<営業>お施主様の想いをコーディネイト

2022.06.28 1
家族団らんの場であるLDKスペース。
家族を想うお施主様の想いが一番強く表れる場所といっても過言ではありません。

SNSの普及によって、ご自分のイメージをしっかり明確にしてリフォームに臨まれるお施主様も増えてきましたが、お施主様の想いを最大限に尊重しながら、安全性や快適性を考慮してプランを練り上げていく…それこそが営業スタッフの腕の見せ所かもしれませんね♪

お施主様のセンスと多賀工務店の営業スタッフのプラン力が見事にコラボレートしたLDKリフォーム事例動画、ぜひご覧ください。

関連記事

2025.04.06 0
◆入社式を執り行いました 中央工学校OSAKAさんからお迎えした新卒社員さん。 同じく新卒入社で多賀工務店にやってきた先輩達が司会を務める中、入社式を執り行いました。 ようこそ!多賀工務店へ! ◆懇親会で「じゃんけん列車大会」! 尼崎店の大会議室で食事会を開催後、コミュニケーション委員会企画の「じゃんけん列車」で大盛り上がり! 大工も営業も、若手もベテランも、笑顔いっぱいに楽しみました! ◆多賀工務店名物!お片付け大作戦 会をお開き後は、ゴミの分別・清掃・机や椅子の移動を人海戦術で行うのが多賀工務店の流儀。 社長や役員も率先して動きます。 修成建設専門学校のOBである若手大工2人。 良き共良きライバルである2人が、テーブル拭きをユーモアたっぷりに競い合ったりw。 ともあれ、今年も新卒入社の方をお迎えすることができ、とっても嬉しい多賀工務店です。 共に成長していきたいと、心から願っています。 ◆説明会・会社見学にどうぞ気軽にお越しくださいね 若いスタッフがとても多い多賀工務店。きっと風通しの良さを感じていただけることと思います。 説明会の日程は、お申し込み後にご希望の日時で調整させていただきますので、まずは気軽にご連絡くださいね。 皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
 
2025.03.27 0
◆大工事業部・塗装事業部・営業事業・アフター事業部からなる多賀工務店 これまでは公式ホームページの一部で紹介していた塗装事業部「ペイントワン」。 この度、ペイントワンだけのホームページを制作・公開しました! https://paint-1.jp/ ◆「塗装リフォーム」のネガティブなイメージを払拭 実は塗装リフォームは外壁・屋根等の外装メンテナンス的な側面が強く、かつ高コストであることから、あまり人気のないリフォームでもあります。 でも、家そのものの耐久性を上げるために必要不可欠な大切なリフォームでもあります。 リフォーム専門店の多賀工務店では、「室内リフォーム」の実績も多いことから、「塗装リフォームのワクワクを伝えられたら・・・」という思いでこのホームページを制作しました。 ネガティブなイメージの塗装リフォームを少しでもお施主様に楽しんでもらたら、こんなに嬉しいことはありません。 ◆多賀工務店に興味を持ってくださった学生さんへ 自社職人が活躍し、営業がお客様の思いを丁寧にくみ取る多賀工務店。 当社の魅力・社風は新卒入社の皆さんの定着率が物語っているように、風通しがよいのはもちろん、目標に向かって頑張れる仕組みが構築されていることにあります。 少しでも興味を持ってくださったなら、ぜひ会社説明会にお越しくださいね。 専門学校卒業後に入社してくれた皆さんの先輩との交流会も実施しますので、気軽になんでも聞いて参考にしてみてください。 ◆日程調整いたします 説明会に設定している日程が合わない場合は、お申し込み後に調整させていただきますので、どうぞご心配なく。 皆様とお会いできるのを楽しみにしております!
 
2025.03.04 0
多賀工務店の新店舗がオープン! 尼崎店がついにオープンを迎え、プレオープン、グランドオープンともに想像を上回るお客様にお越しいただき、素晴らしい出だしとなりました! 北欧テイストの素敵な水まわりショールーム 水まわり設備のショールームではありますが、インテリアや内装を北欧テイストでコーディネイトしているのでショールーム全体がとてもおしゃれな空間に仕上がっています。 お帰りになるお客様みな様がとても素敵な笑顔になってくださっていて、胸アツなスタッフ一同。 尼崎店で会社説明会を開催しています 説明会は2階の事務所スペースで行いますが、説明会にお越しいただいた学生の皆様にはこのショールームを見学いただいております。 説明会の開催日について 説明会に記載している日時でご都合がつかない場合は希望の日時で開催させていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいね。 皆様とお会いできる日を、スタッフ・職人一同、心から楽しみにしています!
 
2025.01.15 0
同じ試験への合格を目指す者同士、仕事の合間を縫いながら情報交換をしている・・・。 実はこれ、日常的に多賀工務店にある風景なんです。 “スタッフ・職人の皆さんの資格取得を手厚くバックアップ”  ・資格試験の日程や申し込み情報を社内で共有  ・参考資料の購入補助(補助額の上限あり)  ・受験料補助(1回目:全額補助、2回目:半額補助) “合格者の皆さんを表彰”  ・合格した皆さんを、年に1度の経営方針発表会の場で表彰! 全社員で合格を称えます [IMG_0201 (1).JPG] “充実の資格手当”  ・建築士、施工管理技士、インテリアコーディネーター   上記いずれかの資格を取得した場合は、毎月資格手当を支給 資格取得に励む社員の姿を見て、元大工の多賀社長自らも、二級建築士の資格を取得しました。 努力を「資格」という素晴らしい実りに変え、あなたの人生をより輝かせるためのサポートを多賀工務店は惜しみません。 そんな多賀工務店に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ気軽に会社説明会に参加してみてくださいね。 皆さんと共に色んな夢を語り合えるのを、楽しみにしています。  
 
2024.12.16 1
商社様が主催の事例コンテストで<審査員特別賞>を受賞しました! 昨年は戸建てリフォーム部門、マンションリフォーム部門で、それぞれ金賞と銅賞を受賞させていただいたのですが、まさか今年も受賞できるとは・・・!   該当の施主様邸の営業を担当した営業部長が表彰式に出席。 大きなスクリーンいっぱいに受賞した事例の画像が映る中、審査員長である近藤典子さんから直々に盾を授与いただきました。 このコンテストに応募させていただいたのは、豊能郡M様邸の2階のグランピングスペース。 使っていなかったスペースが、おうちグランピングを楽しむ寛ぎ空間へと生まれ変わったことを評価いただきました。 またぜひ来年も!と激励いただいたので、上位入賞目指して、スタッフみんなでしっかり狙っていきたいと思います。 このように栄えある賞をいただけるのも、ひとえにお施主様のご愛顧あってこそ。 授賞の報告を施主のM様にお伝えするのが今から楽しみです! ▶おうちグランピングスペースリノベーションのM様邸事例  
 
