員も家事や育児がしやすい様子。「帰ってから子供とゆっくりお風呂に入っています」「家族の夕食はいつも僕が作ります(からあげが得意です!)」という声も。仕事をしっかり頑張ったあとは、お父さん・お母さんの顔になって家族との時間を大切にする。そんな時間の使い方を実現できる会社なのです。 [IMG_1480.jpg] 残業がないだけでなく、有給休暇も理由を問わず取得を奨励。中途入社した人たちがビックリするほど、みんなよく休んでいるんですよ。 「建設の仕事に興味はあるけれど、マイナスなイメージがあって躊躇してしまう……」という方は、是非一度私たちの働き方を見に来てくださいね。