2023.1212
お疲れ様です。かっこいい鰻士の世界と、その裏側をSNS配信しています。
本題に入る前にお知らせです
炭火焼き国産うなぎ専門店、【宝塚うな智】【うなぎ処うな富】を運営しています、株式会社万一では調理師専門学校
2024・2025卒の新卒採用を行っています。新規出店の計画がどんどん進み、今後も出店を続けますので募集が無くなる事はありません。
自分らしさってなんだろう?まだ将来を悩んでいる学生さんがいらっしゃいましたら、是非企業見学にお越しください!
ひとりひとり、表現力豊かな先輩たちが活躍しています☆
企業実習当日は、調理師専門学校卒業の先輩社員が一日サポート致します。
ちょっと高級な日本料理、【うなぎ専門店】で将来を見据えた飲食人を目指しませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
料理人として、一生使える伝統技術の継承
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界で通用する。伝統のJapanese food〈うなぎ〉の技術をどこよりも早く習得!
※入社2年目でメインポジションを任せます
■女性調理師の産後再就職を応援しています!一生使えるレア技術です。
■産休後は家庭の時間を優先し平日夕方までの雇用も☆OK
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【いつか独立!】店舗運営のノウハウを学べる
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
料理だけじゃなく、集客・人材マネジメント・経営戦略を実戦形式で学び、
店舗経営を習得する!
※経営に必要なお金の仕組みを理解する
■いつか独立する夢がある人に学んで欲しい!本社に任せない!利益構造オープンモデルを創造しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうやってかっこつけるか・・・・最近はそんなモヤモヤを真剣に考えています。
#いい歳したおじさん達です
うなぎ業界に、若者が憧れるスター選手を生み出したいので、新しいコスチューム(制服)を考えたり、
長靴じゃなくて、
レインブーツを探したり
割烹着じゃなくて
剣道着を着てみたり、口ひげを生やしてみたり
写真の撮りあいっこの日々です。
そんなSNS投稿をしていますが、ふと、弊社社員の一言を思い出して、最近色の無い投稿に凝っています。
「ぼく、色弱なんでSNSとかあんまりなんですよね・・・」
識別できない色がある(人により様々)色弱の料理人。
料理は、色や盛り付けの配色も食事の楽しさやお皿の中に季節感の演出をする訳ですが
【料理が好きだけど色がわからない】弊社にはこんな店長がいます。
すし店では、マグロやハマチの変色がないか?スタッフ同士でチェックし合えば問題ありませんでした。
※うな重も、色弱の職人でもなんら問題ありません。
生きていく為に、当店でパフォーマンスする上でなんら支障はありません。
もしかすると、お客様の中にも色弱のお客様がいらっしゃるかもしれないし、
五感のうちの【聴覚・嗅覚・味覚・触覚】で※視覚だけに頼らない
広告できないか?工夫してみる事にしてみました☆
#今後もしばらく続けてみるのでよかったらSNSみてね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
香ばしい匂いと立ち上がる湯気、しみ出した脂とタレの照り。
アツアツのご飯を掻き出して、うなぎと一緒に頬張る・・・・・炭火焼のカリッ!パリッ!とした歯触りに続く
ふわとろの脂は口の中で右へ左へ。。。。
みたいな感じで
色の無い、文章で伝えるのは中々難しいので、言葉の勉強にもなる。→広告作成に役に立つようになる。
100人いたら、100通りの【自分らしさ】がありますよね!
#みんなも頑張って自分らしさを磨いて下さい