2024.10.18 0
先日、会社説明会にお越しいただいたお2人に、2023年・2024年入社の先輩OBスタッフ達との座談会に参加いただきました。 それぞれがリラックスして、かなり打ち解けた時間を過ごせていた模様♪ 色んな質問を交わし合ったり、就職してからの思いを共有したり・・・。 学生さん達に満足していただけたのはもちろんですが、当社のスタッフにもとてもいい刺激になった模様です。 多賀工務店の会社説明会は、設定している日時に限らず、基本的に【随時開催中】です! リフォーム店で活躍する、先輩大工や先輩営業スタッフに、色んな疑問・質問を直接投げかけてみませんか? 興味を持っていただけた学生の皆さんには、エントリー後に詳しくご案内いたします。 多賀工務店は、皆さんの就活が充実した楽しいものになることを応援しています。
 
2024.08.25 0
6月26日に当社スタッフの母校である修成建設専門学校様のSDGsイベント「Sゼミ」に、自社職人二名と卒業生である営業スタッフ一名で参加させて頂きました! 今回は廃材のフローリングを使ったソファデスクを学生の皆様と一緒に作成しました! 作業中には道具の説明をしたり学生さんと将来の夢や世間話をしたり、すごく楽しい雰囲気の中一緒に作業させて頂きました。    このイベントに参加させて頂き、私達自身もSDGsについて改めて考えるよい機会を与えていただけたと感じています。今回作ったソファデスクやイベントでのロボット作り等、身近にSDGsについて触れる機会があるといいですね。   参加して下さった学生の皆様ありがとうございました!   
 
2024.09.29 1
多賀工務店で一番大切な年間行事、それが「経営方針発表」です。 <前半:社長による発表> ・多賀工務店の歴史のおさらい ・今期の振り返り(達成したこと、できなかったことの振り返り) ・来季の数字目標発表 ・今後の中・長期計画の共有 <後半:様々な頑張りを称える表彰式> ・営業売上げ賞 ・顧客満足度賞 ・委員会活動賞 ・勤続年数賞 ・縁の下の力持ち賞 など 今回は新店舗オープンの決定や、新しい営業スタッフさん・大工さんの入社など、嬉しいニュースがいっぱいでした! キャリアマップを通して建築系専門学校から多賀工務店に入社してくれた若い皆さん(営業・大工共)が、たくさんの賞を受賞する様子を見て、その素晴らしい成長に胸アツ!になる1日でした。 こんな多賀工務店に興味のある皆様、ぜひ気軽に説明会に参加してみませんか? 皆様からのコンタクト、お待ちしております!
 
2024.09.12 0
当社には若いスタッフがいっぱい! 専門学校OBはもちろん、20代前半のスタッフがそれぞれ大工や営業として、目覚ましい活躍を遂げてくれています。 自慢のスタッフ達とぜひ交流してみてください! 会社説明会では、そんな若いスタッフ達への皆さんからの質問コーナーや、交流会等も設けています。 彼らと気軽に会話しながら、リフォーム店で働くイメージを具体化いただけると嬉しいです。 まずは気軽にご参加ください! 皆さんとお会いできるのを、多賀工務店スタッフ一同、心から楽しみにしています。 ぜひ会社説明会にお越しください!
 
2024.09.01 0
私立高校の夏休み期間中に、動線が使いづらいとお悩みだったカフェテリアのリフォームを行いました! 先日、無事にお引き渡しが完了! 学生の皆さんが大変喜んでくださっているとのお声が届きました! 校内へ入ると、すれ違う学生さん達が気持ちよく挨拶してくれる素晴らしい学校でしたので、私達も気合が入った現場でした。 これから先ずっと、学生の皆さんのランチタイムが素敵なものになりますように!
 
2024.06.30 0
 自社施工にこだわる多賀工務店でスクスクと成長する若い職人の皆さん。 ⁡ 専門学校からの新卒組のみならず、夢だった大工になるべくやってきた転職組も大活躍! ⁡ 技と心を磨く彼らの紹介動画、ぜひご覧ください。
 
2024.05.19 0
今年、修成建設専門学校からお迎えした新卒スタッフの瀧本美咲さん。 彼女の他、今年に入って営業さん2名、大工さん2名をお迎えし、社内がフレッシュな空気に包まれています。   そんな新しい仲間を迎えた事の喜びと同時に、昨年入社の4名が、2年生になった事もとても嬉しい。 1人も欠けることなく、2年生に・・・!   最近、この4名の成長がとても凄いんです(うち3名がキャリアマップからお迎えした皆さん)! 大工さんの3名は動きがどんどん職人になってます。   そして営業の堀江さんはバシバシ契約を取ってます!  この4名をお迎えしたのも、つい先日のように感じられるのですが、月日の経つのは本当に早いものですね。 みんな揃って一年でこんなに成長してくれた事に、感謝しかありません。   ベテランから若い世代へ、というバトンだけでなく、若い世代からのバトンもリレーしていけるようになった多賀工務店。 瀧本さんを含め、若い皆さんが軽やかに走っていける、そんな工務店であり続けたいと思います。
 
2023.04.30 0
今年の多賀工務店のゴールデンウィーク休暇は7日間! 4月の最終日に全体会議を終えた後、バーベキュー大会を開催しました! “新人4人が企画・進行係を担当” [IMG_7681.JPG] 右から)キャリアマップから採用に至った大工の青木くん、塩見くん、営業の堀江さん、そして一足早く中途採用枠で入社した大工の長嶺さん。 入社依頼すっかり打ち解けた様子のこの4人が、抜群のチームワークでバーベキューから備後高いまでを完璧に運営してくれました! そんな4人を見守る先輩達のあったかいまなざしがとってもまぶしく、そしてめーっちゃ楽しい1日でした! [IMG_7649.JPG]
 
2023.04.22 0
ショールームのリニューアルオープンを直前に控え、多賀工務店の女性スタッフがSNSに登場。 イベント時にはお客様に喜んでいただけるよう、中心になって色んな意見を出してくれるお二人。 ご来場様はもちろん、お迎えするスタッフみんなもドキドキワクワクな様子が伝わる、そんなショート動画です。
 
