OUR PEOPLE / 社員紹介

うなぎ士・ホール見習い・#6daime_unagisiryota 運営
Matsuki Ryota
  • うな富池田川西店→うな富箕面店
  • 関西調理師学校出身

制服のリメイクがスタート

「この制服、カッコいいですよね」
人気ドラマを観た
若手社員の何気ない一言がきっかけで、制服のリメイクが決まりました。
新しい制服は、現場の意見を反映しながら、機能性とデザインを兼ね備えたものに。動きやすさはもちろん、「仕事に誇りを持てる一着」を目指します。
うな富では、こんなふうに現場の声がカタチになることが多いです。良いと思ったことは、試してみる。やってみてダメなら改善する。だから、社員の意見が自然と飛び交う環境になっています。
「もっとこうしたい」を言える会社。
それが、私たちの強みです。bonapethi

UPDATE:2025.03.21

2026新卒募集!

お疲れ様です。

新店舗、うなぎ処うな富箕面店で二か月が経ちました!

オープニングスタッフのみんなも、お仕事にだいぶ慣れてきたので安心してきました!

営業をしながら、毎日少しずつオープニングの片付けや
物の配置を変えたり、工夫の日々です。

2026年卒の募集が始まるようで、
今回は新しいスタイルの採用も始まるようです。

僕自身も、うなぎは触ったことがなく
できるか不安な入社でしたが、
今では新店舗のメインポジションを任されています!

忙しい夏はとても大変な鰻屋ですが、楽しく、安心してお仕事できます!是非エントリーしてください!

UPDATE:2024.08.13

7月!

お疲れ様です。
三連休が始まります。

社長に、「むこう一ヶ月の予測売り上げをだして、うなぎの予測使用量を業者様に事前に連絡してみよう」と宿題を頂きました。

今日からの三連休は
100万円、100万円、90万で
290万円=580尾。
・・・・・・・・・・・・・・・・
一ヶ月の予測はおよそ5000尾です!
頑張って切ります!

UPDATE:2024.07.13

今日は包丁でなく電ノコ

お疲れ様です。

箕面店OPEN準備が佳境です。

店内の備品でも、自分たちで作れるものは自分たちで作ります!

※小屋や、屋根をつくる先輩もいます。

お店創りは料理作り以上にたくさんの経験ができてとても楽しいです。

OPENワクワクします!

UPDATE:2024.06.06

新店舗の配線工事立ち合い

お疲れ様です。

大阪府箕面市に出店する新店舗を創っています。
今日は、電話回線の配線工事立ち合いでした!

「配線はどこですか?」と聞かれましたが

何を言っているのか?何を聞かれているのか?わかりませんでした・・・

マネージャーに電話して来てもらい、電話の設置場所を確認しました。

OPEN前に頭の中でお店の物の配置をイメージしないと、業者様も困りますよね!

そうなんだ!配線工事っていうのが必要なんだ!
と、勉強になりました。

現場からは以上です。

UPDATE:2024.05.28

後輩との焼きトレ

お疲れ様です。

本日は
昼営業→池田川西店
夜営業→宝塚本店

でした。
【昼】
新規出店の箕面店のアルバイトスタッフの研修で
レジを教えたり、ハンディの使い方を覚えてもらいました。飲み込みがとても早く箕面店でも是非レジをお願いしたいと思います。

【夜】
2024新卒のYOKOYAMAに焼き方を教えながらの営業でした。
ゆったりとした営業で、
ゆっくり横に着きながら説明できたのでいい時間になったと思います。
焼き台の高さは、やはりYOKOYAMAには高く感じると思うので台を買ったりやりやすい形をみつけてあげて欲しいです。

UPDATE:2024.05.12

新店舗出店を担当しています

お疲れ様です。

工事中の物件と、店舗を行ったり来たりしています。

今までは店舗に普通にあったものの、値段や購入までの流れを知る事ができました。
箕面スタッフの研修もどんどん予定が立てられているので、周りの店舗に協力してもらいながらいいチーム創りを心掛けます。明日も既存店で研修があるので意思疎通をしっかり行えるようします。

UPDATE:2024.05.01

必勝祈願!

