お疲れ様です。
宝塚うな智の帰り道は、「花のみち」。
満開の桜の下を、先輩(とらさん)と一緒に帰ってます。
春夏秋冬、シーズン毎にここのお花を見にたくさんの方々が訪れています。
お客様が、どんな思いでお店まで来られるのか?
自分の足で知る事も、お仕事です。
UPDATE:2025.04.08
ついに焼き場に立つことに!でも、目の前の1000℃の炭火にビビる。熱すぎて、思わず袖をまくったら——
「かずは、ダメ!」
黒田さんに止められた。「遠赤外線で火傷するよ。」さらに松田さんからも、「焼き台は200℃以上。ちょっとでも触れたら皮がめくれるぞ」 と忠告が…。
炭火の熱、焼き台の高温、遠赤外線の火傷。焼き場って、こんなに気をつけることがあるの!?
でも、松田さんが言ってた。
「何回も焼き場に立ってると、“顔が焼けない距離” がわかるようになる。」
怖いけど、私も火の前に立てる鰻士になりたい。負けないぞ!
UPDATE:2025.03.11
私は、お茶を運ぶときに「こぼさない」「温度を保つ」「丁寧な所作」の三つを意識しています。まず、こぼさないために両手でしっかり持ち、歩くときは急がず安定した動きを心がけています。次に、温度を保つため、提供する直前に準備し、湯呑みの縁を触らないようにしています。そして、丁寧な所作を大切にし、お客様の目を見て笑顔で提供することで、心地よいおもてなしを心がけています。お茶一杯にも気を配り、ご褒美の時間を演出できるように意識しています。
UPDATE:2025.03.09
信楽焼の蔵元で見つけた〈香炉〉が、ついに店に届いた。手に取ると、土の温もりがじんわり伝わってくる。素朴だけど力強く、どこか安心感のある形。これを選んだのは、お店の空気に馴染みながら、ふわっと優しい香りを広げてくれると思ったから。炭火の香りと重なるように、静かに店の片隅で火を灯す。お客様の「いい香り」に気づいてもらえたら、ちょっと嬉しいな。
UPDATE:2025.03.07
今日は貴重なお休み。せっかくなら、お店で使う器や花瓶を自分で選びたい! と思い立ち、信楽焼の蔵元へ足を運んだ。
到着してまず目に飛び込んできたのは……たぬき、たぬき、たぬき!
あちこちに並ぶ信楽焼のたぬきたちが、まるで歓迎してくれているみたいで、思わず笑ってしまった。
蔵元の中には、温かみのある器や、渋くてかっこいい花瓶がずらり。
「このお皿、うな重に合うかも?」と想像しながら手に取ると、陶器のしっとりした質感が心地よい。
焼き物の奥深さを感じながら、選び抜いた器たち。
お店でこれを使う日が楽しみだ!
UPDATE:2025.03.05
かつて料理の道を志し、専門学校を卒業したかずは。
ずっと憧れていた飲食の世界に飛び込み、今は鰻を学ぶ日々。
はじめは失敗ばかりだったが先輩達に支えられながら成長中。
はたらく仲間達と共により良いお店を作ることに情熱を注ぐ。
本気で学び技術を磨くことで一人前の鰻職人を目指している。
当たり前のことを徹底し基本を大切にする姿勢は評価が高い。
はやくも後輩指導を任されるようになり責任感が増している。
A級レベルの包丁さばきを目指し、日々の練習は欠かさない。
ITスキルも意外と得意でデジタル業務もサポートしている。
UPDATE:2025.02.16
みんな、見に来てくれてありがとう!
19歳のかずはが、鰻の世界で**大奮闘&大失敗!?**するリアル成長物語が、ここからスタートします。
包丁握ってもヌルヌル滑るし、焼けば焦げるし、先輩はガサツで怖いし…(吉村店長、ごめん!)。
でも、そんな私がどうやって鰻士として成長していくのか、面白おかしくお届けするよ!
**「私もできるかも?」**って思える瞬間がきっとあるはず。
これから毎週更新するから、最後まで見届けてね!
君も一緒に鰻士の世界、のぞいてみない?
UPDATE:2025.02.12
お疲れ様です。
2024年4月入社ですが、私は2023年6月に内定をもらってからアルバイト勤務を半年ほどしていました。
スタートが他の同期より早く、ホールでの接客もアルバイト体験ができていたので、正社員として勤務開始後も、全体を感じながらお仕事ができた一年でした。
#ガサツな店長だけは予想外でした
本格的なうなぎのお店でお仕事したかったけど、
結構年上(60歳くらい)の職人の世界のイメージがありましたが、20代・30代が多く、社員同士とても距離の近い会社です。※社長が40だし
最近、新しい求人へのアンケートインタビューを受ける事になりました。
2026新卒の後輩の気になる事に答えます
UPDATE:2025.02.05
お疲れ様です。
本日はレディスデーのうな富本店。
おねいさまが焼いて、私が盛り付け!
