2023.1013
夏終わり、社長はよく出張に行きます。そんな時は誰かが誘われます。今回は入社11ヶ月のカハタ君が声を掛けられました。
社長と二人で出張・・・・いやだなぁ・・・・・気が重いなぁ・・・・
↑
これが多くの場合、会社の上司先輩との距離感のイメージです(絶対)
今日は入社11ヶ月のカハタ君との出張の様子をアップしてみます。
※写真は早朝田んぼ道(私道)で荷台の荷物が落下しないように見ているカハタ君です
【大阪から高知県四万十(社長の地元)へ二泊三日して業者様へ夏のお礼とご挨拶を】
出発。大阪→香川→高知
大阪を出発して最初の目的地
僕たちが仕事で使う道具のひとつ。〈うちわ〉
高知県への道中、どうしても今回寄りたかったのが、香川県金毘羅。#うちわで有名
一枚一枚、手作業で作られる、強度のあるうちわを作っている業者様へ突撃訪問をしました
「はじめましてうなぎ屋です」社長の目的は、オリジナルうちわの制作。※来年夏にお客様へのプレゼントにできないか?
そして、入社初年度の夏をがんばったカハタ君へのうちわのプレゼントでした。
手作りの丈夫なうちわをプレゼントしました☆¥11,000
お名刺交換と、後日改めて連絡をさせて頂くお話をしておいとまし、
うどん県に来たのなら・・・と本場うどん県の人気店にお邪魔しました。
プリプリ!出汁がきいててとても美味しかったです!超人気店で行列の中、カウンター席へ!カメラが近い(笑)
この日は高知市内で一泊。弊社が特許を持つ秘密のブランド食材を作る生産者様を尋ねました。(詳しくは載せられない・・)
いつも自分たちが触る食材も、生産者様の想いやお仕事の工程を知ると、いつもよりも大切に取り扱うようになりますよね☆
この後、高知の夜はとても長く、記憶があまりありません・・・w
翌日はしっかり頭が痛かったですが
高知市内から社長の地元へ移動。
※あいにくの曇り空でしたが、よくテレビでみる四万十川の沈下橋にぶらりドライブ
(社長は夏はこの橋から飛び込んでよく遊んでいたようです)
お店で取り扱う、野菜は四万十からの直送!!!
※畑→お店
市場を通り入荷する野菜とは鮮度が全然違います。年中切らさず入荷を叶える為に、なんと新しくハウスの増築がされていて、
やっぱり生産者様との直接のやりとり(顔を合わせる)のってとても大切だと再確認しました。
※カハタ君も興味津々で業者様を質問攻めに。
この夜は、社長がわか若い頃に修行した料亭へ連れてってくれました。昨夜に続き、この後も長い長い夜で記憶がありませんw
翌朝もしっかり頭が痛かった(高知の人はほんとによく飲む)ですが、朝の気持ちのいい秋晴れの田んぼ道を風を浴びながら移動してお店で使う
飾り用の稲穂を駆らせて頂きました!(社長の同級生は農家社長さん)
お昼は、高知県四万十川の天然うな重を食べて勉強タイム。
最後は、少子化で廃校になった校舎を使って【土佐備長炭】を作っている大月備長炭協会さまへ。
たくさんの人と出会って、直接話を聞いて。取り扱うすべての食材や備品に人の想いが詰まっていて
僕らの仕事はエンドユーザーへの最後の橋渡しだと再確認しました。
社長との出張シリーズはまだまだ続きます。(楽しそうでしょ?w)
#店内の作業だけが調理師じゃない #まな板の前の事以外を教える #外へ連れ出す #移動中の車内は会議室 #食べて飲むのが仕事 #楽しそう
#株式会社万一 #うな富 #うな智 #次は誰とどこへ行こうかな