2023.04.09 2
先日、お引渡しに伺ったお施主様宅でのこと。 多賀工務店でのリフォームを振り返ってのご感想をお聞きすることができました。 “多賀工務店を選んだ理由” ・有事の際に頼りになるのは地元の工務店だから ・自社職人さんなら、トラブルがあった時の責任の所在がうやむやになることがなくて安心だから ・窓リフォームと外壁・屋根リフォームを検討。  当初、塗装は他社への依頼を考えていたが、同じ会社の職人さん同士の方が詳細を打合せながらキレイに納めてくれそうだから ・口コミ評価が高かったから <地元><自社職人>という多賀工務店のメリットをここまでしっかりと理解くださっていたなんて・・・! 傾聴しながら嬉しいやら驚くやら・・・! “謎解きステージのようだった現場” このお施主様宅は、実は築100年近く経ってます。 その昔は米問屋だったという建物は、度重なる増築やフルリノベーションを経て現在に至っています。 経験豊富な大工・職人さんも「謎解き現場のようだった」と今回のリフォームを振り返っています。 その時代時代の職人達の仕事の納め方に触れつつ、今回のリフォームの成功方法を探る。 窓は躯体にとって大切な工事となりますから、塗装職人と大工がしっかりと打ち合わせられる多賀工務店を選んでいただいたこと、本当にベストな選択であったと思います。 そしてこんな嬉しいお話しもお聞かせくださいました。 “多賀工務店にして本当によかった” ・打合せが明確で短時間で終わる ・近隣の方が職人さん達の丁寧な対応に感心しきり ・あとあと、「こんなところまで直してくれている!」と気付くことがたくさんある [IMG_6741.jpg] なんてありがたいお言葉!と、すぐに社内で共有。 スタッフ一同の新たに頑張る活力にさせていただきました! このお住まいがさらにまた末永く住み継がれていきますように・・・。
 
2023.04.02 0
多賀工務店の誇る、超ハイスペック大工さんを紹介します! 松本 英士 “所有資格:二級建築士・一級大工技能士” どちらも多賀工務店に入社後に取得されました! 仕事をしながら資格取得に力を入れる環境が整っている多賀工務店を体現してくれている大工さんです。 “年に一度のフルマラソン出場” 松本大工の趣味がこのフルマラソン出場。 先日の大阪マラソンにも出場し、見事完走を果たしました! “知っている人は知っている、座右の銘” 以前、多賀工務店のニュースレターに全スタッフの「座右の銘」を掲載。 松本大工はこちらでした。 諦めたら、そこで試合終了だよ。 自身のハイスペックぶりが座右の銘がお飾りではないことを証明していますね。 自分で決めた目標に向かってコツコツと努力する。 周りにも自分にも誠実。 それが松本大工の何よりの魅力です!
 
2023.03.25 0
今日はOB様にお送りしているニュースレターに掲載した、代表の言葉をご紹介したいと思います。 新入社員の皆さんを迎える喜びと自社職人にこだわる代表の思い、ぜひご一読くださいませ。 “TAGA letter  vol.41  / 多賀の目” 春爛漫の4月。 皆様いかがお過ごしですか?  いよいよ脱コロナが見えてきましたね。 多賀工務店も様々な行事を再開しています。 そして嬉しいことに4 月から4名の新卒者(大工さん3 名・営業さん1名) が仲間に加わります。 迎える側として緊張とワクワクが止まりません。 皆様のお家にもいつか訪問するようになったら、可愛がってあげてください。 この時期になると、自分が初めて社会に出た時のことを思い出します。 18 歳で大工となり、毎日毎日がむしゃらでした。 少しでも褒められたくて、少しでも役に立ちたくて。 あの頃手に入れたスキルは今でも生きる糧となっています。 多賀工務店で出会う全ての人が、30 年後に楽しく職人業界で生きてくれたら嬉しいです。 因みに建築の施工者数は年々減少しています。55 歳以上が約60%、25 歳以下はわずか11%。 18 歳から職人だった私は、職人という仕事の素晴らしさを実感しています。 その職人さんが減少している現実に、危機感を感じざるをえません。 大きな地震や台風などがあった際に街を復興するのは職人さんであり、素晴らしいマイホームを作るのも職人さん達なのです。 私はそんな職人さんを世に輩出していくことに使命を感じています。 これからも素晴らしい職人を輩出していける、そんな工務店でありたいと思います。 “全スタッフで共有する想い” 普段はお茶目で陽気な多賀社長が、まだ若かりし頃に起きた阪神大震災。 その時に大工として絶望するような現場を駆け回りながら、大工さんを始めとする職人さん達の経験や技術がどれほど大切かを目の当たりにした多賀社長。 職人の力を絶やさない。 古い家に命を吹き込み、そこに住まう人を守る。 その経験から、リフォームに携わるものとして多賀社長が大切にし続けてきたこの想い。 多賀スタッフ一同でこの想いを共有し、私たちは今日も現場に向かいます。 “会社見学、お待ちしています” 新築住宅も大切ですが、劣化が進んだり、被災して壊れた家を生まれ変わらせるには、営業スタッフ・現場スタッフともに高い経験と技術が必要です。 そんな当社の思いに共感いただける皆さん、ぜひ一度会社見学にお越しくださいね。 多賀社長と一緒に、建築業界の未来について語り合う、そんな有意義な時間を過ごしましょう。
 
2023.03.20 0
カーボンニュートラル達成へ向け、住宅の補助金事業が近年になく充実 省エネ住宅の新築・リフォームへの補助金事業が充実してきました。 カーボンニュートラル達成へ向け、世界水準の断熱性能の普及へ向けて国が後押ししています。 多賀工務店はリフォーム専門店です。 その立場から、住宅の補助金事業申請を行う度に感じることがあります。 新築より、既存住宅の性能をアップさせる方が大事。でもそれって難しい・・・ 新築住宅はある程度の住宅性能を満たさなければ確認申請を通過できないので、当然のように暮らして行く上で十分快適に過ごせる性能を備えています。 多賀工務店のお施主様宅は築15年~50年程度の住宅がほとんど。 築40年以上の住宅はほとんどが無断熱。 シニア世代がお住まいのケースが多く、ヒートショックの危険性が潜んでいます。 ですが、断熱後進国である日本のシニア世代の皆さんは「お風呂やトイレは寒くて当たり前」という認識をお持ちの方が多く、浴室廻りの断熱工事をお勧めしてもなかなか検討いただけません。 ご依頼いただくリフォームは、断熱とは関係のないものがほとんどです。 そんなリフォーム検討者の皆様に断熱リフォームを採用いただくためにも、こういった補助金事業はとても有効です。 でもやはり、現状のままでは既存住宅の省エネ・断熱化の取り組みは、新築に比べておいてけぼり感がいなめない気がするのです。 [220705-142605_R.jpg] “補助金を使って住宅性能リフォームを行ったH様と多賀工務店担当スタッフ https://www.taga1.co.jp/example/slug-6f029307aac1fb7ac288c285e9b58005” 国と工務店が足並みをそろえ、既存住宅の改善へ取り組む理想に向かって 人口減少の一途をたどるこの国で、新築住宅の棟数はこの先も減っていくでしょう。 既存住宅でいかに快適に暮らしていくかがとても大切になってきます。 現状では、全ての既存住宅が一年を通じて快適に暮らせる省エネ・断熱性能を保持できる未来に到達できるのは、いつになるかわかりません。 一歩ずつではありますが、多賀工務店はご縁のあったお客様に、補助金を通して住まいの断熱化リフォームをお勧めし、日々快適にお暮しいただけるご提案を続けていきます。 リフォームに携わる工務店として、既存住宅を蘇らせる。 国が目指す理想の未来へ向かって、多賀工務店も進んでいきます。
 