大阪府箕面市

勝尾寺の勝ちだるま★

3年目。お店の中の仕事だけでは物足りなくなってきました。「これからどうなるのか???」モヤモヤ・・・

今回、新しいお店の出店準備も一緒に携わらせて頂きます。

出店の仕方や、オープニング準備、求人に広告。

まだまだたくさんの未経験があります。
いろんな事をさせてもらえるので、大変ですがワクワクしています!

UPDATE:2024.02.28

今日は撮影!

お疲れ様です。

本日は大阪府池田市の店舗!
昼夜共にお客様のご来店が少なく、閑散とした営業になりました。

昼営業終わりに、プロのカメラマンさんを迎え
写真撮影がありました。

9月に入社した
#鰻士を目指すaiさん は最近恥ずかしがり屋です。

UPDATE:2024.01.23

忘年会は勉強会

お疲れ様です。

入社3年。1年の中で、ちょいちょいある社員の集まりは
勉強も兼ねた美味しいカンパイ!

昨日は2023年の忘年会でした。
高知県直送の(昨日まで泳いでいた天然魚)魚達をみんなで順番に捌きました!

寿司店も出店したいので、練習をかねてみんなで挑戦しました!
去年のフグに続き、楽しくて美味しい会社の忘年会の次は
春の天ぷら会?


UPDATE:2023.12.27

本店出勤

本日はともさんに鰻の捌き方2番を教えていただきました。
やはりすきおろしと違って骨に沿ってもうひとたち入れなければいけないのでとても難しく身をボロボロにしてしまいました。とても悔しかったです。
しかし1番包丁はあくまで基本の捌き方と言っていたのでなんとしてでも2番も本店に言っている間に習得したいと思います。
串うちの方はだいぶイイ感じとのことだったのでこのまま続けていきたいです。
それと本日初のホールをさせていただきました。
キッチンと違いお客様と直接対面するのでとても緊張し、疲れましたが今日「直接美味しい!」というお声をいただいたのがとても嬉しかったです!

UPDATE:2021.11.20

この会社は飽きないなと思った

中学、高校と運動部で帰宅後にお腹がすいてよく料理を作っていたんです。当時の僕は、思春期でオラオラした性格だったんですが、学校でホワイトデーやクリスマスにお菓子を作るとイメージとのギャップで友達にウケたりして、ますます料理が好きになりました(笑)
好きを活かした仕事をしたいとアプリで探しているなかで、何気なく社長のメッセージを読み始めたんですが、気づいたら夢中で読んでたんですよね。この会社だと飽きないだろうなと思って、入社を希望しました。入社してからは、記事で受けた印象以上のスピード。早く成長しないと追いつかない!と驚きました。

UPDATE:2021.09.24

うなぎを捌く楽しさ

入社後は、まず本店でご飯の盛り付けや炊飯などの仕事を覚え、練習で5匹ずつ捌かせてもらっていました。その後高槻店で、焼き、捌き、炭の並べ方から火の調整などを教わりました。うなぎはすごく生命力があって、氷で冷やして捌くんですがそれでも動くんですよ。なので一太刀で入れないと骨がうねって包丁が入らない。すごい練習が必要なんです。料理人って洗い場からで食材触るのに時間がかかる印象がありましたが、当社では早い段階で練習をさせてもらえます。今日はこれができなかったから、明日はこうしようと毎日改善ができるので、成長が自分でもわかるんです。とても楽しいです。

UPDATE:2021.09.24

「めっちゃうまい!」に感動

印象的だったのは、カウンターでう巻きを作っているときのこと。あるときちょっとコワモテのお客様に呼ばれたんです。慣れない僕はドキドキしていたんですけど、「このう巻き、フワフワすぎへん?めっちゃうまい!」とたくさん感想を言ってくださって。めちゃくちゃ感動しました。
うなぎは一度祖父と食べに行っただけであまり身近にない食材だったのですが、働くようになってそのおいしさを知りました。今はうなぎのおいしさを広めたいと思っています。まずは池田店のオープンに備えて、うなぎ師さんがしていることをちゃんとできるようになりたい。そして店全体のことを考えられる人になりたいですね。

UPDATE:2021.09.24

もっと見る

CAREER STORY

入社から現在に至るまで。ポジション、役割、職務をご紹介。

テスト

ポジション・役割・職務

OTHER PEOPLE

一覧を見る