うな富の厨房は店舗(席数)によって人数が変わります。
現在、私が所属している店舗
〈宝塚うな智〉では、厨房は基本2人です。
おねいさまとの〈うな富本店〉では今日は4人。
うなぎの焼き上がりにあわせて、
・重箱にご飯をよそう
・お吸い物を入れる
・出汁巻きを盛りつける
など、
連携よく声掛けをしてアツアツを準備します。
チームの料理提供スピードも鰻士の腕次第です。
私も一人で本店の焼き場に立つ日が来るのでしょうか・・
UPDATE:2025.01.31
お疲れ様です。
今回は、カメラマンさんに
お仕事風景を撮影してもらう為、
先輩社員のみなさんと(ガサツ店長も)いつもの制服を着て食事会をしました!
専門店なので、いつも触らない食材を料理したり
別の店舗の先輩達ともお話ができて
楽しい食事会でした。
天然魚がたくさん届いたので、久しぶりの三枚おろしは難しかったですが、
20、30代の先輩が多く
わからない事をすぐ聞けるし、隣で教えてくれ
みんなでワイワイ準備が楽しかったです!
UPDATE:2025.01.27
お疲れ様です。
今日は久しぶりに宝塚本店に出勤でした!
やさしい先輩、#鰻士をめざすaiさん
と
仲良く営業していました。
そこに、スーツのガサツ店長がやってきました。
久しぶりに会ったので
「できるようになったね」
「じょうずだね」
と
いってくれるかと思いましたが
相変わらず背が高いだけのガサツスーツでした。
(少しは褒めろ下さい)
おねいさまは優しくて、ハイボール派で
バイク出勤です。
つづく
UPDATE:2025.01.24
お疲れ様です。
ガサツ店長と社長との初めての出張は
フェリーの中のレストランバイキング!
鰻業者さまとのうな重&コイの刺身。
熊本名物の馬刺し&からしレンコン。
そうだ、有明の海苔研究所の女性社長さんにもご挨拶させて頂き、(ここの海苔は最高に美味しい!)
博多のうなぎ専門店でうな重!
「我々は、食べて飲むのが仕事だよ」を体験しました。
ごちそうさまでした!
戻ったらすぐに、2025卒企業訪問の受け入れサポート!
仕事は大変ですが、学ぶ事がたくさんあり充実しています。
また行きたいなー
UPDATE:2025.01.07
あけましておめでとうございます。
ぶっきらぼうでガサツな元上司、吉村店長と社長と
3人での鹿児島出張。
熊本といえば「馬刺し!」を食べに☆
とろけるお肉と九州の甘い醤油の相性がばっちり!
とても美味しく
お店で使ううなぎの白焼きにも合うかも!?と思いました。
ガサツな店長には
熊本名物の〈からしレンコン〉を食べさせて微妙な表情にさせておきました!
翌日には博多へ移動して、
うなぎの名店での勉強!「いただきます」
店内の雰囲気も良く、14:00なのにほぼ満席!
味も美味しくて盛り付けも勉強になりました。
帰りのフェリーまでの空き時間にお土産購入!
ファンキーなバナナさん達とも撮影!
UPDATE:2025.01.06
お疲れ様です。
ぶっきらぼうでガサツな元上司、吉村店長と社長と
3人での鹿児島出張。
最初の目的地は、いつもお店で取り扱いさせて頂いている活鰻の業者さまの訪問でした!
お店の何十倍ものザル・ザル・ザル!!!!
そこら一面ザル!
訪問日に丁度、出荷作業をしていたので
いつも、こんな風に包装されているんだなと驚きと感心!
そしてイケメン
業者様と会えたことで
お店に届いた鰻たちの取り扱いも、これまで以上に大切に丁寧に心掛けたいと思いました!
イケメン
楽しそうで、このままここに残って一緒に包装したい思いにもなりました。くそぅ
この後すぐ、ガサツ店長と熊本へ移動!次は馬刺し!
