2023.1121
会社に入社すると、上司先輩との出張なんかもあったりします。
正直、面倒ですよね。気の知れた同期とならまだしも、気を遣う上司となんて窮屈だ。
弊社では、社長との出張がたまにあります。
#げげ
#絶対いや
#ぅわぁ大変そう
↑
これが多くの会社の社員の本音だ。
#今回は出張という脳力開発旅行
#食べて食べて食べまくる
本題に入る前にお知らせです
炭火焼き国産うなぎ専門店、【宝塚うな智】【うなぎ処うな富】を運営しています、株式会社万一では調理師専門学校
2024卒の新卒採用を行っています。新規出店の計画がどんどん進み、今後も出店を続けますので募集が無くなる事はありません。
まだ将来を悩んでいる学生さんがいらっしゃいましたら、是非企業見学にお越しください!
当日は、調理師専門学校卒業の先輩社員が一日サポート致します。
ちょっと高級な日本料理、【うなぎ専門店】で将来を見据えた飲食人を目指しませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
料理人として、一生使える伝統技術の継承
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界で通用する。伝統のJapanese food〈うなぎ〉の技術をどこよりも早く習得!
※入社2年目でメインポジションを任せます
■女性調理師の産後再就職を応援しています!一生使えるレア技術です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
店舗運営のノウハウを学べる
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
料理だけじゃなく、集客・人材マネジメント・経営戦略を実戦形式で学び、
店舗経営を習得する!
※経営に必要なお金の仕組みを理解する
■いつか独立する夢がある人に学んで欲しい!本社に任せない!利益構造オープンモデルを創造しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、入社3年目。
兵庫県宝塚市の店舗【宝塚うな智】で、店長みたいなポジションを担う松田くんを誘いました☆
#博多か成田か長野だったらどこいきたい?
#飛行機に乗りたいです
#ただの飛行機好きな九州男児
と、いうことで今回は5か月ぶりに松田くんと東京へ!(写真右下は前回2023.06のガチ出張※スーツ)
脳力開発旅行へ
※今回は業者様とも会わないし、喋る・食べる・観るのが目的(ラフ)です
これまでの、弊社の店舗(6店舗)の内、5店舗はコロナ渦での出店で、
【コロナモデル】です。※1店舗はコロナ前に出店
コロナ終わりの世界では、大きく需要が変わってきていて、多くの海外からの訪日外国人のゲストの需要にもこたえていかなきゃいけません。
兵庫県伊丹空港から羽田空港へ飛び、築地へ。朝の場外市場をぐるぐる回り、連れていきたかった玉子のお店へ。
うれしそうな松田くん
うなぎ処うな富北千里店は、他店舗と違い駅直結のターミナルに位置し、店頭には多くの人が行き来する場所。
これまでは【うな重】・【うなぎ弁当】をお目当てにご来店頂いてきたけれど、
〝気軽に”しようとすると、こういうスタイルも取り入れるのも手だよなぁ。。。
・気軽
・安い(¥200)
・早い(30人くらい並んでいましたがサクサク進む)
#こんな形を取り入れたいを共有したかった
多くの外国人観光客と、ゲストに合わせた
JAPAN商品の売り物の数々を見学した次は
人生初の歌舞伎座。
松田くんの所属する店舗《宝塚うな智》のそばにも、県内外から人を集める劇場があります。男子一人では行きにくいだろうから、
【観劇体験】をしてほしくて連れて行きました☆
※個人的には海外向けの『〈和〉ぶる』を勉強したかったのもある
#和の色使いとは
#和のレイアウトとは
#和の装飾とは
予約なしで、2時間くらいの短時間バージョンのチケットが売ってるので〝つまみ食い”体験としては十分でした!
このスタイルを勉強したかった、人気店で昼ごはん。
外国人95%が1時間半ならぶ、店内カウンター12席のみの海鮮丼。
これまでのコロナモデルの出店では、郊外に駐車場付きの物件に出店してきたけれど、
そんな大きな好立地の物件はここから先は中々みつからない。
そして、店舗展開が進めば、いつかは都心部への出店(海外もね)も意思決定する時が必ずやってくる。
このお店は潔い。商品は松・竹・梅・特上の4つだけ。
おもしろいオペレーションとして、
・メイン(丼)ができるまでに楽しませる一品が終盤で再度活躍する
・メイン(丼)が途中でスタイルを変える
着席後、店内20分間で2種類の食体験をさせるオペレーションと、
一枚板のカウンター席で割烹着を着た和食料理人から日本料理を提供された
ここが絵になる構造で、次の出店にこの辺りを《うなぎでデザイン》すると面白い&トレーニングになるなぁと感じました。
次は今回の東京出張のメイン。うなぎ屋さんへ。
#よく食べる
これまでの出店は、関炭火焼のスタイルのお店だけでしたが、
出店先によっては〈炭の使用不可〉な物件との出会いも想定されます。
※消防的にすぐ消火ができない炭の使用が許されない場所もある
ガス火→蒸しの関東風のうなぎ。店頭混雑の対応だったり、仕込みの仕方などフルオープンの見学&実食。
食べながら、あーでもないこーでもないと松田くんとの意見交換。
そんなこんなで、帰りは成田空港から関西国際空港へ。
大幅に端折ってるんですが、どこ観ても僕が感じる事、松田くんが感じる事を擦り合わせる一泊二日でした☆
最後に宿題
「帰りの飛行機で見た、機内誌に掲載すると、いったいいくらかかるのか?」
これを調べて提案してみてね
を松田くんにプレゼントして旅終わりでした。
#きちんと提出してきました
#ありがとう
#なるほど期間はそうなってるんか
経営者の脳みそって疲れると思います。どうにかヒントにできないか?を常に考えていなきゃいけない。
仕事帰りに寄る、コンビニだって、ヒントがたくさん。
飲食人は、厨房の中の作業だけ教えられる事が多いけれど、
店舗の外の事や、地域の事、日本の事、たくさん学びが転がっている事を共有していきたいと思っています。
本日は長文を読んでいただいてありがとうございました!
#まだまだ新卒採用しています
#一緒に出張しましょうw