2023.03.10 0
多賀工務店の定期営業ミーティングは月2回。 今日のミーティングには、某メーカーの担当営業さんと商社の担当さんがゲストで参加。 [IMG_5964.JPG] 新商品やキャンペーンの案内などがあると、各メーカーさんがこのようにミーティングの場に現れます。 おおかたのプレゼンが終わったころ、メーカーのNさんがおもむろに瀬戸専務に近づきます。 怪しがる瀬戸専務(笑) [IMG_5965.JPG] 実は栄えある販売部門コンテストの表彰でした! ・ハイクラス洗面化粧台/関西ブロック1位  ・総合販売部門/北摂エリア2位 サプライズすぎて何が起こっているかわからない営業陣。 メーカーさんと商社さんが 「えッ!!めっちゃすごい賞ですよ!楯も垂れ幕も贈呈します〜ッ」 と慌ててフォローし出します。 優秀なのに天然な営業スタッフが揃っているのかも・・・(笑) [IMG_5966.JPG] 営業主任の山脇さんと揃って記念写真。 これからもどんどん実績を重ねていきたい多賀工務店でした〜。
 
2023.03.03 0
多賀工務店では、リフォーム完工後のお施主様に、取材・撮影のご協力をお願いしています。 ホームページの豊富な施工事例ページや、コンテスト入賞実績は、このお施主様のお力添えなくしては成り立ちません。 そして更にありがたいのが「顔が写っても大丈夫ですよ」というお申し出。 お施主様が画像に入ることによって ・工務店と施主間の信頼関係が伝わる ・<お施主様のお声>をご覧になる方が感情移入しやすくなる ・リフォーム後の美しい空間の無機質さが消える など、素晴らしい効果が波及します。 なのでどんなに感謝しても仕切れないほどありがたいことなのです。 ホームページに新しい施工事例が加わるたびに、満足度の高いリフォームをお届けできていることを心から誇りに思ってしまう多賀工務店のスタッフ一同でした。
 
2023.02.26 2
お施主様からのお声 先日、お引渡しが完了したY様邸。 ご主人のご実家にご夫婦で移り住まわれることとなり、暗くて急で狭い階段を快適に昇降できるものにしたいとリフォームをお任せいただきました。 その他の水まわりや内装と合わせて、仕上がりを大変喜んでくださったY様から、こんなお声を頂戴しました。 「実は他社にもプランと見積りをお願いしていました。  ですが、階段の変更の希望を、嫌な顔ひとつせず何度も無料で提出くださったのは多賀工務店さんだけでした。  もちろん、プランが確定するまで契約を急かすようなことも一度もありませんでした。  リタイア組の私達の予算には限りがある中、終の住処のためのリフォーム。  私達と同じ立場に立って考えてくれる多賀工務店にお願いしようと決め、その選択に間違いはありませんでした」 [230127-105355_R.jpg] 「当たり前」って簡単じゃない 階段のプランが変われば、1F・2Fともに干渉します。 図面の変更は多少手間かもしれません。 ですが、「契約」はプランが確定した後に、安心して締結していただくものです。 納得いただけるまでプランを提出するのは、リフォームに携わる工務店としては当たり前ですね。 当たり前って、実は簡単じゃない。 でも、それを続けて初めて、「信用」という目に見えない宝を手にすることができる。 そして仕上がりを喜んでくださるお施主様の笑顔! こんなに素晴らしい報酬はありませんね。 多賀工務店の「当たり前」の素晴らしさに気付いてくださったY様からの、何より嬉しいお言葉でした!
 
2023.02.19 1
昨年秋以降、2人のママさんスタッフがそれぞれ営業・施工管理として多賀工務店に仲間入り! 建築の資格を身に着けたいと、前職とは全く違う業界に飛び込んできた営業の越智さん(左)。 前職でリフォームに携わっていたものの部署が消滅し、もっと極めたいと施工管理に携わる岩田さん(右)。 お二人ともお茶目でキュート、そして頭の回転が速い! あっという間に溶け込んで、バリバリ仕事をこなす姿は本当に頼もしい限り! 今年入社の新卒の皆さんのメンターとしても活躍してくれること間違いなしですね! お子さんを持つママさんでもしっかり働ける環境を提供する多賀工務店。 興味のある方はぜひ、会社見学にいらしてくださいね!
 
2023.01.20 0
多賀工務店豊中本店のリビングショールームが水まわり設備専門ショールームへリニューアル! 来るグランドオープンの一大イベントへ向け、スタッフ一丸となって準備を進めています。 会社訪問等で弊社にお越しの際には、ぜひこのショールーム見学をゆっくり楽しんでくださいね!
 
2023.01.12 0
長らくお客様に親しんでいただいた豊中本店リビングショールーム。 1月21・22日に体感型水まわりショールームとしてリニューアルすることになりました。 年末から突貫工事の日々。 ご近隣へのチラシ配布にもスタッフ総出で取り組んでいます。 [IMG_3765.jpg] 新しいショールームもたくさんの方にリフォームの夢を託していただける場所になりますように。
 
2022.11.26 0
多賀工務店のSNSで社内レクリエーションのショート動画が大バズリ中! なんと55万ビューがもうそこまで迫ってきています! <大工対応!釘早打ち大会> 嬉しいコメントもたくさん頂戴しております。 当社でのびのびと育つ若手大工や、風通しの良い社風など、ご覧になった皆さんに伝われば嬉しい限りです。 [IMG_2822.jpg] 建築資材の高騰により、リフォームやリノベーションの需要が更に高まってきました。 大工さんだけでなく、営業スタッフさんやプランコーディネーターさん、施工管理さん。 共に働く仲間との出会いを、多賀工務店は心から楽しみに待っています。 ぜひ気軽に会社見学にお越しくださいね。 お待ちしております!
 