UPDATE:2024.12.29
お疲れ様です。
ぶっきらぼうでガサツな元上司との九州出張。
昼営業終わり、社長の車で
大阪南港からの〈さんふらわぁ〉へ
18:00くらいから、翌朝8:00頃に
鹿児島県志布志湾へ到着予定のさんふらわぁ。
社長『とにかく激安プランで!』と、
行きの船は
◼️16人相部屋×雑魚寝
四国沖へ出ちゃったら圏外だし、揺れるし
あまりゆっくりと寝られませんでしたw
ぶっきらぼうでガサツな店長と写真撮って
食堂バイキングにビールで乾杯!
活鰻生産量、全国一位の鹿児島まであと少しです。
UPDATE:2024.12.28
お疲れ様です。
4月入社から夏のトップシーズンが終わり、
10月からは新しい店舗に配属になりました。
(家から近くなってラッキー)
11月、社長から出張に同行してみるか?
と声をかけて頂き、
夏までお世話になった宝塚本店の店長と、
社長と3人で3泊4日出張に行ってきました!
元上司である、本店店長は背が高く、
ぶっきらぼうでガサツです。
UPDATE:2024.12.27
お疲れ様です。
三田店、店長が体調不良で・・・
まさかの社長とパートナーを組む事になった丑の日でした!
次々焼かれるうなぎを切って盛り付けしつづけました。
終盤は、「焼きを交代してくれる?」と言われ、少しだけ焼かせて頂きました!
入社して3ヶ月と少しで、
メインの仕事を任され、とても緊張したのと
嬉しいのとで楽しい一日でした!
まだまだ覚える事はいっぱいありますが、
任せてもらえ、役に立っているのかなと感じた日となりました!
UPDATE:2024.07.28
お疲れ様です。
本日はいつもの平日にしてはテイクアウトのお客様が多く感じ取れました。
本日は午前中の間に串うちを10本以上させていただきました。
その際芝さんに
真っ直ぐさせて上手と褒めていただ 大変嬉しく思いました。
4月中吉村店長と2人だったので私が捌くより吉村店長が捌いた方が早く私はほとんど串うちの方にまわっていました初めの頃は吉村店長にもっと後ろの方にうって欲しいやもっと串の先を出して欲しいなど色々とご指摘をして頂きました。
その成果が少し出たのか今日芝さんに
お褒めの言葉をいただきました。
昨日捌いたうなぎは自分の中でとても捌きやすく感じ今日捌いたうなぎは硬く
捌きずらく感じました。
UPDATE:2024.05.27
お疲れ様です。
本日はお昼はご予約も多くたくさんの方に来ていただきましたが、夜は予約がなく非常に閑散としてました。
今日は朝からうまきを巻きていたので
捌くのは4匹と少なかったですが
10分もただずに串うちや片付けまで終わったのでスピードは確実に早くなっているなと思いました。
入って1ヶ月ちょい経ちました、今親指が痛過ぎて曲げることが出来なくなって
しまいました。
先輩に聞くと、最初のうちは誰にでもあるといわれたで少し安心しました。
まだまだ学ぶことが多いですが
そのためにはしっかり体調管理をしたいと思い休みの日は身体をしっかり休めたいと思います。
UPDATE:2024.05.22
お疲れ様です。
本日はGW最終日ということでしたがお昼も夜もご新規様が少な閑散とした店内でした。
18時半頃から松木さんに 焼き方を教えて頂きました。 何度か触れたことはありましたがしっかりと焼いたのは初めてで 重くて焼きどこに載せれなかったり落としてしまったりと散々で やけどもしてしまいました。
今日焼いて1つ思ったのが串うちの大事さに気づきました。 少し前から
店長に 串が長い今度は短いもっと皮目にと言われ続け自分で焼いたらもっとわかるよと言われ続けました。
今日その大事さに初めて気づきました。 初めの頃よりか真っ直ぐ打てるようになりましたがたくさんの課題が出来ました。
UPDATE:2024.05.09
お疲れ様です。
肝焼きの串打ちをしているところです。
店舗の料理の仕事が、できる事が増えてきました。
あと、今日から新しいSNSグループに招待されました。
食材は産地直送のものもあって、
農家さんに直接仕入れ注文をするSNSグループや、
店舗のグループ、会社のグループなど多く、発注もしています。
UPDATE:2024.04.22
お疲れ様です。
2024新卒入社3週間が経ちました。
宝塚の本店に配属が決まって毎日たくさんのお客様にご来店頂いています。
本店の立て場(うなぎを活かしている水槽)で
うなぎを捌いたり、串打ちをしています。
内定が決まってから、5か月くらいアルバイト勤務もしていたので、ホールでの接客ポジションの日もあります。
たくさん練習ができています!
UPDATE:2024.04.21