株式会社 興建社の採用担当の岡田です!
建築業界への就職を目指している学生さんからよく聞く悩みの一つとして、設計か施工か迷っているという話をよく聞きます。
確かに将来、就きたい職業をたった1年の間に決めなくてはならないというのは、キツイと思います。
凄い迷うと思います。
設計として入社したが、自分の思っているのと違った・・・。
施工として入社したが、入社した後に知った職種があってそっちがやってみたくなった。
実際、建築会社には設計や施工の中にも多くの種類があったり、新卒採用時に募集していない職種などがあります。
そんな学生さん向けを対象としたのが「キャリア探索型採用」になります。
【キャリア探索型採用】とは?
エントリー時は第一志望の職種にエントリーしていただきます!
入社後に研修を通して適性を見て判断し、配属先を決めていきます。
「総合職採用じゃん!!」「配属ガチャじゃんか!!」ってここまで聞くと思うはずです。
まぁまぁまぁ、落ち着いて聞いてください!!
「キャリア探索研修」というのは、「総合職採用」とは違うんです。
まず、志望職種(この時点では興味のある職種で大丈夫です)を選んでください。
募集職種は以下になります。
・新築施工管理職・リニューアル施工管理職・設計職・積算職・技術営業職・施工図職・現場支援事務職(建設ディレクター)・フィールドサポート職興味のある職種を選んでエントリーしてください。入社後に1ヶ月間の新入社員研修を受講していただいた後に
「キャリア探索研修」にて募集職種を2ヶ月毎に経験していただき、ご自身で志望職種への適性を判断していただき、第一志望の職種を決め、志望職種の部門長と面談の上、配属が決定します。
「総合職採用」では職種職種は聞き、研修後は会社側が適性を判断して配属先を決めていきます(希望が通らないこともあります)が、「キャリア探索型採用」は「キャリア探索研修」時に研修を通して、
ご自身で適性を判断し第一希望の職種を決めていただき、配属が決まります。配属先にてOJT研修になります。
・就職活動時にはチームで行う新築施工管理が自分に合っていると思っていたが、研修をしてみたら自分でスケジュール管理ができるリニューアル施工管理のほうが合っていた。
・設計職を志望していたが、お客様の立場に立った図面を書ける施工図のほうが向いている。
志望職種と実際の業務とのギャップというのはあって当たり前ですし、各部署にいる社員の性格などは配属されてみないとわからないことが多いです。
「キャリア探索型採用」はそういった新入社員として入社した後に発生する不安をなくし、
自分の適性に合った部門で、自分に1番合った人間関係の中で仕事をすることができる【新しいカタチの採用】です。
全国的にも初めての採用手法だと思います。
興建社では「キャリア探索型採用」の他に志望職種が決まっている方向けの採用も行っております。
気になったら【お気に入り登録】しておいたほうがいいですよー!!
就活はタイミングです!知らないうちに募集停止することもあります!
まずはカジュアル面談で、ざっくり話してみませんか?
カジュアル面談の日程はこちらです!! →
カジュアル面談日程