2022.09.30 1
塗装事業部を持つ多賀工務店。 この度、地域の皆さま、OB会員の皆様の日頃のご愛顧に感謝し、「外壁塗装大還元祭」がスタート! この一大キャンペーンに向け、営業チームのベテラン勢が、新人営業スタッフに塗装リフォームのポイントをレクチャー。 [220923-143057_R.JPG] 塗装リフォームは実はクレームに繋がりやすい、難易度の高いリフォームなんです。 自社職人施工の多賀工務店のプライドをかけて、営業チームが熱く動き出しました!
 
2022.09.20 0
来春、大工として入社予定のAさんがインターンシップで豊中本店にお越しくださいました。 造作の現場で先輩大工の仕事ぶりに触れる一日だったそうです。 [IMG_1035.JPG] 研修を終えての帰り際、「酒井大工にご挨拶したいんですが・・・」とAさん。 多賀工務店大工陣きっての重鎮を既にリスペクトくださっているご様子。 ありがとうございます! 残念ながらこの日、別現場を担当していた酒井大工は既に帰路についていたため、挨拶は叶いませんでしたが、Aさんのお気持ちは酒井大工にしっかりお伝えました! とっても喜んでいらっしゃいましたよ! せめてこのページで共演いただければと、TOP画像で酒井大工に登場いただきました。 インターンシップ、お疲れさまでした! 春からまたよろしくお願いいたします! ※大工の募集は締め切っておりますが、営業・施工管理スタッフは引き続き募集中です! 当社に少しでも興味を持ってくださった皆様、ぜひ一度、気軽に会社訪問にいらしてくださいね。 お待ちしております!
 
2022.09.11 0
メーカーショールームさんにて、営業陣一同、新商品の研修に参加してきました。 各メーカーさんが主催するこういった研修で、新商品の知識を得たり、業界のトレンドを把握する機会はとっても貴重。 [220909-165316_R.JPG] 年齢の離れた同期となる新人2名も真剣そのもの! より素敵な提案ができる営業スタッフ目指して、メーカーさん・商社さんと一緒にこれからも精進して参ります。
 
2022.08.31 1
多賀工務店では社内のコミュニケーションアプリを使って、各々が共感した「格言」を投稿しています。 <以下、一部抜粋>  〇いかなる想像も行動しなければ何も意味がない。 / チャールズ・チャップリン  〇ひとつのドアが閉まっている時、もっとたくさんのドアが開いているんだよ。 / ボブ・マーリー  〇一瞬でも基本を忘れたら、根本から崩れさってしまう。  スポーツにおける正しい技術、会社における倫理、心構えといった基本を忘れたら、試合に勝てないし、会社や学校で成績をあげることもできない。  /  マイケル・ジョーダン などなど。 投稿してくれたスタッフの心に響いた言葉、みんな興味深く読んでいます。 特に多賀社長のリプライが早い・・・!!! この「格言投稿」は人気のコーナーなので、中には数年ぶりに開催される「大阪マラソン」のロゴを投稿して、一緒に走る仲間をちゃっかり募集しているスタッフも(笑) 各々が忙しい日々を送る中、なかなか顔を合わすことのないスタッフもいますが、こんな風に社内のコミュニケーションアプリを使い、心地よい距離感を大切にしている多賀工務店でした。
 
2022.08.18 0
多賀工務店では毎月社内で「スローガン」を募集しています。 暑さ厳しい8月のスローガンは・・・ 『熱中症 舐めてかかると 死んじまう』 に決定! クーラーのない現場での作業が多い若手大工さんからの一票でした〜。 多賀工務店の事務所には、常時、塩タブレットがどっさり入ったカゴが常備されていて、誰でも好きなだけ持って出られるようになっています。 皆様も熱中症対策をしっかりとって、残りの夏休みをお楽しみくださいね!
 
2022.08.05 0
多賀工務店では定期的に、メーカーさんのショールームをお借りして、相談会を開催しています。 [IMG_9800.JPG] 商品のエキスパートであるアドバイザーさんと一緒にゆっくりとショールームを見て回ったあと、写真のような広いスペースへ移り、商談を進めていきます。 アドバイザーさんはもちろん、多賀工務店を担当くださっているメーカーと商社の営業さんも会場にスタンバイしてくれているので、商談スピードが違うんです! 実際の商品をご覧になって、リフォームの夢が膨らんだお客様とお話しするのはとても楽しいものです。 [IMG_9784.JPG] 打合せまでの準備は常に大変ではありますが、お客様の想像以上のご提案をして喜んでいただけるよう、日々センスを磨く営業陣です。
 
2022.07.28 1
工事が完了し、お引渡しを終えた後にも、担当の営業スタッフがお施主様宅へお伺いすることがあります。 そんな時、新しく生まれ変わったお住まいで、嬉しそうな笑顔で過ごされる姿を拝見するひと時は、まさに苦労が報われる瞬間といえるでしょう。 お施主様と一緒に紡いだリフォームストーリーを、お茶をご馳走になりながら振り返る。 次の仕事へのパワーも満タンにチャージできるような、なんとも幸せな時間です。 [220625-105322_R.jpg]
 
2022.07.20 1
多賀工務店は一般住宅のみならず、店舗や社屋のリフォーム・リノベーションにも対応しています。 ☆ご店主の舞台となる店舗リフォームやリノベーション ☆社員の皆様が快適な仕事場をつくる社屋リフォームやリノベーション 一般住宅とは別の知識や商材ルートの確保等など営業スタッフの腕がためされる場であり、一般住宅に比べてはるかにたくさんの方の眼に触れる場ともなります。 店舗・社屋のプランにご興味のある方は、ぜひホームページもご覧になってみてくださいね。 https://www.taga1.co.jp/example_categories/icon08
 
2022.07.11 0
大阪中央工学校のHさんが、3日間のインターンシップに参加くださいました! この日は営業ミーティングに出席。 Hさんと同じ大阪中央工学校のOBである営業の西岡さんが、一年間の経験を通して新たにチャレンジすることになったプロジェクトを、なんと社長自らがプレゼン! 若いスタッフに対して「様々なことにチャレンジしながら自分にあった働き方を見つけて欲しい」という、社長の想いが伝わってくるひとときでした。 営業部長から先ほどのミーティングの感想を聞かれたHさん。 [220708-170652_R.JPG] 「リフォームをお客様に提案する上で、会社として色んなことに取組んでいる側面を観られて、とても勉強になりました」 そんな風に感じてもらえて、営業部長も嬉しそうです。 Hさんにとって、この三日間が有意義な時間となれば、多賀工務店も嬉しい限りです。 暑い中、インターンシップへご参加いただき、ありがとうございました!
 
