2023.0615
この投稿は、#調理師専門学校 へ通う生徒さんが#就職活動 に利用する求人サイト
キャリアマップへの投稿です。
※絵文字がないので寂しく感じる方も???
2018年創業6年目の弊社では、専門学校卒業生の【#新卒採用 】をしています。
また、キャリアマップ以外の求人サイトでは#既卒 ・#転職 の採用も積極的に行っています☆
ありがたいことに、
2024年卒の専門学校生学生からの企業訪問やエントリーを頂くようになりました。
※これは本当にすごい
【店舗】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪府吹田市 2018.03 すし丼万一(閉店)
兵庫県宝塚市 2019.06 宝塚うな智
大阪府吹田市 2020.06 うなぎ処うな富北千里店
兵庫県宝塚市 2020.07 うなぎ処うな富宝塚本店
兵庫県三田市 2021.03 うなぎ処うな富三田店
大阪府高槻市 2021.05 うなぎ処うな富高槻店
大阪府池田市 2021.10 うなぎ処うな富池田川西店
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内1000店舗、世界10000店舗出店をしようと思っています。
代表取締役社長の中野将忠です。
※現場では「マネージャーの中野です」と名乗っています
【できあい料理のオンパレード???】
就職活動中の就活生の皆様は、企業訪問にいく先で調理場のあれこれを目にしますよね☆
授業で習った技術や、知識は通用するのか?
〈自分の得意な料理〉〈自分のやりたいこと〉ができる環境か?
え・・・・できあいの商品を盛り付けるだけ・・・・?
"自家製の〇〇”ではない部分への落胆を感じてしまった体験もあるかと思います。#やりたい事ができない
《秘密のレシピ&秘伝の味》を求めている生徒さん(の玉子)もいらっしゃるかと思います。
より多くのお客様を喜ばせたい!
↑
これを叶える為には【誰がやっても何度やっても同じ結果になる】ように設計しなければいけません。
※ぼくはできあい商品を否定しません
〇〇さんにしか作れない〇〇
↑
って料理はほぼ存在しません。なぜなら"機能”はマネされるから。
似たような醤油や味醂、味噌や塩なんてそもそもたくさんあるでしょ?
マネされない(できない)レシピ・味は無くなります。
一生懸命考えて作った、あなただけの素晴らしい料理は、マネされずにいつかあなたの命と共に消えます。
または、ライバルから徹底的にマネされて似たような料理が産まれます。
なので、機能ではなく意味を大切にできる料理人を目指しましょう。
#ブランディングは大事
就活生が、「理想だと思っていたお店が、実は結構できあいの商品提供が多くて・・・」と悩んでいる
との声を聞いたので、わかるなぁ・・・僕も昔はそうだったなぁ・・・
否定も肯定もしないけれど、
#ウチの漬物はきゅうり以外自家製じゃない
#タレはレシピを伝え業者様につくってもらっている
#職人の個人的な好みで味を変えないように
僕は30年、50年経っても思い出してもらえる食事を提供できると素敵だなと思います。
〈うちの料理を〉と、いうより
食べた人にとって、その時を思い出させる食事って意味ね。
弊社では、「香りは記憶に残る」とお客様にもスタッフにも共有しています。
いつかどこかでうなぎを食べた時に「昔、お母さんと食べたよね」とか「おじいちゃんの誕生日に食べたね」なんて
香りをきっかけに思い出してもらえる、幸せな食事のシーンを
調理場のスタッフも、ホール接客担当のスタッフも、業者様も一緒に創っています。
まな板の前の作業だけが調理師の仕事ではありません。たくさんの人を喜ばせる料理人を目指してください。
最後に、私事ですが
ぼくは
加工場で作られ、料理人が作るよりもはるかに多くの人を喜ばせ続けている最強のできあい物
あのハンバーガー帝国のナゲットが大好きです。
ソースはマスタード派のマネージャー中野でした。