2025.0702
うなぎ屋社長の中野です。
■毎週水曜日更新
#新入社員かずはちゃん
#鰻の世界に入ってきた未経験の女の子20歳
#何もかもが初めてで失敗ばかり
こちらの投稿はこの、かずはちゃんの一年の成長日記を
調理師専門学校へ通う、調理師を目指す学生さん達へ面白おかしく届ける物語です。
#2026卒
新卒募集を本格スタートさせます
#鰻士を目指すkazuha
本題に入る前にお知らせです
大阪・兵庫
~炭火焼き国産うなぎ専門店~
■宝塚うな智
■うなぎ処うな富グループ
を
運営しています。
株式会社万一では調理師専門学校2026卒の新卒採用を行っています。
新規出店の計画がどんどん進み、今後も出店を続けますので募集が無くなる事はありません。
ゴールデンウィークも終わり、店舗は夏に向けてのチーム調整中!
企業訪問も絶賛ウェルカムです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分らしさってなんだろう?
まだ将来を悩んでいる学生さんがいらっしゃいましたら、是非
企業見学にお越しください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひとりひとり、表現力豊かな先輩たちが活躍しています☆
#社員情報みてみてね
企業実習当日は、調理師専門学校卒業の先輩社員が一日サポート致します。
ちょっと高級な日本料理、【うなぎ専門店】で将来を見据えた飲食人を目指しませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
手に職を。料理人として、一生使える伝統技術の継承
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界で通用する。伝統のJapanese food〈うなぎ〉の技術をどこよりも早く習得!
※入社2年目でメインポジションを任せます
■女性調理師の産後再就職を応援しています!一生使えるレア技術です。
■産休後は家庭の時間を優先し平日夕方までの雇用も☆OK
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【いつか独立!】店舗運営のノウハウを学べる
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
料理だけじゃなく、集客・人材マネジメント・経営戦略を実戦形式で学び、店舗経営を習得する!
※経営に必要なお金の仕組みを理解する
■いつか独立する夢がある人に学んで欲しい!本社に任せない!利益構造オープンモデルを創造しています。
#ほんとに全部できる会社
#独立して一番困るのは料理じゃない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
第21話「ライバル立山と再び勝負!勝ったのはどっち!?」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
かずはの成長日記
20歳女子、鰻士への道
入社6か月後
ある日、突然言い渡されたヘルプ勤務。
「明日、池田川西店にヘルプ行ってもらえる?」
「了解です!」
久しぶりの川西。少しワクワクしながら店に入ると——
#きたきたー
「おはよう、久しぶり!」
そこには、同期のあいつがいた。
立山くん。
■ 立山、なんか…オーラ増してない?久々に見た立山は、相変わらず背が高くて陽気。
でもそれ以上に、うなぎを捌く姿がめっちゃ様になってた。
先輩「次!2尾追加な!」
立山「了解です!」
その動き、早っっっ!!!
#やややや
(え、なにその包丁さばき。めちゃ早いやん!?)
#同期なのに
#なんでやねん
■ でも私は、私の道を歩いてきた確かに——
立山のうなぎ捌きと焼きのスピードは、私にはマネできない。
#くやしい
けど。
ホールがバタついてきた瞬間、私は自然にフロアを見て、
すっと配膳ルートを整えて、声をかけて回った。
焼き台の横の炊飯器がチラッと空いたのを見て、さりげなく次をセット。
鍋の出汁がグラグラしそうなタイミングで火加減を調整。
う巻きを巻きながらご飯をよそう。
誰にも言われなくても、自然とやってた。
(私、店全体を見ながら動けてるやん…!)
#本店で鍛えられた
■ 立山の一言に、思わずニヤけた営業終わり、着替えてたら立山がぽつり。
「Kazuhaさ…前より、めっちゃ“現場感”あるね。」
「ん?それ褒めてるん?」
「……そうよ。」
#さっきまであそこにいたと思ったらもう違う場所にいる
(おぉおおおっ!?)
#もっと言え
■ 私たちは、違うルートで上を目指してる立山は“うなぎ特化型”。
捌き・焼きのスピードと技術は、先輩をしっかりフォローできてる。
私は“マルチ特化型”。
うなぎ・ホール・仕込み・炊飯・接客・全体のオペレーションを見てきた。
それぞれ、違う環境(店舗)で育って、違う成長をしてきた。
■ どっちが上かじゃなくて、“どっちも必要”現場では、特化型の速さも、マルチ型の視野も、どっちも大事。
今日は立山のスピードに助けられたし、
立山は私のフォローで焼きに集中できたって、分かってるはず。
(なんかいいな、こういう関係)
■ “勝ったのはどっち”じゃない。今日の勝者は、「2人の活躍で店を無事に運営たこと」。
「また一緒に入ろうね」
立山が帰り際に言ったその一言が、
何よりもうれしかった。
次回予告:
「自分の成長に気づいた瞬間。ミスしても動じない理由」
焦らない、動じない。
前ならパニックになってたはずのミスも、今では「なんとかなる」と思える自分がいた。
カズハの“地力”が育っていた証とは?
■社員紹介には、ユニークな登場人物(先輩)
が、たくさん!是非ご覧ください♪
ーーーーーーーーーーーーー
■Mission
憧れのご褒美タイムを創る
■Vision
世界中の人々が安心できるひと口を提供する
■Value
自分の大切な人を誘えるサービスである
★「美味しいね。」で、
時間を繋ぐ=飲食
株式会社万一
■5spirits
①過去よりも未来の話をたくさんする
②先制挨拶した方が勝ち
③自分を大切にパッケージしてあげる
④ワーク・アズ・ライフ
⑤ユニゾンの先のハーモニーを