2022.06.16 6
多賀工務店の営業スタッフ紹介動画です。人柄自慢の優秀なリフォームストーリープランナー達。 一緒にお客様の夢を叶えてくれるフレッシュな仲間との出会いを、スタッフみんなで楽しみに待っています!
 
2022.06.10 2
ある日の営業ミーティング。 2021年新卒入社の若手の西岡さんが、いつものように積極的に意見を出しています。 営業部長はじめ、先輩たちも初心に帰らされることの多い彼の意見を尊重し、新プラン案の提出を西岡さんに託します。 そこで初めて、自分の仕事が増えることに気付く西岡さん。 果たして、新プラン案が認められる日はやってくるのか・・・?! 会議終盤で、中原主任が西岡さんにノートを披露しはじめました。 [デジタル対アナログ.png] 中原主任の仕事管理は、「ノート+付箋」という超アナログ手法。 対する西岡さんの相棒はiPad。 2人の間にバチバチと火花が・・・(笑) 各々が管理しやすい方法でマルチタスクの波を乗り切っている多賀工務店の風景でした。
 
2022.05.27 0
多賀工務店では、社内情報を全スタッフがスムーズかつストレスフリーに共有できるよう、いくつかの専用アプリで情報管理を行っています。 ANDPAD/アンドパッド “受発注管理・現場管理・請求管理・顧客管理の全てをこなすアプリ。社内スタッフのみならず、商社や業者さんとも円滑な情報共有を可能にします。” LINE WORKS/ラインワークス “プライベート用の個人LINEを侵害することのないよう、多賀工務店専用のビジネスチャットを導入しています。” TUNAG/ツナグ “社内コミュニケーションを促進してスタッフ間の親睦を図ったり、社内制度を共有しながら、エンゲージメントを高めていきます。” 個々のスタッフの働きやすさや業務効率化を進めている多賀工務店では、上記のように複数のプラットフォームを使い分けることで、より円滑な情報共有を実現しています。
 
2022.05.19 0
各職人さんの技能資格はもちろん、建築士資格をはじめとする建築に関わる全ての資格をバックアップ!  ◇受験費用 1回目:100%支給 、2回目:50%支給  ◇教材費支給あり  ◇会社として推薦する資格については、案内・申込みサポートを実施 [学習風景.png] 二級建築士試験に向けて自主学習するスタッフ 定時退社の推進や、ゴールデンウイーク・夏季・冬季の長期休暇など、多賀工務店には普段から勉強を続けやすい環境があります。また、同じ資格を受けるスタッフ同士が、就業後に会議室でテキストや動画配信サービスを共有して勉強することも。 多賀工務店は、より良いリフォームを提案・施工できる人材として羽ばたいていただけるよう、入社後もずっとあなたを応援し続けます!
 
2022.05.12 1
当初はまじめなインタビュー記事を目指して催された座談会でしたが、一日の労働を終えてもなおハイテンションな若手軍団の有り余るパワーによって、はちゃめちゃ座談会とあいなりました。  〇 2020年入社組:森山(大工)・林田(大工)  〇 2021年入社組:西岡(営業)・仲道(大工)  〇 2022年入社組:森本(大工)・吉岡(大工) ここ数年で若い仲間が一気に増えましたが、どんな風に感じていますか? 森山・林田 「やっぱり、みんな、僕ら2人の後を追ってきてくれたんですかね?」 西岡 「いや、僕は営業やし、別に意識してなかったような・・・」 仲道 「僕も、特にそこは関係なかったような・・・」 森山・林田 「なんでやねん(笑)!」 森本 「僕は仕事で悩んでるときに、森山くんが多賀工務店に誘ってくれたのが入社のきっかけ。めっちゃ感謝してる」 森山 「森本くん、その言葉待ってたよ~」 吉岡 「僕は多賀工務店に同年代で大工の道を進んでる人がいてるっていうのは、すごい影響を受けましたね」 [Image] 吉岡さんが多賀工務店に興味を持つきっかけになったホームページ 林田 「そう、それそれ!先輩にいろいろ教えてもらうのはめっちゃ大事!でも、若手からもいろんなアイデアを発信していって、先輩や会社を巻き込んでいけるようになっていくことも大事やん!」 西岡 「僕は営業やけど、新人の意見もほんまに良く聞いてもらえるし、アイデアも採用してくれるから、多賀工務店の新人の意見を尊重してくれる社風は、仕事をする上で励みになってると思う」 森山 「月一の全体会議の時も、ベテラン・新人にかかわらず、誰でもどんどん意見を言えるしね」 メンター制度についての感想は? 森山 「僕はまったく大工の経験ゼロで入社したから、何でも聞ける先輩がいてるのはほんまにありがたかった」 仲道 「僕はまだ一年目やのに、吉岡くんのメンターに指名されてびっくりしたけど、森本くんと2人体制のメンターということでひと安心。吉岡さんの質問に何でも答えられるかな・・・って実はちょっと緊張してる(笑)」 [220408-184804_R.jpg] 鬼メンターとして鍛えて!という後輩二人(年上)の要望にタジタジな仲道メンター 森本 「僕も入社したばっかりやのに自分がメンター⁈ってビックリしたよ!僕自身がまだメンター(森山くん)に付いてもらってる状態やのにって。でも多賀工務店に入社する以前の僕の現場での経験を活かして、かつ僕を育てようとしてくれてるのかなと感じるし、そういう人員配置をしてくれる多賀工務店って、なんかすごい面白いなとも思う」 [220408-185213_R.jpg] 息ピッタリな森森コンビ 大工陣と営業陣の協力体制について 森山 「僕らは多賀工務店の社員大工としてしか仕事をしてないから、営業さんらと密に打合せしながら工事を進めるのは当たり前に感じてるけど・・・」 森本 「業界的には大工さんを含む全ての業者が外注のところが多いから、変更や追加があった時には結構たいへんになることもあるし・・・。色んなことを営業さんやお施主さんともれなく共有できて、迅速な対応ができるという点で、多賀工務店の自社大工システムはすごくいいと思う」 [220408-184702_R.jpg] お施主様の想いを共有しあう営業と大工の2人 林田 「営業さんからお施主さんのリフォームに込めた想いとか伝えられたら、‟よーし、やったるで!完璧に仕上げて目いっぱい喜んでもらおう!”って気持ちになる。」 西岡 「職人さん達が頼もしいと、営業は安心してバトンを繋げられるなぁ。現場で工事の進捗を見ながら大工さんと細かいことまで相談できるから、めっちゃ助かることが多いよ」 最後に、大工やリフォームの営業を目指す皆さんにひとことお願いします 林田 「大工を目指す皆さん、僕らと一緒にリフォーム業界の高みを目指しましょう!」 西岡 「リフォームの営業は覚えることは無限にあってめっちゃ大変やけど、教育に力を入れてくれる多賀工務店でなら、きっと頑張れると思うので、ぜひ面接に来てください!」 吉岡 「入社したてでまだまだ緊張してる僕ですが、ほんとにあたたかく迎えてもらってます。一緒にプロの大工を目指していける仲間を多賀工務店で待ってます!」
 
2022.05.06 0
現在、多賀工務店にはコーディネイト(プラン)を専属で行うスタッフはいません。なぜなら、営業スタッフがコーディネーター(プランナー)を兼務しているからです。 また、昨今ではSNSなどで画像検索・管理を行い、ご自身で見事にコーディネイトされるお施主様もとても増えてきました。 ですが、リフォーム後のイメージが漠然としているお施主様も多く、そういったケースが営業兼コーディネーターの腕の見せ所となってきます。 多賀工務店ではお施主様に了承いただければ、工事後に取材・撮影をお願いし、美しい画像の施工事例としてホームページに掲載しています。 自分が担当した事例を見た、というお問合せが来た時の嬉しさといったら・・・! [23705081_s.jpg] 現在、業務効率化・細分化の観点から、多賀工務店でも専属コーディネーター(プランナー)の育成を検討しています。 まずは営業兼コーディネーターとして経験を積んでいただくことにはなりますが、多賀工務店の自社大工陣と現場でがっつりと向き合える営業スタイルは、コーディネーター(プランナー)として本格的に活躍するにあたって必ず大きな糧となるので、決して遠回りになることはないと多賀工務店は考えます。 多賀工務店初の専属コーディネーター(プランナー)を目指したい方、ぜひ面接で一緒に私たちとその夢を語り合ってみませんか? 皆さまからのご応募を、心よりお待ちしております。
 
2022.04.26 0
リフォーム業の営業職は、膨大な知識と経験が必要とされる職種です。多賀工務店のように、小さな水廻り工事だけでなく、大規模リノベーションや外部塗装まで請け負うのであればなおさらです。営業として入社2年目を迎える西岡さんと営業部長の岡村さんにお話しを伺いました。 [IMG_7391_R.JPG] 西岡さんは、リフォームの営業には慣れましたか? 西岡 「慣れた、と言える部分もあれば、まだまだ慣れていない部分もあります。入社当初は本当にどれだけ覚えることがあるんだろう、と気が遠くなりましたが、『仕事をしながら引出しを増やしていけばいい』と助言をいただいたことや、自分がわからないことは先輩方が当然のようにヘルプやフォローにまわってくださるおかげで、ここまでやってこれました。また、規模の大きいリフォームには、棟梁クラスの大工さんが現地調査へ同行してくださるので、非常に心強いです」 [大工さん同行の現地調査の様子] 岡村さん、西岡さんの成長ぶりをご覧になっていかがですか? 岡村 「多賀工務店が新卒の営業さんを迎えたのは、実は西岡さんが初めて。どう育てていってあげればいいんだろう?と、実は本人が知らないところで会社としては結構ざわついていました(笑)。西岡さんのすごいところは、わからないところはきちんとわからない、と言えるところ。どこがわからないのか伝えてもらわなければ、こちらもレクチャーのしようがありませんから。 また、ミーティングでもしっかりと自分の意見を伝える姿を、非常に頼もしく感じています。」 西岡さんがリフォームの営業をする上で、大切にしていることはありますか? 西岡 「お客様に自分を通して多賀工務店を信頼いただき、その上でご契約いただくので、その信頼を裏切るようなことはあってはならない、という思いは常にあります。そういう意味では、多賀工務店は自社大工の皆さんと一緒に工事を進められるので、とても心強いですね。」 岡村 「お客様満足度の高いリフォームをお届けすることを大切にしている多賀工務店で、彼のような意識を持って仕事をしてもらえるのは非常に嬉しいですね。きっと数年後には、西岡さんが工事を担当した顧客の皆さんからのリピート工事も増えていくでしょう。」 [西岡さんの仕事の相棒はiPad] 西岡さんが多賀工務店でチャレンジしてみたいことはありますか? 西岡 「もちろん、どんどん契約を取りたいのが一番です。そうすると必然的にさらに忙しくなりますが、日々の膨大なタスク処理の効率化を図る方法を僕なりに探って、会社に提案していければいいなと考えています。自分自身のワークライフバランスを健全に保っていくことも、僕にとってはとても大切なので。」 岡村 「今まで残業をしないスタイルを貫いてこれた西岡さん発信の提案、みんなで楽しみに待ってます。」 西岡 「まだまだ経験の浅い僕の意見をいつも尊重いただき、ありがとうございます。残業なしスタイルを無理なく続けていけるよう、営業とそれに伴う仕事効率化、これからも頑張ります!」 [IMG_7420_R.JPG]
 
2022.04.21 0
2022年4月に大工として入社した吉岡さんと先輩の山本さんに、とある現場でお話しを伺いました。 吉岡:建築系専門学校を卒業後、大工として多賀工務店に入社。 山本:大工歴20年以上の多賀工務店のベテラン大工 [IMG_7689_R.JPG] 吉岡さん、先輩と一緒に現場に出てみてどうですか? 吉岡 「僕はまだまだわからないことだらけなので、教えていただく全てが勉強になります。」 山本さん、新人さんと一緒の現場はどうですか? 山本 「現場で一から教えるのは正直大変なことも多いです。現場が遅れないように工程を進めつつ、教育する時間を捻出しなければいけませんから。なので、新人らしく‟勉強する”という姿勢はとても大切ですが、既に職人としてお給料をいただいていることを忘れず、‟精いっぱいの仕事をする”という意識をしっかり持ってもらえれば、と思います」 吉岡 「はい、そのことを忘れず、仕事に取組みます!」 [真新しい自分専用の大工道具で現場に挑む吉岡さん] 吉岡さんはなぜ多賀工務店に入社されようと思ったのですか? 吉岡 「僕は最初、新築に携わる大工さんになりたいと思って就職活動をしていました。でも若い大工さんがいる多賀工務店のことも気になっていたので面接に伺ったんです。その際、一度工事をしたお客様からのリピート率がとても高いというお話しを聞いて。そんな風にお客様に信頼されるしっかりとした仕事をする工務店で大工の修行が積めるなら、と入社を決めました。」 山本さんは、若い大工さん達の成長をどのようにご覧になっていますか? 山本 「一年後には、立派にひとりで現場を担当しているのを見ると、よく頑張っているな、と思います。同じ現場に入ることになった時、彼らが新しい技を習得しているのを見るのは、実はちょっと楽しみだったりします。ものおじせずに新しいことに果敢にチャレンジしていく姿は、僕らにはとても眩しく映ります(笑)。僕ら年長組も彼らに負けていられません!」 吉岡 「僕も何事も前向きに取組んで頑張りますので、これからもご指導よろしくお願いします!」 [取材でさらに緊張している吉岡さんを、さりげなくフォローする山本大工]
 
2022.04.15 1
職人さんも正社員! リフォーム業を営む工務店では、大工や塗装工は外注業者に依頼するケースが圧倒的に多い中、多賀工務店では、職人の皆さんの正社員雇用を促進しています。 代表の多賀自身も、実は元大工。独立職人として仕事を請け負う悩みや孤独を誰よりも理解していました。 自身が多賀工務店を起業後には、職人の皆さんに余計な心配をせず、ただただ自分の技を極めながら仕事に打ち込んでもらえるような会社をつくりたいと、職人さんの正社員雇用システムの充実化を進め、今では19歳から60代後半まで、多くの大工と塗装工を自社職人として雇用するに至りました。 近年、高齢化や人手不足が原因で減少の一途を辿る職人さん達。「その後継者を育てることは、リフォーム業界を担う者としての責務である」という代表の多賀の強い信念のもと、当社では若い皆さんへ向けた職人募集のお知らせを続けています。 また、「自社職人」というシステムは、リフォーム検討者の皆さんが多賀工務店を選んでくださる重要なファクターにもなっています。 職人の皆さんが安心して働ける環境は、お客様にとっても何よりの安心材料であり、多賀工務店の魅力そのものと言っても過言ではありません。 [1.jpg] 入社後にはひとり一人にメンターとして先輩が付き、皆さんが一日も早く業務に慣れるよう、しっかりとサポートします(入社後半年間)。まったくの初心者として職人の世界に飛び込んでくる方も、このメンター制度により、少しずつ会社や仕事に慣れ、ひとりで現場を任せられる職人さんに育ちます。 [2.jpg] 幅広い年代の職人さんが活躍する多賀工務店。その仕事ぶりや人柄に接したお客様から、感謝の言葉が途切れることがありません。そんな素晴らしい先輩の技を少しずつ自分のものにしながら、着実に成長していける土壌が多賀工務店の自慢です。 [3.jpg] 皆さんが考える一流の職人とは、いったいどんな人物像でしょうか。多賀工務店は「想像を超える仕事でお客様に満足いただくこと」を何より大切にしています。当社に工事をご依頼くださったお施主様への感謝を忘れることなく、自身の「技術」と「心」で魅せる仕事をする。日々積み重ねてきた施工技術、そして居住空間の作り手として住まい手の暮らしに寄り添う「心」。この「技術」と「心」が一体となった仕事を体現できる者こそが「一流の職人」といえるのだと、多賀工務店は考えます。 [4.jpg] 資格取得を推奨・支援する多賀工務店には、二級建築士資格を取得している大工さんが数名おり、そこからさらなる高みを目指して仕事と勉強を両立する猛者もいます。多賀工務店は、そんな彼らと共に、常に新しい試みにチャレンジしていける工務店であり続けたいと思います。
 
2022.03.28 0
業界研究(注目記事)の発信だけでなく 多賀工務店では、お客様にも普段見ていただいている会社ホームページで スタッフブログを更新中です! 実際の現場や働いている社員のプライベートの様子まで、たくさん発信しているので 「もっと多賀工務店のことを知りたい」 「工務店で働いている人ってどんなひとがいるんだろう」 など、少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひブログもご覧ください! ブログアーカイブは下記URLリンクをクリック▼ <社長ブログ> https://www.taga1.co.jp/blog/category/president_blog/ <スタッフブログ> https://www.taga1.co.jp/blog/category/staff_blog/ <現場レポートブログ> https://www.taga1.co.jp/blog/category/site_blog/ [057.jpg] また、SNSでも情報発信中! ぜひ「多賀工務店」で検索してみてください。
 
2021.04.13 20
“技能試験” 多賀工務店では、棟梁制度を設けており、職人さんには大工技能士の1級2級3級、塗装技能士の1級2級3級をとってもらえるように全力で支援しています。これらは国家資格になりますので簡単にはクリアーできませんが、試験に向けては、「大工技能検定」「塗装技能検定」を取る為に試験の数ケ月前から対策を行っています。 先輩がきちんと指導してくれているので、取得者がどんどん増えいます。 [HRN-210806-315_Rs_R_R.jpg] “社外セミナーの受講・受験” 知識を身につけていることは、働く上でも自信になり、お客様に信頼していただく1つの要素にもなります。 多賀工務店では、自己成長手段のひとつとして、様々な社外セミナーの受講・受験を支援しています。 [23079493_ss_R_R.jpg] “職人の研修” 匠の会の時間にスキルアップのための実践による研修を行っています。ベテランの職人による丁寧な指導を受けながら、自ら実践というステップを踏むことで“理解しながら身につける”という無駄のない技能習得ができます。 [IMG_7667_Rs_R.jpg] “メンター制度” 入社後の6か月間、指導・相談役となる先輩社員が新入社員をサポートするメンター制度をとりいれ、新入社員の仕事における不安や悩みの解消、業務の指導等を行っています。 [IMG_7607s_R.jpg] “外部研修” 多賀工務店は、「可能思考教育」と「職能教育」を行っています。 「できるかな、できないなぁ」と考えるよりも「どうすればできるかな」という考え方にシフトするための可能思考教育研修、 管理職やマネージャーになる時に必要なビジネスにおけるマネージメント教育の職能教育研修を行っています。 [研修風景_R.jpg] “営業スキルアップ研修” 宮本会、接客スキルの向上、マナーの勉強、ロープレの研修を行っています。名刺交換の方法など、お客様に失礼がないよう講師の先生が全力で指導、社員全員が真剣に講習を受けています。 [IMG_7365_R_R.JPG] “匠の会” スキルアップのための実践による研修や顧客への考え方を学ぶ研修、また顧客の立場になって考える研修など、大工のスキル向上と顧客に対しての考え方を統一し、営業と大工が互いに一体となる研修を行っています。 [匠の会_Rs_R.jpg] “各種勉強会” ショールームでレクチャーを受け、照明の配当についての勉強や商品知識の勉強会を行っています。質疑応答の時間があるので、日ごろから疑問に思っている事や迷っていることが質問でき、お客様へのサービスの向上に繋がります。 [IMG_4877_R.JPG]